• ベストアンサー

私用で学校を休む

今、年長さんの息子が一人います。 主人と私の趣味が釣りなので、主人の休みの時に子供も連れてよく行ってます。 今は保育園なので、平日が休みの主人に合わせて保育園を休ませてますが、 来年入学をして学校が始まったらやはり学校を休ませてまで、釣りに連れて行くのは教育上よくないのでしょうか? 息子も釣りが好きで釣りから帰るとすぐに、 「次、いつ行くの?」と聞いてきます。 主人は平日しか休めないし、釣りが家族にとって一番のコミニュケーションが取れる場なのですが・・・。 学校か家族の絆か、どちらを優先するべきなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

お休みが平日にしかないと大変ですよね。私も子供の頃そうでしたが、下校後に散歩に出かけたり、キャッチボールなどして遊んでもらって満足していました。私(女です)は学校楽しかったですし、休みたくなかったです。 現在は家庭の事情を優先して学校を休ませるのを当然と思う人がいますが、それはどうでしょうか。 教師の立場で考えれば、その日の勉強分遅れます。もちろん、フォローもしますが、病気とかでなく自己都合で休んだものに・・・とも思います。以前と比べて時数カットが多く、カリキュラムに余裕はありませんので、お母さんが予復習でフォローしないとダメだと思います。 旅行など余暇の目的で休んだ子って、最初は黙っていても他の子に「学校休んで○○に行った。楽しかった。」などペラペラしゃべります。当然ですが、それを快く思わない人もいます。 教師としては堂々と学校休んで遊んで良いとは言えない立場ですので、できれば周りの子供達には公言するようなことは避けてもらいたいです。 学校は学業だけでなく、対人関係を学ぶ場でもありますので、周りへの配慮も必要でしょう。 もちろん風邪などの仮病を子供使わせることもよくありませんので、担任には事前に相談しておくことが必要だと思います。 学校の勉強が役に立たない、良い会社に入れるわけではないという人がいますが、私にとってはとても学ぶ場として学校へ通えたことがプラスになっていると思います。経験したこともひとそれぞれですので、どんな教師や友人と出会いがあったかも影響するでしょう。 生涯をとおしていかに学ぶかを身に付けられたと私は思っていますので、お子さんの可能性をつみ取らない範囲を親御さんが判断したらよいと思います。 学業に影響して、お子さんが負担に思わなければ連れて行くことも親子の交流ができて良いと思います。 また、学校に通い慣れてきたら、お子さんの意志を大事にしてみてはいかがでしょうか? きっと、質問者さんのお子さんなら心配になるほど休んで釣りに行きたいとは言わない気がします。(私の印象としてですが、こういう質問をしないで迷わず休ませ続ける親の子供はたくさん休みたがるので) 親子って良い意味でも悪い意味でも性格もそっくりです。学校を休んで出かけることに多少の後ろめたさを感じたら、お子さんは、代休の日に連れて行ってねと言うと思います。 年度初めに配られる年間行事計画表に色々な行事の予定が書かれていますので、家族全員で計画するようにしてみてはいかがでしょうか。 あくまで予定なので、他の学校とのかねあいなどもあり変更になる行事もあると思いますが、おおむね大きな行事の変更はないと思います。 どちらかを優先というよりも、いずれも大切なのでは?学校ばかりしかなかったら、家族での交流をしたがるでしょうし、いつでも家族で出かけていたら、学校へ行きたいとも思うと思います。バランスをいかにとるかは子供に対する親の言葉掛け次第だと思います。

ruka2005
質問者

お礼

mamasan001様、ありがとうございます。 先生のお立場からご意見を頂けて本当にうれしく思います。 私用で休むと確かに他のお子さんへの影響も出てしまいますよね。 私も学校は勉強以外に社会性を学ぶところだと思います。 なので、子供には家族の絆も学校を好きになる気持ちも大切にして欲しいと思って、悩んでました。 もう来年から学校に行く息子なので、色々子供の目線で話をして行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

お気持ちはお察ししますが、私は学校を優先すべきと思います。 お子さんの教育機会を奪うのは、いかがなものかと思いますので。 義務教育とは、「受ける権利」であり「受けさせなければいけない義務」でもあると考えます。 お子さんは不満に思うことかと思いますが、「秩序」というものを学ぶ機会、また釣り以外のことでコミュニケーションをどうとるかを考える機会にされてみてはいかがでしょう。 また、ご主人の会社の同僚の方は一体どうしているのでしょうか。 土日に交代で休みをとることは、許されないのですか? お子さんをお持ちの方でしたら、同じ悩みを抱えていらっしゃると思いますので、一度聞いてみてもらってはいかがでしょうか。

ruka2005
質問者

お礼

bari_saku様、ありがとうござまいます。 実は私も「受ける権利」であり「受けさせなければいけない義務」 に、気持ちが引っかかってました。 子供の教育を親の都合で受けさせなくなると言うのはやはりいけない事のような気がして・・・。 違う事でコミュニケーションを取る事も考えてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.3

夏休みなど長い休みの平日に、一緒に行く方が良いと思います。 ある程度我慢させると言うのも躾の一つだと思います。 夏休みのなどの期間にご主人はお休みは取りにくいご職業なのでしょうか?

ruka2005
質問者

お礼

rinring様、ありがとうございます。 主人のメインの釣りはイカなので、 イカのシーズンは春と秋なんです。 春は春休みがあるので良いかも知れませんが、 秋はやはりシーズン中は一回ぐらいが限度かも知れませんね。 ちなみに息子はアジ釣りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43169
noname#43169
回答No.2

うーん 保育園だったら、行っても行かなくてもほとんど一緒なので、釣り優先でいいのでしょうが、小学校となると…微妙ですよね。 週一は無理として、月1程度ならば許せる範囲内だと思いますよ。

ruka2005
質問者

お礼

victoriapark様、ありがとうございます。 そうですよね、週一は良くないですよね。 月一なら良いかも知れませんね。 息子は本当に釣りが好きでTVで釣りのシーンがあると、 かぶりついて見てます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

義務教育を受けさせる義務が親には生じますので、少なくとも進級に差し支えるほど休ませるのは問題かと思いますが 学校をたびたび休むと、他の生徒たちと摩擦が生じるかもしれませんし 放課後以降釣りにいく、という方針はダメでしょうか

ruka2005
質問者

お礼

aruminium様、ありがとうございます。 実は釣りに行くのに片道4時間かかり、 往復8時間かかるので、なかなか放課後だけで 行くのは不可能なんです。 でも、友達付き合いのことを考えると 休ますのは良くないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校にいったら、どんな教材がいい?

    幼稚園の年長さんで来年小学校に入学する息子がいます。幼稚園の間は「しまじろう」を取っていたのですが、少し簡単すぎて面白くなさそうなので、小学校に入ったらやめるつもりです。いろいろな教材や通信教育があるようですが、皆さんのおすすめのものを教えてください。

  • 園生活開始、でも主人は平日がお休みなんです。

    4月から息子が保育園に通うことになりました。 (2月生まれで3歳になったばかりです) 主人は専ら平日が休みで、私も自由に休めるところで働いているので希望をすればいつでも休めます。 これまで息子は幼稚園にも保育園にも通っていませんでしたから私たちの休みの日に出かけられたし旅行もできました。しかし今後は園生活が始まるので家族の時間がもてなくなります。 主人が日曜日に休めるなら問題はないのですが、同じように平日に休みのお仕事をされているご主人をお持ちの方はどうされていますか? 平日休みの主人も結構多いと思うのですが、、、。 月に1~2回園をお休みさせるのはいいのでしょうか?

  • 小学校に入った後の休みについて☆

    小学校に入った後の休みについて☆ ウチは夫婦で自営(サービス業)なので、土日祝日・年末年始は休みがありません。 普段の休みは平日の1日のみです。 保育園時代は、仕事の休みの日に保育園も休ませてました。 今月子供が入学しますが、これからお勉強とかが始まるので、平日に休ませるのに抵抗があります。 男の子なので、父親との時間もとても大事だと思っています。 サービス業のおウチの方、どのようにしていますでしょうか? 考え過ぎず、休ませる時は休ませてもいいのでしょうか? それとも、親が休みだからと言って、安易に休ませないようにした方がいいのでしょうか?

  • 来年小学校へ入学する息子の相談です・・・

    宜しくお願い致します。 現在年長の息子は来年小学校です。今の幼稚園は2年保育で通っております。 その息子はとにかく、人見知りが激しく・・・泣き虫です。年中の時も1年間通って何回泣かないで通ったのだろうと、泣かない日を数えるほうがいいくらい泣きながら通っていました。 年中の運動会も息子だけ、初めから最後まで泣きっぱなしでした・・・。 そして、年長になった現在も朝泣きながら起きたり、幼稚園に行きたくない・・・メソメソしています。 ただ、帰宅するときはとても元気に帰ってきて、幼稚園楽しかった!!と笑顔で帰ってきます。 息子も自分で言い聞かせるように、幼稚園は楽しい所、大丈夫大丈夫だって呪文のように言ってます。 もっと息子には強くなってほしい!何かやりたいことはない?色々聞いても何も習いごとはならない・・・本人がやりたいと思わないので無理にやらせるつもりはありません。 幼稚園に行きたがらない理由はとにかく家や家族が大好きだからです。 親やおじいちゃんおばあちゃんと離れるのが不安なんだと思います。 前分が長くなってしまいましたが、来年息子が学校に通うようになるまでに、少しでも泣かないで学校に行けるように家族で息子にできることがあれば・・・少しでも強くなってくれるようになるには・・・ 今から泣くなんてわからないじゃない・・・って思う方もいるとは思いますが、きっと泣きます。わかるんです。 そこで、幼稚園時代泣き虫で人見知りのお子様をもった親御さんに・・・こんな風にすれば大丈夫、このような事を学校に行くまでにやっておけば大丈夫など色々とアドバイスして頂けたらとても助かります。 読んで頂きましてありがとうございます。

  • 小学校入学間近の子供と引っ越し

    今春小学校に入学する保育園に通う息子がいます。 お友達大好きで、保育園大好きな一人っ子です。 人見知りをする子です。今の保育園には1歳から通っていますので、仲の良いお友達が多くいます。 保育園のクラスの2/3は、同じ小学校に入学します。 つい先日、仕事の関係で実家近くに近々引っ越す可能性が出てきました。 今は家族親戚とは遠い所に住んでいます。 引っ越すかどうかは自分たち次第です。 息子に話すと「やだ!お友達と離れたくない!ずっとここにいたい!」と泣き出しました。 祖父母や従兄弟達も近くにいるよ?と言っても、「ここがいい!」と言って泣くばかりです。 私としては、将来的な事も考えると実家近くに引っ越したい気持ちが大きいのですが、 息子に悲しい思いをさせたくもありません。 子供はすぐに慣れる、とはよく聞きますが、大好きなお友達と引き離すのはかわいそうでなりません。 子供の為に引っ越しはせずにここにいるべきか、将来的な事も考え引っ越すべきか迷っています。 同じような経験をした方、またはどう対応すればよいか、自分だったらこうする、というような ご意見お聞かせ願いたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校まで院内保育園で大丈夫?

    仕事をしており、院内保育園利用しています。夜勤が土日に入るので平日に保育園に通うのは3~5日です。(やすみの日は原則あずけることができません) 行事も月一回あり、運動会や文化祭のようなものもあります。1クラス1日大体5~6人に先生が1人ついており、こべつで制作やお絵かき、外遊び、リズム体操などもしてくれているようです。 年長クラスまで預かってくれる保育園です。が、小学校に入るまで週3~5日の通園で大丈夫なのか。。。とふと不安になりました。 今は4歳半ふたごで今年から年中組です。 休みの日は、テニスのならいごととプールをならってみようかとも考えています。 が やはり小学校に入る前1年だけでも、市立保育園あるいは幼稚園に通わせたほうがいいでしょうか? 時短の利用、祖父母の協力を得ればやろうと思えばできると思います。

  • 親の事情で学校を休ませるのはいけないですか。

    1年前に離婚して6才の娘は母親が引き取っております。私と会う制限は無いのですが、離れているために連休が取れる2~3か月に一度しか会えません。 ・私の仕事がサービス業なので平日しか会えない。 ・娘は今年度中は保育園なので平日休ませて会っている。 なのですが、4月からは小学校に入学となります。そこで悩んでいるのが、 「小学生になっても、会うために平日休ませても良いものか」という事です。 ・長期休み(夏休み等)は母親の実家に殆ど行ってしまう。 ・私もサービス業の為に、子供の長期休みの時期は仕事が忙しくとても連休を取れない。 などの理由で会おうと思うと、どうしても平日しかありません。親の都合で学校を休ませるのはいけないでしょうか。

  • 小学校の手続きについて。

    来年から小学校一年生になる息子がいます。 今通ってる保育園を卒園するまでは今の地域にいるしかないので卒園式が終わってから小学校入学に間に合うように引っ越しをします。 引っ越し先の地域の小学校に入るため手続きはいつくらいまでにしなくてはならないですか?

  • 旦那と休みが合いません

    旦那、自営業の平日休み 年収450万 私、主婦 息子2才 アパート暮らしです。 息子を産んでからは主婦してましたが、最近は貯金に手をだし始めています。 これでは、いけないと思い働くことを考えています。 本当は、ケーキ屋やマッサージの仕事がしてみたいのですが、土日休みが難しいので 今持っている資格を生かして保育士として働こうかなと思っています。 息子が可愛くてしょうがないので、一緒の保育園にいれるつもりです。 もちろん、働きだしたら公私はしっかりと分けていこうと覚悟はできていますが、 主人と休みが合いません。 家族にとって楽しい時間を過ごす事は大切だと思っています。 このジレンマから抜け出せず毎日もんもんとしています。 アドバイスを頂きたいです。 お願いします。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

質問:FP1の修理可能性について
このQ&Aのポイント
  • 下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります!製品名はFP1です。
  • 困っていることや聞いてみたいことを教えてください。電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品についての質問です。
  • 質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。音が出ません。修理可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう