• ベストアンサー

国民健康保険か社会保険(親の扶養)加入かで悩んでいます!

hina-の回答

  • ベストアンサー
  • hina-
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.1

こんばんわ。 私も同じような状況だったことがあります。 会社を退職後、一年半健康保険、国民年金未加入のままいました。 健康保険証・年金手帳は会社に返上すべきですねアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー 親の扶養に入るのでしたら、親の会社に手続きを取ってもらうだけです。 会社から必要な書類をもらってきて、親が記入するのですが、 会社によっては、所得の確認があるかもしれません。 そのため、今年度のバイト料の明細などをコピーする必要があるかもしれません。 私もたぶん・・・・コピーしたような(汗) あと、国民年金に加入していなかったからと言って、 親に負担がかかることはありません。 ただ、ご自身が年金生活になったときに、未払い期間分もらえる額と年数が変わります。 国民年金も、滞納期間によりますが遅れて支払うことも出来ますので、 社会保険事務所に電話で確認を取ってもいいと思います。 私も、滞納していた一年半分を一括で支払いました。 電話確認をすると、何年何月から何年何月までが未払いで 何年何月までに支払われない場合は、無効となります。 っと教えてくれますよ。 一気に支払うことが出来ない場合は、 未払いの始めの月がH18.9だった場合、支払い期間がH19.8(日数はかなり適当です)まで、だったら、 H18.10月分の未払いは19.9と言う風に、一ヶ月遅れで支払期限が来ますので、 少しずつ支払うことも出来ます。 親の扶養に入れば、保険も適用されると思いますので、 国民健康保険に加入しなくても、大丈夫だと思いますよ。 ただ、扶養に入るには条件がありますが、 給与所得が年間103万円以内なら税金の免除。 給与所得が年間130万円以内なら保険の免除。と言う風に、 この決められた上限金額の中でなら、扶養に入ることも出来ます。 103万円を超えても、130万円を超えない限りは、保険の適用を受けることはで来ます。 でも、税金(市・県民税)の支払いは本人に来ます。 市・県民税の上限枠は、各市町村によって異なりますので、 税金の免除も受けたい場合であれば、市役所に問い合わせをし、 いくらまでなら、税金の支払いは免除されるのか確認された方がいいかも知れませんね。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

ma-sa-ta-n
質問者

お礼

とても詳しいご説明有難うございました。 本日市役所に行って相談してきます。 年金未納期間の分を一括は厳しいので、分割にしていただけるよう相談してきます。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険から親の扶養へ加入したのですが

    国民健康保険から親の扶養へ加入したのですが 質問させてください。 5月31日付で退職をし6月1日から国民健康保険へ加入しました。 役場へ手続きに行った時 「後日いくら納付するよう書類が届くので…」と言われ、その日に保険証を頂きました。 ですが役場から書類が届かないまま7月になり、 雇用保険の基本手当日額を365日で計算すると1年で130万以下ということになり親の社会保険の扶養に入ることにしました。 手続きして保険証を頂き、発行日に7月26日とかかれていますが、認定年月日が6月1日になっていました。 これは失業してすぐの6月1日に遡って加入させてもらったということになるのでしょうか? 昨日健康保険の支払いの督促状が届き 「督促も何も今まで連絡もなかったのに督促手数料をとられるってなんなの?」 とよく分からない状態です。 もし、扶養が6月1日から加入されている状態であれば国民健康保険は何も払わなくてもよいのでしょうか?

  • 親の扶養から抜けた後、国民健康保険に加入するには?

    数か月前に親の扶養家族から抜けました。現在フリーターで保険証がないのですが、国民健康保険に加入するにはどういった手続きをすればよいのでしょうか? 親の会社から何か書類をもらってきて、市役所で手続きをすると聞いたのですが、よく分からないので、詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 親の扶養控除から抜けて国民健康保険に入りたいのですが。

    今まで親の会社の健康保険の扶養控除を受けていてその保険証で病院に行ってたのですが、親の控除から抜けて新たに国民健康保険に加入したいと思っています。その際にどのような手続きを踏めばよいのでしょうか?また扶養から抜ける際そして国民健康保険に加入する際に必要な書類などがありましたらお手数ですがそちらの方も教えて下さいませ。

  • 退職後の国民健康保険の加入について。

    こんばんわ。先日から色々とお世話になっています。 今回も少し皆様の力を貸して下さい。 先日、退職をして親の扶養に入りたいと思っていたのですが、 今日、ハローワークに行って、失業給付の手続きをしてきたのところ「失業給付が親の扶養に入れる金額ではない。」と言われ、国民健康保険に加入するため、区役所に行ったところ「加入していた保険組合の証明書が必要」だといわれました。 ここで、質問なのですが、 1、加入していた組合の証明書とは何か名称はありますか? ないのであれば、会社に「国民健康保険に加入するための必要書類を、送付してほしい」と言えば伝わりますか? 2、また、国民健康保険に加入する際に、かならず必要となる書類ありますか?(加入していた保険は、社会保険ではないく、会社系列でまとめて加入していた保険組合だといわれました。) 3、もし、書類が到着した際に離職日から20日を過ぎてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?(今月の15日付けで退職したので過ぎてしまいそうな気がします。) 因みに、先にハローワークで手続きをしてしまったので、手元には離職票1、2はありません。 年金手帳や源泉徴収票には、退職日の記載はありません。 拙い文章ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険未加入

    会社を退職した後、自分で国民健康保険の加入手続きをしなければいけないという事実を、退職後8ヶ月目の確定申告の際初めて知り慌ててしまいました(お恥ずかしい限りです) 1年未加入期間があったのですが、もともと引越しの予定があったので引越し先で国民健康保険に加入することにしました。 そして、そのまま引越し先で加入したのですが・・。 国民健康保険に関する質問を見ていて、未加入期間は遡って請求されるという記述を発見してまた慌てています。 現時点で遡り請求は来ていないのですが、これはいきなり請求されるものなのでしょうか? お金に余裕のない現在、もう怖くてたまりません。

  • 社会保険に加入したが国民健康保険は

    前職で、はじめて社会保険に加入しました。 しかし仕事が合わず、2ヶ月で退社しました。 そこで質問です。 社会保険に加入しなければならないということで、手続きをしたのが辞めるのが決まっている二週間ほど前。 そして、やめる2ー3日前に社会保険証が手元に届きました。 そして、退職当日にその保険証を返しました。 手元に届くまで無保険でいるわけにもいかないのでどうしたらいいんだろうと、国民健康保険を続けていました。(扶養家族として。) 手元に届いてもそれがぎりぎりだったため、2ー3日後に辞めて返却しなきゃならないので、そのまま国民健康保険証を持っていました。 社会保険証と国民健康保険証のどちらもを持っていた期間は2ー3日です。その間、(勤務開始から退職後の今までも使ってません)保険を使うような事はありませんでした。 しかし、勤務数日前に手首をひねり、それを独自で加入している保険に申請しようと思っていますが、みなさんの質問などをみていると、国保(扶養)と社保のどちらもに加入していたことがわかると、膨大なお金を請求されたなどの経験談を読んでいると、私も使ってなくても、その事実がばれたらお金を請求されるのかなとか、じゃあしばらく使わなかったら大丈夫なのかなとかいつから使ってもばれないんだろうかと、なんだか混乱してきてしまいました。 読んでいただいて、わかると思いますが、保険に関しての知識が乏しいです。 わかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 扶養加入の際の国民健康保険について

     初めて質問します。恥ずかしい話で恐縮なのですが、平成18年3月に退職をし昨年一年間はアルバイトをしており、その際国民健康保険に加入の手続きをしておりませんでした。幸い病院にかかることなくすごすことが出来たのですが、今回夫の扶養に入ることになりその際に健康保険の資格喪失証明書を提出するように言われました。  先日妊娠が判明し扶養に入る前に国民健康保険にさかのぼって加入・支払いをしようとしたところ、市役所の方に『今後扶養に入るのであれば、この一年病院にかかっていなかったのなら手続きをあえてする必要はない』とアドバイスをもらいそのままにしていました。 (1)前の会社からもらった健康保険資格喪失証明書は手元にあるのですが、それを提出するでよいのでしょうか? (2)提出した時点で未加入の事実が夫に分かってしまうことは覚悟しているのですが、国民健康保険未加入期間の請求をされたりしてしまうのでしょうか? 恥ずかしい話で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険加入について

    国民健康保険加入についてお聞きしたいのですが、7年前地方から上京したのですが、地元で就職時は社会保険に加入していましたが、就職先を決めないまま状況したため、父親の勤めてる会社の健康保険に加入したまま現在に至ります。現在勤務の会社では社会保険はないため国保の加入手続きはせずにそのままです。国民年金は加入し納付しています。 そろそろ国保に加入するとしたらどんな手続きをすればいいでしょうか。また国保に加入したら未納期間として請求される金額はあるのか教えてください。

  • 国民健康保険に未加入で、親の扶養に入れるでしょうか

    私は現在21歳で、4月に県外に就職が決まったため、転出、転入届けを出し、国民健康保険は親の扶養から抜け、会社の社会保険に入りました。 しかし、10月に退職してしまい、現在まで無職で国民健康保険へも加入していません。 実家に戻り、親の扶養に戻してもらおうと思うのですが、大丈夫でしょうか? ちなみに親は自営業なので国民健康保険です。 保険に対して無知でお恥ずかしいですが、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします!

  • 国民健康保険の加入について

    三月に大学を卒業して親元を離れバイトを探しながら一人暮らしをしています。学生のときは親の扶養で保険に入っていましたが一人暮らしをしたので保険から抜けてしまい保険がなくてこまっています。 市内に住んでいる方はすべて、国民健康保険に加入しなければなりません。また20歳以上60歳未満の方はあわせて国民年金にも加入しなければならないと聞ききました。20歳からの国民年金は学生だったけれども手続きをしなかったので請求がきてました。 この未払いの年金を払わないと国民健康保険に入れないのでしょうか? そして、国民健康保険の料金と年金は月々どれくらいかかるのでしょうか?