• ベストアンサー

御車代が少ない? 普通はいくらが標準なのでしょうか?

先日、結婚式に行きました。 それほど親密な友達というわけでもなく、25年ぶりにその結婚式で再会しました。 それで、式は、広島で行われ、わたしは、横浜からなので、往復、電車代で、約、3万5千円かかったのですが、御車代は、1万円しかありませんでした。 ほかに、お祝いとして、3万円包みましたので、5万円くらいの出費です。非常に痛くて、困りました。 わたしとしては、結婚式に誘われれば、断るのは非礼だし、相手にとっては一生に一度のことなので、正直、遠いので、お断りしたかったのですが、3万円包んで、出席したのですが、ちょっと、どうかなあ、と思います。 普通、一般的に、御車代というのは、どれほど払うものなのでしょうか。 全額なのか、最低でも半分は欲しかったのですが。。。 また、こういう場合、黙っているものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.7

こんにちは。  下記サイトをご参照ください。  相場というのは正直無いような気もしますが、お友達は少し気が利かないような気もします。 では。

参考URL:
http://oiwaigoto.seesaa.net/category/1612054-1.html
chachakabu
質問者

補足

このサイトに書いてあることが、わたしも常識だと思います。 ありがとうございました。 ましてや、いつも顔を合わす、極、近い人であれば、ごめん、ということにもなるかと思いますが、長く会っていない人に対しては、やっぱり、ちょっとどうかな、って思いました。 一般常識として、わたしもやはり、こういう認識をしておこう、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.17

<<質問者様、ごめんなさい。ちょっと場所をお借りします>> No16 miffylove47様、貴重なアドバイスをありがとうございます。 この前の質問のときもありがとうございました。 とても嬉しく、感謝しております。 これで心から友人を祝福してあげられそうです。 本当にありがとうございました。 そして、質問者様もありがとうございました。

chachakabu
質問者

補足

以下は、この場をお借りして、ここまでいろいろ意見を言っていただいたみなさんにお礼を申し上げます。 ここを閉めるにあたって、みなさんにお礼を言う場がわからなかったので。。。 まあ、いろんな意見があるのだなあ、と思いました。 賛成、反対、いろいろあっていいと思います。 わたしの心が、偏狭なのかもしれません。 しかし、わたしであったら、やはり、相手が不満のないようにしたいかな。 心も問題といっても、現実はありますよ。 私は今まで結婚式には20回くらいはいきました。 でもそれらのほとんどは、近くだったので、こういった問題はあまりありませんでし、遠くの友人も少しはいましたが、だいたい、実費をもらっていました。 毎回、5万も6万も払っていたら、わたしもパンクします。 今回は私は確かに不満を言いました。そう取られてもしょうがないでしょう。 常識や礼節に関しては、ほんとに難しいですね。 あえて、悪者になっていえば、わたしのようなことを考える人も世の中にはたくさんいると思いますよ。 わたしは、こういうトラブルを起こさないためにもやはり、ある程度のきまりごとは世の中にはあると思うのですが。。。 みなさんは、どうでしょうか。 では。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

人数合わせだとしても、長い間会ってないしかも凄い遠い所に住んでいる友人をお車代が出せないのに呼ぶのでしょうね・・・。 私の友人グループは披露宴又は二次会の時は自宅から車で40分の距離でもホテルに泊まります。 (お酒を呑むので) 当たり前ですが、毎回自腹で泊まるのですが、一度新婦さんに冗談で「披露宴のホテルとってくれるんやろ?」と言うと、 「嫌。自分達でホテル取ってよ」と言われました。 言い方の問題で「ごめんね。各自でお願いできる・・・?」等と言ってくれれば「冗談やん!」と言えるのですが、「何言ってんの??」みたいな言い方されるとね・・・。 トピ主さんのご友人も「遠くから来てくれてお車代少なくてごめんね・・・」と言ってくれれば気持ちも違ったのでは? この場をお借りして申し訳ないのですが、No.15のan1さんへ 回答にURLを入れようと思ったら締め切っておられたのでこの場をお借りして・・・。 住んでおられるのがどこかはわかりませんが、結構安く借りれるみたいですよ。小物も一緒に借りれますし。参考にして近くの貸衣装屋さんを探してみてください。

参考URL:
http://www.dress-gallery.com/dg_formal/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.15

なんかお気持ちわかります。 私は場所は伏せますが、やはり遠方の披露宴に招待してもらっていて、往復7万の交通費がかかりますがお車代はなしとのことです。 (ちなみに、その上で服飾費がかかってしまうかも?ということで、最近このカテで質問させていただきました)。 それほど親密でなくても出席する、遠方でも出席するというお気持ち、わかりますよ。 お祝い事ですしね。 しかも、残念ながらこういうお祝い事で、相手との価値観や慣習?の相違が明らかになって悲しいというお気持ちもわかります。そんなもんですよね。残念ながら… 一般には、遠方の方には、やはり全額あるいは半額はお出しすべきなのでしょうね。 私の兄の場合も、全額あるいは半額をお出ししたり、 こちらで車をチャーターしたりしました。 半額の人は、主に親戚で、お互い様という理由からです。 このような対応が通常だと思いますので、このような対応ができる場合は、事前の連絡は不要だと思うのですが、半額も出せない場合は事前にヒトコトあってもいいと思います。「ゴメンネ、交通費出せないんだけれど、それでもきてくれると嬉しいな~」みたいなヒトコトでいいので。 ↑に書いた、7万円の友人の場合は、交通費は出せないという連絡がありました(宿泊費は出してもらえます)。 7万円の友人ですが、7万円を払っても行きたい披露宴だったので出席の返事をしたのですが、「明るい服装で来てね」と言われて、これにはびっくりしました。 交通費までは気持ちよく出せますが、黒・茶の服しか持っていない私に、それ以上のお金は気持ちよく出せないのです… 本当に、お祝いごとでお互いの認識の悲しいズレを悟るのは残念ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu0112
  • ベストアンサー率29% (54/186)
回答No.14

現在の披露宴などでは、お車代はごく身内しか出さない方向が一般的です。 特に友達関係などの場合は、好意で参加しているわけですから、かなりの出費となったとしても、車代を出してくれると期待するのは間違っています。 車代を出してくれたというのは、招待した側のあくまでも好意であり、金額についてどうこう言えるものではないと思います。 それとは別に、招待した側としては、出来るだけ交通費に見合う金額を出すのは、ある意味旧来からのマナーとされています。 しかし、現在の結婚披露宴の趨勢から見ると、出してくれただけまし、だと思います。 また、祝儀の金額のことを質問者様は書いておられますが(回答への返答で)、何か勘違いをしていませんか? 祝儀とは、あくまでも参加してくれる人の「好意」なのです。 祝儀を当てにして披露宴などを行うのは、それこそ「常識はずれ」でしかありません。 招待するのはあくまでも「主催者側」なのです。 上記の交通費の件もそうですが、「金額が少ない」というのはもってのほかです。 そんなことを当たり前のように考えているなんて、本当に信じられないことです。 出された金額を素直に受け取り、感謝する。 上記の質問も同様ですが、それが出来ないなら、そんな儀式はめるべきです。 そう思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105808
noname#105808
回答No.13

一般的には遠方によびつける場合は、お車代を出すものと思います。せめて半額はね。 なんですが、#6、#9さんの回答に同意なんですよね。 なんか納得いかないみたいですね。 誘われた結婚式には断るものではない・・・とばっかりは思わないですね。。。 逆説的なんですけど、たとえ遠くてお車代が出なくても惜しいと思わないような場合でないと結婚式にはでないです。 というか、それだけの友情を維持できるひととしか付き合わないです。 ここのサイト読んでいると、よく招待されて不快な思いをしたという質問を見ますが、そもそもどうしてそのようなひとと友人付き合いしてきたのが不思議・・・自分だったらと思って回答したりしていますが、実は根本的にそこが不思議だったりします。 人間的にはどうか・・・と思う人とは途中で自然に縁が切れています。 今回は疎遠だったということで、性格とかわかりきっていない面もあったかと思いますが、私だったら丁重にお断りしたかなあ・・・その程度の付き合いなら。 遠くてもどうして行きたければ、旅行と思って行きます。 最後に、自分の意見に同意してくれる回答でなくてもお礼の言葉を言うのがここのサイトの常識・・というか礼儀だと思いますが?

