• ベストアンサー

練習問題(泳ぐ、力、活発、美観、失態)

charmer29-2の回答

回答No.2

着実にスキルアップしていますね。 この手の問題は頭の体操になります。 条件はついてませんが、短くまとまる方がよさそうです。 1. プールで泳ぎに学校に行く。#語順そのまま 学校には泳げるプールがある。#ちょっと捻りすぎました。 2. みんなの力で仕事が早く片付いた。 3. 活発な妻に対して、夫は内気だ。 4. 街の美観を損ねる高層ビル群。 5. よりによって、失態を重ねて大切な取引先を失った。 馴れない日本語では難しいかもしれませんが、 文章を作ったら言い換えられないか検討してみるといいかも知れません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。私と違う書き方を拝見して、とても参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 練習問題(急ぐ、すれ違う、本番、世間体、試みる)

     日本語を勉強中の中国人です。3つの単語を使って1つの文につなぐという練習問題に解答してみました。模範解答が1つしかないので、あまり参考になりません。私の解答が自然な表現になっているか、非常に気になっていますので、ネイティブの皆様に確認していただけないでしょうか。単語の順序と形を変えても良いです。また、皆様がよいと思われる別の完成例をお持ちでしたら、私の表現力アップのためにも是非ともご紹介ください。 1.【戻る・急ぐ・家】 (1)急いで家に戻らなければならない。 (2)そんなに急いで家に戻らなくてもいい。 (3)急いで家に戻ってください。 2.【すれ違う・廊下・あいさつ】 (1)廊下で、彼とあいさつを交わさずに、すれ違ってしまった。 (2)廊下で、彼とあいさつを交わさなかったまま、すれ違ってしまった。 3.【本番・どうしても・実力】 (1)監督、今回はどうしても本番で自分の実力を示したいので、この役をぜひとも演じらせてください。 (2)いよいよどうしても自分の実力を証明したい本番だ。 (3)監督はどうしても英語の実力があるアナウンサーを本番で使いたい。 4.【世間体・自分らしさ・とらわれる】 (1)世間体ばかり気にすると、自分らしさがとらわれてしまう。 (2)世間体にとらわれると、自分らしさを失ってしまう。 5.【野生・瀕する・試みる】 (1)動物園のスタッフは絶滅に瀕する野生のパンダを救助するために、動物園のパンダ館で野生の環境をまねしたり、おいしい竹を与えたりして、人工飼育でもパンダを育てるように試みてみた。 (2)絶滅に瀕する野生動物を人工の環境でも生きていけるために、人間はいろいろな方法を試みた。  長くなりまして申し訳ありません。質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 練習問題(売れていく、軍配)

     日本語を勉強中の中国人です。適当な言葉を補って文を完成せよという解答問題に答えてみましたが、参考書が提供した模範解答は唯一の解答だとは思わないので、私の答えでも正しいのかとても気になり、確認していただけないでしょうか。また、ネイティブの皆さんは何か埋めそうな表現がありましたら、視野を広げていただくとして、教えていただければとても嬉しいです。 1.この店は(G)と評判で、(H)そばから売れていく。 模範解答: (G)メロンパンがおいしい (H)並べる 私の解答: (G)パンがおいしい (H)(1)出来上がる (2)オーブンから出す 2.A社とB社は、し烈な(I)たが、(J)が明暗を分け、最終的にはB社に軍配が上がった。 模範解答: (I)販売競争を繰り広げ (J)海外での販売戦略の違い 私の解答: (I)ライバル関係だっ  (J)(1)去年業界入札式典での落札 (2)製品の人性化 (3)アフターサービス (4)コマーシャル  よろしければ、質問文に不自然な表現がありましたら、指摘していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 練習問題(奨学金、おさめたい、お花見)

     日本語を勉強中の中国人です。適当な言葉を補って文を完成せよという解答問題をやってみました。参考書の最後には模範解答が付いているのですが、私の答えでも正しいのかとても気になり、確認していただけないでしょうか。また、ネイティブの皆さんは何か埋めそうな表現がありましたら、視野を広げていただければとても嬉しいです。 1. 学生「すみません。奨学金の申請のことで、ご相談したいことがあるんですが」 教授「そうですか。私はこれから(A)から、(B)来てください」 模範解答: (A)授業がある (B)4時ごろに私の部屋に 私の解答: (A)会議がある (B)(1)午後 (2)2時間後、また 2. 森さん「費用を全部で15万円以内におさめたいんだけど、できそうかな」 林さん「どんなに(C)ても、15万円以下(D)」 模範解答: (C)節約し (D)におさめるのは難しいでしょう 私の解答: (C)(1)コントロールし(2)おさめ (D)は無理だろう 3. 佐藤さん「今度のお花見、友子さんは出張で来られないでしょう……。そうそう、太郎君も来られないって、きのう連絡があったのよ」 木村さん「えっ。そうなの?(E)はともかくとして、(F)なんて……」 模範解答: (E)友子さん (F)太郎君まで来られない 私の解答: (E)友子さんが来られないの (F)太郎君が来られない  よろしければ、質問文に不自然な表現がありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 練習問題(ワンマンぶり、火事)

     日本語を勉強中の中国人です。「下線部に適当な言葉を補って文を完成しなさい」という練習問題を完成してみたのですが、私の答えが正しいかどうかとても自信がないので、確認していただけないでしょうか。問題ごとに次の方面から答えていただければありがたく思います。 1。参考書の答えは、よろしくないと感じていらっしゃるなら、どうか教えてください。 2。私の答えでも正しいのでしょうか。 3。豊富な表現を身に付けたいので、ほかの答えがありましたら、教えていただけないでしょうか。  それでは、お願いいたします。 1.社長のワンマンぶりには参っている。助言を聞こうとしないばかりか、少しでも(G)__ものなら、(H)__かねない (G)自分の意見を言おう (G)自分の異なる意見を出そう (G)自分の異論を唱えよう 答え:反論しよう (H)白い目に遭い (H)かんしゃくだまが破裂され 答え:首になり 2.昨夜、大型スーパーが全焼する火事があったが、店の経営者は「出火時には店内に約150人の客がいたが、(I)__は不幸中の幸いだった。もし(J)__、大惨事になるところだった」と述べている。 (I)死亡者がなかったの (I)けが人がなかったの 答え:死傷者が出なかったの (J)出入り口の火も猛烈的に燃えているなら 答え:避難誘導が適切に行われなかったら 3.恐れ入りますが、問題2の中の「出火時」、「大惨事」、「不幸中」の読み方も教えていただけないでしょうか。特に、「時」、「大」、「中」の読み方には自信がありません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「計画を将来にわたって力を与えるものとして」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。特に、「計画を将来にわたって力を与えるものとして」という部分がよく理解できません。 「法王はAの計画を将来にわたって力を与えるものとしてBを使うことを考えた。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 練習問題(締め切り、スーツ、話し合い)

     日本語を勉強中の中国人です。「下線部に適当な言葉を補って文を完成しなさい」という練習問題を完成してみたのですが、私の答えが正しいかどうかとても自信がないので、確認していただけないでしょうか。問題ごとに次の方面から答えていただければありがたく思います。 1。参考書の答えは、よろしくないと感じていらっしゃるなら、どうか教えてください。 2。私の答えでも正しいのでしょうか。 3。豊富な表現を身に付けたいので、ほかの答えがありましたら、教えていただけないでしょうか。  それでは、お願いいたします。 1. 先生「レポートの締め切りは今日ですけど、まだ出していませんね。」 学生「まだ(A)__んです。(B)__でもよろしいでしょうか。 (A)出していない (A)書き上げていない (A)書き終わっていない 答え:終わっていない (B)あす 答え:あした 2. Aさん「このスーツね、去年10万円で買ったんだけど、全然着ていないんだ」 Bさん「せっかく10万円も(C)__のに、(D)__なんて、もったいないですね。 (C)した (C)かかった 答え:出して買った (D)全然着ていない 答え:全然着ない 3. Aさん「昨日の話し合いはどうだったんですか。大変だったと聞きましたけど」 Bさん「話し合いは(E)__及んだんですが、結局(F)__ないまま終わったんです」 (E)肝心な問題に 答え:3時間に (F)結論が出されてい (F)どちら側も一歩退きたく (F)お互いに譲り合いたく 答え:結論が出  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 受験のために力をつけたい

    僕は、国語が苦手です。なので、この夏休みのうちに克服したいなと思っております。さらに受験より先に、学校で(10月くらい?)実力テストがあります。「走れメロス」など、教科書のストーリーの問題が出るならば、ある程度勉強の仕方にも目途がついて、ある程度点数もとれるのですが、実力テスト(いままでに読んだことがない文章問題。説明文や理論文、小説文や古文など。受験もの時と同じような感じ)の時は、なかなか点数がとれません。 どうすれば実力テストや受験の時のようなテストで良い点数がとれるでしょうか?(国語です) ほぼ満点をとれるくらいの実力をつけたいです。 また、よく聞く、何度も説明文や理論文などを解くという事は大切でしょうか?文章問題を解けば解くほど力はつきますか? ご解答お願いいたします。

  • 和文英訳・・・だけど国語の問題?

    和文英訳の問題で次のような問題がありました。 「夏目漱石が見たそのままの姿で、ロンドン塔は今日もテムズ河畔に賢固な姿を横たえている。」 前半はどうでもいいとして、最後の「横たえている」という表現にちょっと疑問を覚えます。塔なのになぜ横たえるのだろうと。そこで「横たえる」を辞書で引いても、「立っている」というような意味はありませんでした。疑問に思いながら解答を見てると、「stand」という単語を使っていました。やはり「立っている」と表現していました。これではもとの日本文に合わないではないか!!と思いこの質問をしました。皆さんはどう思いますか?明らかに問題文が悪いですよね。 またもしに本文に忠実に「倒れている」と英訳したらマルをもらえますかね? よろしくお願いします。

  • 文節と単語の分け方で(中1)

    中2の国語の復習プリントの質問を子供から受けて、悩んでいます。 次の文を単語に分けなさい。という問題です。 1、渓谷が鮮やかに紅葉する。 2、赤い花がきれいに咲く。 息子の回答は 1、渓谷 / が / 鮮やかに / 紅葉する 2、赤い / 花 / が / きれいに / 咲く とあり、いずれも×になっています。 学校の先生の解答では、「鮮やか / に」、「きれい / に」 とのことらしいです。 私の乏しい知識では「鮮やかに」「きれいに」というので1単語(形容動詞?)ではないのかなと考えています。学校の勉強から離れて長いので、詳しい方の説明をいただければ幸いです。

  • 二十何個かの平仮名が続いているような文

     昔、日本の小学校で重い病気の名前を暗記するために、単語の頭文字で暗記するという覚えやすい方法があると聞いています。二十何個かの平仮名が続いているような文があるそうです。『てはし・・・(仮名の順番は乱れるかもしれない)』のような文です。『て』は『天然痘(【て】んねんとう)』を代表するそうですが、あとの二十何個かの平仮名と代表される病気の名前も教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。