• 締切済み

外野の守備

ランナーがいる時に強いゴロが外野に転がってきたら、シングルキャッチして素早く投げてランナーをアウトにしたいのですが、どうしてもボールを弾いてしまいます。なにかアドバイスお願いします。それと右投げなのですが前進してきて左右どちらの足が前に出た時にグローブを出したら良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

プロの選手は左足が前にきたときに、左足の左で捕ります。 あなたがどういうチームでプレーをしているかわかりませんが、 外野手はまず後ろに逸らさないことが最重要です。 次に確実に捕ることです。 ボールを弾くのはグラブが手になじんでいないか、 目が早く離れてしまうからではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shijorta
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.1

僕も野球をやってから答えます まずボールをはじいてしまうことについて これは、ひとつのエピソードを紹介します マリナーズのイチローの元チームメイトマークキャメロン外野手がボールをはじいてしまうことに悩んでたようです。あなたと同じようにね そこで思い切ってイチローに相談したそうです イチローは、ゴロをとるときにキャメロンは グローブを立ててないからボールをはじくんだと言ったそうです。 グローブを立てるって意味わかりますかね? 手首を曲げない状態でとるということです。 手首をくの字に曲げて捕ろうとすると土手に当たってはじくでしょう。 あと、どっちの足を前に出すかについて これは、今やってみればいいでしょう自分の部屋で グローブを持ってるほうの足を前に出して捕ると 投げるまでに1.5歩かかるでしょう 逆の場合は、1歩です 逆のほうが勢いつけて投げれます 内野手の場合グローブを持ってるほうの足を前に出すべきです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2塁打の時の守備に関して教えてください。

    今日のプロ野球中継に限った話ではないですが、2塁打(3塁打も)を打たれたときの守備側のルールがよく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 打者が外野にヒットを打ち、2塁ベースにスライディングした場合、守備側の選手は外野からのボールをキャッチしてからランナーの足にタッチすることになると思います。 これは一見すると普通のプレーのようですが、キャッチャーがホームベース手前に足を置いてブロックをするように、二塁手も2塁ベース手前に足を置いてランナーのスライディングをブロックしてからタッチすることは出来ないのでしょうか? もし2塁ベース直前に足を置いた場合、走塁妨害になってしまうのでしょうか? 外野から返球が明らかに早い場合、ボールをキャッチしたグローブを2塁ベース手前に置いて待ち構えてアウトにすることは出来るのですから、足でブロックしても良いような気がするのですが。 ランナーも2塁手の足をかいくぐってベースに触ればいいのですし。 足でブロックした方がアウトの確率が高くなる気がするのですが、プロ選手がそれをやらないということは、暗黙の了解なのか、ルールブックに書かれているのか。

  • これは守備妨害になりますか?

    2塁ランナーが居るときに、そのランナーのすぐ後ろを守っているショートにゴロが来た場合、 そのランナーが故意にショートの前で(正規の走路上で)立ち止まるなどしてショートの邪魔をする行為は守備妨害ですか? そうでないとすると、ゴロを捕るために前進しようとしたショートがランナーとぶつかると走塁妨害ですか? 打球を持っていない野手が走者にぶつかれば走塁妨害と思いますが、走者も野手をよけて走るなどの義務があったような気がするので・・・

  • ランナー大きく飛び出してアウト

    ノーアウト(または1アウト)ランナー1塁。 バッターが大飛球を打ち、1塁ランナーは抜けると見てスタート。 しかし、2塁を回ってほとんど3塁に到達しようとした時に外野がファインプレーでキャッチ(バッターアウト)。 この時ランナーは進塁時とは逆に2塁→1塁の順で戻る必要がありますが、 ランナーが1塁へ戻る前にボールが1塁へ返球されればタッチ有無に関係無くアウトになるのはわかります。 では、ランナーが2塁へ戻る前にボールが2塁へ返球され、かつタッチが無かった場合はどうなるのでしょうか? この場合もアウトになるんでしょうか?

  • 3塁手の守備位置で

    ランナーが3塁にいる場合、サードがベースについて牽制に備える時はどんな状況の時でしょうか。ノーアウトまたは1アウト3塁ならば、前進守備体系をとるので、ベースにつきませんが、2アウトの時やランナーが他にいる場合の対応がわかりません。教えてください。

  • サヨナラヒットの時

    サヨナラヒットの時 同点で9回裏ランナー三塁で外野へのサヨナラ安打を打った場合 ノーアウトやワンアウトの場合は一塁まで走らなくても、サヨナラ勝ちですよね? でもその場合はヒットではなく外野扱いゴロですか? ツーアウトで一塁に走らなかったらファーストにボールを送られたらホームインは無効ですか? まぁ普通は走ると思いますが、ちょっと気になったので

  • ソフトボールのルール(守備妨害)

    初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします

  • 内野フライー外野フライ

    打ったボールがどうなるかの質問なんですが、 内野フライ(インフィールドフライ)は打者はアウト。高く上がる球だったら内野フライなんですか? それに対し、内野ゴロなどはアウトにならない。同じ内野に落ちた?球でもどうして内野フライの方はアウトなんですか? 外野フライ(犠牲フライと同じですか?)はアウトじゃないですよね?地面に落ちる前にキャッチされればアウトになりますが、捕球されなければヒットとなるという事ですよね? そしてなぜ犠牲フライというのですか?何を犠牲にしているのですか?犠牲バントだと打者が自分がアウトになるかわりに走者を進塁させるんですよね。それだと犠牲の意味が分かりますが、犠牲フライだと外野の方に飛んで遠くに行くから打者が犠牲になった感じがしないのですが。 あと投手の成績で、例えば3安打1失点とかありますよね。これは投手がそのイニングで相手チームに3点ヒットを許して1点取られたという事ですか?そういう事でしたら、投手にとって安打と失点の前に付いてる数字は小さい方がいいんですよね? なぜ混乱したかというと、ある記事で安打と失点の数字が付いてるのに投手を褒めていたからです。 色々とても基本的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • プロ野球内野ゴロ ベースタッチについて

    プロ野球内野ゴロ ベースタッチについて プロ野球を見ていると、内野ゴロで一塁に送球した時、一塁手がボールをキャッチする前に足がベースから離れているように見えます。タイミングはアウト。 また、内野ゲッツーの際の2塁ベースでも同じように見える時があります。 やはり早すぎてこのように見えるのでしょうか。 それともタイミングが完全にアウトであれば、少々早く足が離れてもOKという暗黙の了解があるのでしょうか。

  • この場合、外野手は…。

    ふと気になったんですけど、例えば終盤で1点もやれない状況の中ランナー3塁、アウトカウントは0か1。 で、打った打球は、大きなファールフライ。余裕の犠飛。 この場合外野手は取れる球でも見送るんですか? この状況の可能性は無くはないと思うんですけど、実際見たことありません。良くあることでしょうか? またその時の対処法がどうだったか聞きたいです。

  • 巨人の外国人外野手の名前

    何年前だったか忘れましたが、巨人の外国人外野手で、外野フライを受けて、2アウトなのにボールを観客席に投げてしまった人の名前が思いだせません。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 賃貸マンションの天井から水が漏れている問題について、管理会社の対応に不満があります。
  • 上の階の給湯器の配管に問題があり、水が漏れている可能性があります。
  • 管理会社からは他の部屋に移ることもできると言われましたが、今までの対応に不信感を抱いています。
回答を見る

専門家に質問してみよう