chachakabu
質問者

補足

>最後に、自分の意見に同意してくれる回答でなくてもお礼の言葉を言うのがここのサイトの常識・・というか礼儀だと思いますが? これに関しては、ごめんなさい。 そういうつもりはありませんでしたが、みなさん、この場をお借りして、おわび申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176844
noname#176844
回答No.12

一般的な話ではありませんが、基本的につき合いの深い人しか呼ばな かったし、呼ばれていませんので、お車代はお互い様が取り決めでした。 ですからもらってもいませんし、渡してもいません。 一番遠くで、川口から名古屋程度でしたから金額的には質問者さんほど かかっておりませんけど。 黙っていない場合は増額をお願いすると言う事でしょうか? 単に「少ないよ」と言う事にメリットは感じませんし、 「少ないからあと○万だして」といっても質問者さん自身の株を下げる 事は間違い無いと思います。 私なら25年あっていない知人の結婚式には出ないと思います。 交通費とお祝いを払ってでも会いに行きたい人なら喜んで出席します。 お金ではなく気持ちの問題ですから。

chachakabu
質問者

補足

以前、とても仲のよい先輩が結婚したとき、私はあまり知らないその先輩の友達がお祝儀に1万円しか包んできませんでした。 で、先輩がそれを他の友達に言ったら、これは本人に絶対に言うべきだとなって、その"他の友達"が本人に言ったそうです。 そうしたら、びっくりして、あとから、2万円持ってきたそうですが、じゃあ、その花嫁も含めて焼肉でも食べに行こうという話になって、すべてが笑い話で終わったということがありました。 その話を私の親にしたら、そういうことは間接的に本人に言ったほうがいい、なぜなら、その人は悪気があってしたわけではなく、知識がなかったからかもしれないし、間違えてしまったかもしれない。 お互いにために素直に話した方があとあと変にこじれないでいいよ、と言われました。 私は、なるほど、と思いましたよ。それも仲のよい友達の場合だから出来ることなのかも知れませんけどね。 疎遠な場合には、なかなかそうもいかないのでしょう。 この辺が難しいところだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.11

この辺は有って無いような常識ですから・・・ ただ、通常「お車代」は「お礼」と同義語のような解釈をする場合が多いので、主賓とか受付の人に出すのみで、交通費の意味合いで出すことはないと思います。地方から来た友人なんかには交通費とか宿泊費として出すことが多いと思います。私は、受付を手伝ったときは片道数百円で済む式場でも一万円の「お車代」を貰ったこともあります。 ただ、遠方から来るのが分かっている友達の場合、普通交通費とか宿泊費というのを心配するものですけどね。うちの家内は地方出身なので、友達を呼ぶときに地元の友達は、交通費を出すけど(ほぼ実費ぐらい)出席してくれるか確認していましたけど。 その友達は、招待するときに「交通費は出ないけど」とか、「実費ぐらい出すけど」とか、言ってておくべきです。その辺の感覚が、その友達に欠けていたのではないでしょうか。 まあ、請求するのは大人げないですから、やめた方が良いです。どうしても納得いかないなら、自分と金銭感覚が違うのだから、以後のつきあいを辞めるとしてしまうことです。 些細なことですが、気になったら引きずる事ですからね。

chachakabu
質問者

補足

ありがとうございます。 常識、礼節に関して、どう認識しているか、というのは、本当に難しい問題ですよね。 あなたのご意見には、わたしも全く同感です。 下記、ほかの方から教えていただいたHPがあります。 http://oiwaigoto.seesaa.net/category/1612054-1.html http://zexy.net/mar/manual/038_03.html http://zexy.net/mar/manual/038_04.html 別にこういったものを押し付けるつもりはありませんが、わたしはやはり、この辺が、常識なのではないか、と思いましたよ。 近しい相手であれば、いくらでも言えるのですけどね。 わたしであれば、疎遠であればあるほど、この辺はちゃんとしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.10

