• ベストアンサー

1歳4ヶ月の娘が鎖骨骨折。治りつつあるが骨が曲がってしまい、心配しています。

娘が2週間前にソファーから落下して左鎖骨骨折。お医者さんは子供なので安静は無理でしょ?とのことでバンドも固定もしないで様子をみていました。4~5日で痛みも引いてきたのか左手も思いっきり使うようになり、かなり暴れてました。三日前に鎖骨の辺りを見てみると骨が丸くポコっと盛り上がってるのです。ビックリした私は慌てて病院へ。レントゲンを撮ると骨が曲がってますね。とのこと。。「暴れた?」と聞かれました。先生いわく、小さい子供だから小学生位までにはだいぶ曲がりが元に戻ってくるよ。でも、完璧には元に戻らないかもとの事です。女の子だし心配でたまりません。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら是非、教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • npf-ojiya
  • ベストアンサー率38% (231/595)
回答No.3

接骨院院長です。 まず「ポコッ」と膨らんでいるものは、受傷日からの日数経過からすると仮骨(かこつ)ですね。 仮骨とは骨折部がくっつく過程においては必ず起きます。 簡単に言えば骨をくっつけようとして接着剤がいっぱい出ている状態、と思っていただければ良いです。 この仮骨は骨折部が癒合してくれば自然に吸収されますので心配いりません。 さて一歳児(に限らず乳幼児)の骨折ですが、鎖骨に限らず、大人では考えられないようなスピードで骨折は治癒します。 さらに自家矯正(じかきょうせい)と言って骨折部が曲がっていてもよほどの変形が無ければ成長するに従って骨折部は真っ直ぐになり、一体どこが骨折したんだ?と思うように治癒します。 乳幼児の骨折というのは完全に「ポッキリ」折れるような骨折は少なく、「若木骨折(わかぎこっせつ)」と言って完全には折れず、ちょうど若木の枝を「ぐい~ん」と曲げたような骨折になる事が多いため治癒が早いんですね。 恐らく初めての骨折で動揺されてるとは思いますが、お子さんの鎖骨骨折は骨折部が離開していなければ確実にくっつきますし変形治癒も起こさず健側の鎖骨と同じ緩やかなS字になりますのでご心配なく。 あと蛇足ながら これからお子さんに起こりうる怪我に「肘内障(ちゅうないしょう)」というものがあります。 これは腕がある角度とひねりにある状態で手を引っ張られた際に、腕の骨のうち、親指側にある骨(橈骨:とうこつと言います)が肘の中で半分外れた状態にになるんです。(脱臼に分類されます) 一番多いのが子供さんが走り出し、親御さんが後ろから腕を引っ張った際に頻発します。 幼稚園の年長さんくらいになれば骨や筋肉もしっかりしてくるので起こらなくなりますが乳幼児では寝返りをして腕を巻き込んだ際にも受傷しますので、何とも無かったお子さんが急に腕を動かさず泣いているようでし「あ、そういえば」程度に憶えておいてください。

abubua
質問者

お礼

大変詳しくありがとうございました。初めての子で初めての骨折。。おっしゃる通りかなり動揺してしまいました。あまり心配しないようにして様子を見ていこうと思います。 これから起こりうる怪我についても大変参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

>同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら是非、教えてください。 何を? 少し落ち着いてください。心配なのは解りますが、心配したってどうにかなる問題でもないでしょう。 私も同様の経験があります。 同じく幼少の頃、コタツから落ちて左鎖骨を骨折しました(記憶は全くないけど)。 どういう治療をされたかも知りませんし、骨が曲がっているかどうかも知りませんが、違和感があるのは確かです。自分では左右の腕を同じように動かしているつもりでも、他人が見ればまったく違う動きに見えるそうです。 でも、仕方ないと思ってます。この件については別に親も医者も恨んでいません。自業自得だと思ってます。 お子さんには、こんなことを気にしない強い人間になるような教育をしてください。

abubua
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。確かに心配しても仕方のない事だと思います。 私自身も強くならなくてはと思います。 ありがとうございました!

noname#20457
noname#20457
回答No.1

美容・健康のカテで質問をした方が、専門的な方の目に触れるのではないでしょうか? 直接の回答ではなく申し訳ありません。

abubua
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。初めての投稿でジャンルの選び方を間違えてしまいました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう