• 締切済み

有機分子は電子顕微鏡で見える??

最近有機ELが注目されていると聞きました. 金属やシリコンのように電子顕微鏡(SEM)で観察はできるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.5

話がずれてもうしわけありませんが、うちの分析の教授はX線顕微鏡ができれば、こういう分野は大きく変わると言っていました。 確かにX線なら原子レベルの空間分解能が得られますし、実像が見える利点もあります。 高真空や金属被服もいりませんし、液相でも分析できますし。

  • etcetera
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

有機分子を、分子オーダーの分解能で、SEMにより観察することはできません。 理由:  SEMの分解能は、試料の状態、SEMの性能により異なりますが、1nm程度が限界であり、分子オーダーの観察には適しません。  また、帯電しやすい試料の場合は、導電処理が必要となり、細かな構造が見えにくくなります。  電子線の加速電圧が高いと、分子を透過する確立が高くなり、分子オーダーの観察を行うことが難しく、 また、加速電圧が低いと、電子線を細く集光しにくくなるため、高分解能観察に適しません。 有機分子を見る他の方法:  導電性の基板へ一分子層レベルで、薄く吸着させることが可能ならば、STM(走査型トンネル顕微鏡)で観察できる可能性があります。  試料表面が原子オーダーで平らな場合は、NC-AFM(ノンコンタクト-原子間力顕微鏡)で観察できる可能性があります。

回答No.3

EL用の膜だとアモルファスになってると思うので無理かと思いますが、単結晶膜になったもの(分子線エピタキシーで作成したものなど)なら、表面回折の方法で間接的ではありますが構造は分かります。 実用レベルで単結晶膜は使われないのかもしれませんが、知り合いは有機分子で作った単結晶膜の電界効果トランジスター(FET)特性を調べていて、膜の構造は電子線回折などで調べていました。 電顕だとleo-ultraさんがコメントされている困難がありますから、STMやAFMの方がよい気はしますが、実際の例を挙げられないので説得力に欠けます。ごめんなさい。 ちなみに「有機」とついていますが、実際にはアルミやイリジウムなどの金属を含んだ有機金属化合物の方が有利な物性を示すことが多く、研究はそちらの方が盛んな印象を受けます。企業ではアルミはほぼ間違いなく入っているようです。 特にAlqという錯体は歴史的にも古くから研究されてきた有機EL材料です。 もちろん純粋な有機物ベースのELも多数研究されておりますし、有機屋たる私としては、断然こっちの方が好きなのではありますけどね。 これらの錯体と、電子やホールを輸送するための種々の共役分子を組みあわせてEL素子が作られており、単一の層から成るわけではありません。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

SEMですか?TEMとかSTMではなくて。 SEMで有機分子1個を見るのは無理でしょう。 SEMは最近性能が上がっていますが、TEM,STM,AFMその他に比べて分解能は格段に悪いです。TEM,STM,AFMでは原子分解能が達成されたとか聞きますが、SEMでは聞いたことがありません。 有機分子でできた膜ならば可能かもしれませんが、別の問題があります。帯電の問題です。有機分子は一般に電気を通しにくいので、電子線を当てていると、どんどん帯電し、2次電子がでなくなるので、SEMで像が見えなくなります。 この場合、表面に金とかカーボンを蒸着して、電気を通す層を作ってやる方法があります。そうすると、そもそも分子1個をみるという発想も起こらないでしょう。

回答No.1

分子一個まで見えますかね? ナノスケールのクラスターの観察は良く見かけますが。 STMやAFMなどの走査型顕微鏡で、ポルフィリンやアルキル基の形を画像化した例などはあります。 http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/%7Eanalyt/Japanese.htm もっとも、走査型顕微鏡は必ずしも実際の分子の形を反映しませんが。

関連するQ&A

  • 電子顕微鏡と脱脂

    走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する試料は、脱脂をする必要がありますよね。 脱脂をする際に、確実に脱脂が出来ているか確認をする方法はありますか?

  • 電子顕微鏡について!

    走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微鏡(TEM)についての原理、定量分析・定性分析について教えてください。お願いします。

  • 電子顕微鏡が1番?

    電子顕微鏡は電子を利用して原子などを見る事が出来ると聞いた事があります。 今現在、電子顕微鏡が1番小さなものを観察する事が出来る装置なのでしょうか? もしそうなら、電子を利用しているわけだから電子の観察は出来ないということなのでしょうか? 電子より大きいものであればすべて観察できるのでしょうか? 最小でどのくらいの大きさのものまで観察できるのでしょうか? また、電子顕微鏡でどのように電子が使われて観察できるのでしょうか? 簡単に説明できるものでしたら、教えてください。 沢山質問してしまいましたが、お答えください。 よろしくお願いします。

  • 電子顕微鏡について

    電子顕微鏡の種類・材料・具体的に観察できるもの・倍率を教えてください。

  • SEM(走査電子顕微鏡)について

    走査電子顕微鏡について質問します。 よく、SEMとかでラピッドスキャンとかTVスキャン という言葉を目にしますが、この二つの意味が 良くわかりません・・・・。 どなたかSEMについて詳しい方、 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 透過型電子顕微鏡について

    TEM、透過型電子顕微鏡で生物試料の観察をおこなうには通常、試料を包埋した樹脂の薄切切片をグリッドに載せて電子染色し、場合によってはカーボン蒸着などをして、観察しますが、基本的には切片はむき出しです。光学切片のようにカバーグラスの類で覆っていないわけで、とても不安な気になります。うっかり切片の表面にピンセットなんかで触れてしまったり、表側を下にして落としてしまったり、摘むのに手間取ったりするとせっかくの切片に傷が入ったり砕けてしまいそうでいつも戦々恐々としています。 そこでお聞きするのですが、グリッドそのものを何かの保護カバーの類で覆ってしまうというのは不可能なのでしょうか。ようは電子線を透過させればいいのだから重金属を含んでいない樹脂の類ならそういったカバーが作れそうな気がするのですが、TEM関連製品のカタログ等を見てみてもその手の製品が開発されていたりするという話は聞いたことがありません。原理的に不可能なのでしょうか。 また、少し話は変わりますが、TEMで観察するとき、いつもグリッドの格子が邪魔で肝心の観察対象が見れないということがよくあります。グリッドはなぜ金属製なのでしょう。今なら頑丈な合成プラスチックがいろいろありますし、電子線を透過させる性質のグリッドを開発できれば格子で観察範囲が制限されることがなくなると思うのですが不可能なのでしょうか。 私は生物系専門で物理系はよく分かっておらず電子顕微鏡のシステムについても教科書レベルの知識しかないので、的外れなことを言っているかもしれませんが、ぜひこの二つの疑問についてお答えいただけないでしょうか。

  • SEM(走査型電子顕微鏡)の電子線断面形状について。

    SEM(走査型電子顕微鏡)の電子線断面形状について。 SEMの電子線断面形状は、円形と思っていたのですが、コンタミネーション などによる損傷が起きた時に、その損傷形状が四角になることがあります。 これは、電子線の断面形状が四角(円形ではない)ということなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 顕微鏡について

    電子顕微鏡はなぜ光学顕微鏡より小さいものを観察できるか教えてください><!

  • 走査型電子顕微鏡 (SEM) についての質問です。

    走査型電子顕微鏡 (SEM) についての質問です。 大学の研究室で、SEMを用いて、 Si, O, Na, Hからなる板状の粒子を観察しています。 加速電圧を低めにすると (具体的には1kVなどにすると) 板状の粒子が全体的に白っぽくなるんですが (チャージアップが原因だと思っているんですが) 板状の粒子の縁の部分のみが 暗い色をして強調されているように観察されます。 縁の部分だけ色が異なるのはなぜなのでしょうか。 また、これを防ぐ方法といったものはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡

    超生体染色した網赤血球を観察するにはどの顕微鏡を使えばよいのでしょうか?あと、細胞表面の微細構造の観察には走査型電子顕微鏡でいいのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!