• ベストアンサー

九つの点を線で結ぶ問題で・・・

Elgadoの回答

  • ベストアンサー
  • Elgado
  • ベストアンサー率43% (174/404)
回答No.3

>>で、多湖 輝先生の『頭の体操』でも紹介されていたのですが、 この本での話であるならば、●は点ではなくて面積を持った円として・・ 左の三つを串差しにした線を思いっきり長くします。 で折り返して、真中の下の●の左端を通って真中の●の右端を通る 線を引きます。 で、右の三つを串差しにした線と交わらわせます。 ●を点でなく、面積を持った円とするところがミソらしいです。 本を読んだ時には「ハイハイ」と鼻で笑ってしまいました。

jsox
質問者

お礼

#2の方がおっしゃっていた●は面だというのは、こういう事だったのかな? つまり、う~~~~ん、そ、そういうことかぁ~(>O<;;; しばし、絶句・・・(・m・)・・・点じゃ無理なんですね。(u_u* でも、お陰でスッキリしました。(⌒∇⌒) 回答、有難うございました。<(_ _)>

関連するQ&A

  • この問題の解き方を教えてください。

    現在高1です。 この前、数学の時間にでてきた問題で、 長さ8cmの線分を大小に2に分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形をつくる。2つの正方形の面積の和が46cm2であるとき、大きい正方形の一辺の長さは何cmか。 というものがありました。 僕は大きい方の正方形の一辺の長さをxとおき、小さいほうの正方形の一辺の長さを8-xとおいてやるのかなぁと問題を見た瞬間思ったのですが、先生はそうではなく、よくわからない解き方(複雑)をして、最終的な答えが1+√22となっていました。 僕の考えたやり方ですと、違う答えになりました。 やはり僕が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 再び、同じ小五の算数の問題です(^_^;)

    円を内接させる正方形 円の半径は5cm 正方形の外周は何cmか? これを数学できちんと解くには、円と接する直線は、その接点と中心とを結ぶ半径が直線と直角に交わる。という定理(あるいは事実)の証明が必須です。 では、この定理を用いずに解く、別の方法はありますか? もし複数ありましたら、それも教えて頂けると幸いです よろしくお願いします

  • 図形の質問をしたいのですが・・・

    円や正方形に関する図形の質問(小6程度)をしたいのですが、実際に直線や円を記載することはできますか? もし可能ならその方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 六角形の中に正方形

    テレビかなにかでみたのですが、 正六角形に直線を3本引いて、 (1)正方形を4つ (2)正方形を6つ 作りなさいというものがあって、ここ最近ずーっと考えているんですが、どちらもわかりません 片方だけでもいいので方法教えて下さい…!

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 4点O(0,0) A(1,0) B(1,1) C(0,1)を頂点とする

    4点O(0,0) A(1,0) B(1,1) C(0,1)を頂点とする正方形を、線分OA上の点Pと線分BC上の点Qを 結ぶ直線で折り返して点Oが線分AB上の点Rに重なるようにする。このとき点Cが重なる点を T(X,Y)とし、∠AOR=θとする。(0<θ<π/4) (1)直線PQの方程式をθを用いて表せ (2)X,Yをそれぞれθを用いて表せ (3)Tが描く曲線と線分BCで囲まれた部分の面積を求めよ お願いします

  • 軌跡と領域の問題

    xy平面上の4点O(0,0),A(2,0),B(2,2),C(0,2)を頂点とする正方形をQとする。この時、次の条件を満たすxy平面上の点Pの存在する範囲を図示せよ。点Pを通って、Qの面積4を1と3に切り分けるような直線を引くことができない。 という問題です。 僕ははじめ正方形Qの面積を1と3に分けるような線分の通過領域をWとして、QのうちW以外の領域を求めれば良いと考えました。 しかしどのように次取り掛かれば良いか・・・場合分けをするのだろうと思うんですが ご教授よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です>_<!

    原点Oと3点A(1.0)。B(1.1)。C(0.1)を頂点にもつ正方形OABCがある。点Pを第一象限内に、直線APが直線OBに平行でかつOP=OBとなるようにとるとき、∠BOPの大きさを求めよ。 この問題図を描くまでしかできませんでした>_<! ヒントで AP:y=x-1というのがあるのですけど 意味がわかりませんでした。また、意味がわかってもこういう関係は常に意識しておいたほうがいいのでしょうか???なんか数学って突然”これはAP:y=x-1なので~”ってとつぜん書いてある時が多いのですけど、思いつかなかった場合は、この問題は解けないのでしょうか???受験の時凄く不安です。。

  • 軌跡(判断推理)が理解不能です!

    図が載せられないのできちんと伝えられるか不安なのですが、問題は、正方形があって、左上の頂点Pと右下の頂点Qが、正方形の辺上を、Pは右に向かって、Qは左に向かって同時に動き出します。Qの速さはPの速さの3倍です。問題の図にはあらかじめPからQに線が引っ張ってあってその中点をOとしています。そのOの軌跡を考えないといけないのですが、、全く初めて解くのでなんのことやらさっぱりです。イメージできないです(涙)PとQが動き出したら、対角線もはみ出したりするんじゃないかと思ってしまうのですが・・。 また、解説みてみると、この問題はMの動きはすべて直線なのですが、解説の最後に、 点Pと点Oの間の距離が正方形の1辺と同じである状態を保って、正方形の辺上を動くときは、その中点Mの軌跡は曲線になる等と書かれてあるのですが、何故かもわからないし、イメージできません。 どなたか、わかりやすく教えて下さい!!

  • 直線上の点の数と平面上の点の数は本当に等しいの?

    無限と連続を扱った数学の入門書を読むと次のようなことが書いてあります。 ●直線上の点の個数と平面上の点の個数は等しい。 ●「証明」  (1)長さ1の直線Lと面積1の正方形Jを考える。  (2)(A,B)を正方形J内の点とし、A=0.A1A2A3A4A5・・・An,B=0.B1B2B3B4B5・・・Bnとする。  (3)この点に対し直線L上の点P    ただしP=0.A1B1A2B2A3B3・・・AnBn   を対応させれば、この写像はJからLへの1対1写像である。すなわちJとLの濃度は等しい。 これはカントルの証明だそうですが、なんだか信じられません。数学の世界では正しい証明であると認め られているのですか?(もちろんそうなのでしょうね) 「長さ1の直線上の点の数と長さ10の直線上の点の数は等しい」というのは連続的な写像を考えれば納得 できますけど、長さ1の直線上の点を「証明」の方法で連続的に写像させれば面積1の平面上の点がくまなく うめつくされるとは思えません。 連続性のある実数の対応関係を10進数表現を使って証明するというのことに無理があるのでは? 素人の素朴な疑問です。どなたか説明をお願いします。