こんにちは。お車代(と言うか交通費ですよね)を現金で用意すると結局額が難しくなりますよね。 私の今までの経験では、近場(かかっても片道千円程度)の場合にはお車代を頂いたことはないですが、遠方の場合は新幹線なりの切符を事前に戴くことが殆どでしたね。ご高齢の方には指定席、若者には自由席とそんな感じでしたが・・・もし現金なら相場としては電車なら自由席での乗車賃程度が最低ラインになるのではないでしょうか・・・

chachakabu
質問者

補足

ありがとうございます。 わたしもそうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.9

失礼ながらお互いに非常識だと思います。 まず相手の方は。。 25年も会っていない、それほど親しくない方を結婚式に呼ぶのが非常識だと思います。 まして遠距離なのもわかっているわけですよね。 何歳でご結婚されたのかわかりませんが、25年会っていないということは、普通に計算すれば、小中学校の同級生という感じでしょうか。 そんな顔も覚えていないような昔の知り合いをいきなり式に呼ぶなんて。。。 そしてあなたに関して言えば。。 親しくもなく、心から祝ってあげる気持ちもない人間の結婚式に参列する気持ちがわかりません。 お断りしてもよかったと思います。 本当に心から祝福していれば、多少の出費は気にならないと思います。 近かったとしても、洋服(着物)代がかかる場合もありますよね。 あなたが女性が男性かわかりませんが、 女性だったら、バッグや靴、美容院代もかかるかも。。 さらに遠方だったら、仕事休むとか、子供を預けるとか、泊りがけだった場合の、宿泊代、食事代(もし家族で泊りがけで出かけたとしたら、その間の外食代だってバカになりません)のことまで考えたら、 かなりの負担だと思います。 そういうマイナス面を考慮しても、それでも心から祝福したい、そういう思いで出かけるのだと思います。 もし私だったら、本当に祝福したい相手だったら、お車代なんてケチなこと考えたくないです。 自分が卑しい人間になった気分です。 交通費がもったいないと思う相手なら、出席を断ります。 さらに呼ぶほうに関して言えば、 相手の負担もよくよく考慮すべきです。 心から祝ってくれる相手を選んで呼び、 さらに相手の負担を出来るだけ減らす(お車代や宿泊費等)ように出来る限りのことはするべきだし、 その気持ちがないなら、無理に結婚式をしなくてもいいと思います。 ↑ 「出来る限り」というのは、気持ちの問題ですから、けして全額負担する必要はないと思います。 お互いに思いやりに欠けていると思います。

chachakabu
質問者

補足

みなさんのお返事を読んで驚いたのは、結婚式の招待を断る方が多いということです。 わたしは、多少疎遠でも喧嘩していても、結婚式は一生に一度のこと、断るものではない、と教わりました。 結婚式は、めでたいもの、これを機会に疎遠だったものも新たな親交が深まるかもしれないし、これを機会に喧嘩も直るかもしれない、すべてが前向きにいくきっかけには、絶好のチャンスだし、相手に対してもそれが礼儀だと教わりました。 しかしそれもお互いが、ちゃんと礼節を尽くしての話ではないでしょうか。 私は、礼節のない人は心から祝福したいとは思いません。 今回の先方も、悪気があったわけではないでしょうから、わたしもあまりいいたくはありませんけど、今回の件で、お金をもらえなかったということではなく、礼節、常識に関する認識が、わたしとは大分違うなあ、と感じたのが、とても残念です。 残念ながら、わたしは、礼節、常識のない人とはあまり近づきたくはないですよ。 常識の押し付けと取られるかもしれませんが、近くにいて仲のいい相手であれば、”あれは、ちょっときつかったよ”とか、言い合えるのでしょうけどね。 近しい人の結婚式があれば、わたしは、下記のほかの方が紹介してくれたHPにあることが常識だと思っていますので、それらを紹介したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あまり親交のない方のようですし、 悪く言えば「人数合わせ」的な招待ですよね。 そのような「お付き合い」での出席であるのなら 招く側も大人のお付き合いにふさわしい対応が必要だと思います。 仲が良ければお互い様って感じでなあなあにしたりしますが…。 そういう意味で少なすぎると私も思います。 ただ相手に何か言うのはやはりやめた方が良いですよ。 私も先日名古屋→東京で出席し、受付も頼まれました。 同じく名古屋からの一般招待客には1万、私は受付の御礼がプラスで1万5千円。 知り合いに話したら驚かれましたよ、少なすぎって。 その知り合いは遠方の式が多いらしいんですが、 例えお金そのものが少なくても、ヘアメイクや宿泊の手配を済ませてくれてる事が多いそうです。 新郎新婦の年齢や、いやらしい話ですが社会的地位から見て貧乏なはずがないのにってケースは余計呆れますよね。

chachakabu
質問者

補足

下記、他の方への返事にも書きましたけど、まあ、もう、しょうがないのでしょうねえ。。。 事前に、御車代の話とかするわけにもいかないし、でもだからといってお祝儀を3万円ではなくて、2万円に、というのもしたくないし。。。 最初から5万円覚悟して、お祝いするしかないのかな。 (うーーーー、痛、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お車代全額・・・どうすれば

    こんにちは。 先日、遠方での友人の結婚式に出席しました。 受付で、お祝いを渡し、席次表と二次会の案内を貰ったのですが、よく見たら間にお車代が入っていました。 あとで確認したら、半額どころか、旅費の全額に近い金額が入っていました。 遠方だったので、確かに懐はいたみましたが、まさか全額返ってくるとは思わず・・・ 幼馴染といっしょに出席したのですが、二人で「これじゃあいくらなんでも貰いすぎだよ・・・」と話合い、二人で旅費の3分の1から半分くらいずつ出し合って、結婚祝いを送ることにしました。 お車代のお礼を、連名で結婚祝いとして送るのって変でしょうか? また、送るならどういうものが喜ばれるでしょう?

  • お車代について

    先日、高校時代からの友人の結婚式に出席しました。 その際、こちらはご祝儀を3万円用意しました。 しかし、お車代は一切ありませんでした(出席者全員に対して)。 こちらは結婚式のために広島から長崎へ出向きました。 遠路からやってきた者に、お車代を出してくれなかったことが悲しかったです。 このような考えを持った私は非常識ですか? それともお車代を出さない友人は非常識ですか? お車代の考え方についても教えていただきたいです。

  • お車代について

    お車代について 結婚式を挙げるにあたり、お車代について悩んでおります。 往復1万3000円の距離の友人4人を式に呼んでおります。 お車代は一週間前くらいまでに郵送で1万円+駅から式場までのタクシーチケットを送付しようかと思っております。 また、その友人たちには余興もお願いしており、余興のお礼としてそれぞれ 5000円づつ受付にて渡してもらおうと思っているのですが、 お車代は全額負担が基本などの意見もあり、お車代として1万五千円+お礼として3千円のほうが良いのか。。。と迷っております。 ただ、現在の予定の額でもお料理+引き出物の値段を考えると赤字です。。。 ただ友人には気持ちよく出席してもらいたいので、皆様の率直な意見を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • お車代の出ない結婚式の祝儀

    お世話になります。 20代半ば会社員です。 下記の場合、祝儀をどのくらい包むべきかおしえてください。 大学の先輩の結婚式に出席予定です。 場所がちょっと遠方で、往復の飛行機と電車代で4万円ほどかかります。 しかしながら、先輩からはお車代が出せないと言われました。 一泊の宿泊代は出していただける予定です。 一般的に祝儀は3万円くらいだと認識していますが、 正直、交通費4万+祝儀3万の出費は厳しいです(TT) 私も、1年半後を目標に結婚資金を必死でためている状況です。 この場合でもやはり3万円包むべきなのでしょうか? というより、交通費4万円もかかるのにお車代を出さないというのは、一般的にどうなのでしょうか? 私の兄と弟の結婚式では、飛行機で遠方から来る友人などには3万円のお車代を渡していました。 そのため、お車代が出るのが当たり前だと思っていました。 実は、少し前にも、同じようにお車代が出ない結婚式に出席し、 交通費4万円+宿泊費1万円+祝儀3万円、計8万円の出費があり、 「えーーーーーー」て感じでした。 以上、宜しくお願いいたします。

  • お車代

    先日友人の結婚式に出席しました。遠方だったこともあり友人のお母様からお車代をいただきました。それが思ったよりたくさんいただいたのです。包んだお祝いの半分以上をお車代としていただいて、もらい過ぎではないかと思っています。 そこで少し品物を送ろうかと思っているのですがおかしいですか?それともし送るなら友人に新婚生活で使ってもらえるようなものか、友人の実家にお菓子などを送るかどちらが良いのでしょうか? 招待状は新郎新婦のお父様のお名前で送られて来たので、お車代も友人のご両親が出してくださっていると思います。

  • 御車代のお返しについて

    友人の結婚式でいただいた御車代へのお返しについて、質問します。 先日、友人の結婚式に出席した際に、御車代として2万円いただきました。これまで御車代というものをいただいたことがないのですが、いただきすぎたような気がするので、何らかの形でお返しをしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? ちなみに、遠方からの出席ということで、当方は交通費・宿泊費合わせて5万円かかり、お祝いは3万円させていただきました。 何かお礼をするとすれば、郵送という形になります。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • お車代はいくら以上から渡すもの?

    結婚式に友人が往復2900円かけて電車できてくれます。 この額でもお車代は渡すものなのでしょうか? いくら以上から渡すのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お車代について

    いつも大変参考にさせていただいています。 タイトルの通りお車代の額について悩んでいます。 遠方(新幹線を利用)からのゲストが、親族以外で両家合わせて5人ほどいます。親族については両家がそれぞれ準備するので、特に問題はないのですが、友達のお車代の額をどうしようかと思っています。 友達については、全員分の往復の交通費を予定していました。 しかし、彼の方の友達は、お互いさまだからお車代はいらないと言っているそうです。ただ、そういうわけにもいかないので、いくらか用意しようと思っています。 私の方は、お車代をいただくような遠くの結婚式に出席した事がないので、相場というものがわかりません。 「今回いらないと言っているの全額をもらうと、次回招待する時に困る」、「一律1万円にした」というような意見も聞くのですが、実際はどれくらい包めばいいのでしょうか? 彼側と私側で、例えば「彼側は一律1万円」、「私側は全額」など変えるつもりはありません。 ちなみに、ゲストの方には準備して欲しいと言われた方には、ホテルも準備しています。

  • お車代と宿泊費

    お車代なんですが、実家の近くに住んでいる親戚は式場の送迎バスで自宅~会場までと言う事でお車代は必要ないかな?と考えています。 友人を二人声をかけているんですが、1人は式場からそんなに遠くない所に住んでおりバスで片道200円ちょっと位で往復でも500円かかりませ。こんな場合お車代は必要ですか?気持ちだけでも包んだ方がいいでしょうか? もう一人の友人は仕事の転勤の関係で現在住まいが少し遠くにあり式場まで有料道路を走り有料代2500円ほどとガソリン代で5千円ほどお車代を考えています。 友人の赴任先から式場の方まで定期特急バスが走っているのですが、そのバスの往復料金が5千円なのでこれ位が妥当かなと思いました。 この場合、一人の友人だけお車代を渡し、もう一人にはお車代なしとなしというのは変でしょうか? 県外から来る人の宿泊費と交通費の事も教えてください。 飛行機で1人あたり往復三万円×夫婦(2名)+宿泊費(一泊一人5千円×夫婦)の場合、出席していただく方の宿泊費と交通費代は全額私達(新郎新婦)が負担するのが普通ですか? その場合、ご祝儀(一般的に10万円)に対しお車代と宿泊費として七万円渡す事になります。 春に親戚の結婚式に出席したのですが、県外まで新幹線で出席しましたがお車代はなしで、式場が親戚の実家の近くだったので親戚の家で宿泊しました。 お車代と宿泊費をどうされているか教えていただけませんか?

  • 遠方ゲストのお車代&宿泊費について

    今年の5月に結婚式を控えており、 ただいま準備に追われています。 結婚式は大阪で行うのですが、 出席者のほとんどは私の地元の広島在住です。 その場合、お車代、宿泊費は全額こちらで負担するものなのでしょうか? ちなみに15名ほど友人が広島から来ることになっております。 祖母には『交通費片道分のお車代のみを支払うのが妥当』と言われましたが、 宿泊費は払わなくても良いのでしょうか? 以前東京の結婚式に参列したことがありますが、 そのときはホテルは手配していただけたのですが、 お車代は出ませんでした。 またホテル代かお車代どちらかにするという場合は 一般的にはどちらを支払うのが妥当なのでしょうか? あまり結婚式に参列したことがないので 困っています。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう