• ベストアンサー

御車代が少ない? 普通はいくらが標準なのでしょうか?

adagamの回答

  • adagam
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.6

あなたは変わった人ですねぇ。 結婚式を断るのは非礼といっておきながら、車代が足りないことは黙ってられないのですか? 元々車代というのは誠意であって、向こうが決めることです。最初っから車代目当てで行くあなたがどうかしています。 大体、車代が少ないなんて言われる位なら、向こうも最初から来て欲しくないですよ。 せっかくの幸せな雰囲気を2万、3万で壊すのはやめましょう。非常識ですよ。

chachakabu
質問者

補足

ここでは、一般的にはどうなのかな、ということを質問したかったのですよ。 わたしも文句をあとから言う気にはなれませんよ。 ですが、わたしの中では、最低でも実費の半分はという思いはありましたよ。 わたしの中ではそれが常識で、礼儀として当然だと思っていましたから。。。 わたしは、礼儀として、断らずに参加した。 先方にも一般的な礼儀はまもって欲しかった、ということです。 ただ、多分、わたしの常識と先方の常識が違っていたのでしょうね。。。 なので、一般的なところを確認したかったのですよ。 今後のために。

関連するQ&A

  • お車代全額・・・どうすれば

    こんにちは。 先日、遠方での友人の結婚式に出席しました。 受付で、お祝いを渡し、席次表と二次会の案内を貰ったのですが、よく見たら間にお車代が入っていました。 あとで確認したら、半額どころか、旅費の全額に近い金額が入っていました。 遠方だったので、確かに懐はいたみましたが、まさか全額返ってくるとは思わず・・・ 幼馴染といっしょに出席したのですが、二人で「これじゃあいくらなんでも貰いすぎだよ・・・」と話合い、二人で旅費の3分の1から半分くらいずつ出し合って、結婚祝いを送ることにしました。 お車代のお礼を、連名で結婚祝いとして送るのって変でしょうか? また、送るならどういうものが喜ばれるでしょう?

  • お車代について

    先日、高校時代からの友人の結婚式に出席しました。 その際、こちらはご祝儀を3万円用意しました。 しかし、お車代は一切ありませんでした(出席者全員に対して)。 こちらは結婚式のために広島から長崎へ出向きました。 遠路からやってきた者に、お車代を出してくれなかったことが悲しかったです。 このような考えを持った私は非常識ですか? それともお車代を出さない友人は非常識ですか? お車代の考え方についても教えていただきたいです。

  • お車代について

    お車代について 結婚式を挙げるにあたり、お車代について悩んでおります。 往復1万3000円の距離の友人4人を式に呼んでおります。 お車代は一週間前くらいまでに郵送で1万円+駅から式場までのタクシーチケットを送付しようかと思っております。 また、その友人たちには余興もお願いしており、余興のお礼としてそれぞれ 5000円づつ受付にて渡してもらおうと思っているのですが、 お車代は全額負担が基本などの意見もあり、お車代として1万五千円+お礼として3千円のほうが良いのか。。。と迷っております。 ただ、現在の予定の額でもお料理+引き出物の値段を考えると赤字です。。。 ただ友人には気持ちよく出席してもらいたいので、皆様の率直な意見を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • お車代の出ない結婚式の祝儀

    お世話になります。 20代半ば会社員です。 下記の場合、祝儀をどのくらい包むべきかおしえてください。 大学の先輩の結婚式に出席予定です。 場所がちょっと遠方で、往復の飛行機と電車代で4万円ほどかかります。 しかしながら、先輩からはお車代が出せないと言われました。 一泊の宿泊代は出していただける予定です。 一般的に祝儀は3万円くらいだと認識していますが、 正直、交通費4万+祝儀3万の出費は厳しいです(TT) 私も、1年半後を目標に結婚資金を必死でためている状況です。 この場合でもやはり3万円包むべきなのでしょうか? というより、交通費4万円もかかるのにお車代を出さないというのは、一般的にどうなのでしょうか? 私の兄と弟の結婚式では、飛行機で遠方から来る友人などには3万円のお車代を渡していました。 そのため、お車代が出るのが当たり前だと思っていました。 実は、少し前にも、同じようにお車代が出ない結婚式に出席し、 交通費4万円+宿泊費1万円+祝儀3万円、計8万円の出費があり、 「えーーーーーー」て感じでした。 以上、宜しくお願いいたします。

  • お車代

    先日友人の結婚式に出席しました。遠方だったこともあり友人のお母様からお車代をいただきました。それが思ったよりたくさんいただいたのです。包んだお祝いの半分以上をお車代としていただいて、もらい過ぎではないかと思っています。 そこで少し品物を送ろうかと思っているのですがおかしいですか?それともし送るなら友人に新婚生活で使ってもらえるようなものか、友人の実家にお菓子などを送るかどちらが良いのでしょうか? 招待状は新郎新婦のお父様のお名前で送られて来たので、お車代も友人のご両親が出してくださっていると思います。

  • 御車代のお返しについて

    友人の結婚式でいただいた御車代へのお返しについて、質問します。 先日、友人の結婚式に出席した際に、御車代として2万円いただきました。これまで御車代というものをいただいたことがないのですが、いただきすぎたような気がするので、何らかの形でお返しをしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? ちなみに、遠方からの出席ということで、当方は交通費・宿泊費合わせて5万円かかり、お祝いは3万円させていただきました。 何かお礼をするとすれば、郵送という形になります。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • お車代はいくら以上から渡すもの?

    結婚式に友人が往復2900円かけて電車できてくれます。 この額でもお車代は渡すものなのでしょうか? いくら以上から渡すのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お車代について

    いつも大変参考にさせていただいています。 タイトルの通りお車代の額について悩んでいます。 遠方(新幹線を利用)からのゲストが、親族以外で両家合わせて5人ほどいます。親族については両家がそれぞれ準備するので、特に問題はないのですが、友達のお車代の額をどうしようかと思っています。 友達については、全員分の往復の交通費を予定していました。 しかし、彼の方の友達は、お互いさまだからお車代はいらないと言っているそうです。ただ、そういうわけにもいかないので、いくらか用意しようと思っています。 私の方は、お車代をいただくような遠くの結婚式に出席した事がないので、相場というものがわかりません。 「今回いらないと言っているの全額をもらうと、次回招待する時に困る」、「一律1万円にした」というような意見も聞くのですが、実際はどれくらい包めばいいのでしょうか? 彼側と私側で、例えば「彼側は一律1万円」、「私側は全額」など変えるつもりはありません。 ちなみに、ゲストの方には準備して欲しいと言われた方には、ホテルも準備しています。

  • お車代と宿泊費

    お車代なんですが、実家の近くに住んでいる親戚は式場の送迎バスで自宅~会場までと言う事でお車代は必要ないかな?と考えています。 友人を二人声をかけているんですが、1人は式場からそんなに遠くない所に住んでおりバスで片道200円ちょっと位で往復でも500円かかりませ。こんな場合お車代は必要ですか?気持ちだけでも包んだ方がいいでしょうか? もう一人の友人は仕事の転勤の関係で現在住まいが少し遠くにあり式場まで有料道路を走り有料代2500円ほどとガソリン代で5千円ほどお車代を考えています。 友人の赴任先から式場の方まで定期特急バスが走っているのですが、そのバスの往復料金が5千円なのでこれ位が妥当かなと思いました。 この場合、一人の友人だけお車代を渡し、もう一人にはお車代なしとなしというのは変でしょうか? 県外から来る人の宿泊費と交通費の事も教えてください。 飛行機で1人あたり往復三万円×夫婦(2名)+宿泊費(一泊一人5千円×夫婦)の場合、出席していただく方の宿泊費と交通費代は全額私達(新郎新婦)が負担するのが普通ですか? その場合、ご祝儀(一般的に10万円)に対しお車代と宿泊費として七万円渡す事になります。 春に親戚の結婚式に出席したのですが、県外まで新幹線で出席しましたがお車代はなしで、式場が親戚の実家の近くだったので親戚の家で宿泊しました。 お車代と宿泊費をどうされているか教えていただけませんか?

  • 遠方ゲストのお車代&宿泊費について

    今年の5月に結婚式を控えており、 ただいま準備に追われています。 結婚式は大阪で行うのですが、 出席者のほとんどは私の地元の広島在住です。 その場合、お車代、宿泊費は全額こちらで負担するものなのでしょうか? ちなみに15名ほど友人が広島から来ることになっております。 祖母には『交通費片道分のお車代のみを支払うのが妥当』と言われましたが、 宿泊費は払わなくても良いのでしょうか? 以前東京の結婚式に参列したことがありますが、 そのときはホテルは手配していただけたのですが、 お車代は出ませんでした。 またホテル代かお車代どちらかにするという場合は 一般的にはどちらを支払うのが妥当なのでしょうか? あまり結婚式に参列したことがないので 困っています。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう