• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人は一桁、一人は20点台の英語)

一人は一桁、一人は20点台の英語 個別指導の英語講師をしています。

noname#20515の回答

noname#20515
noname#20515
回答No.11

中学校の英語でしたら、教科書の内容をしっかりおさえれば点数が取れると思います。 普段の学習方法としては、教科書の音読を徹底させてみてはいかがでしょう?(できればロールプレイ形式で、会話を楽しむのがいいかと思います。)あと、絶対に教科書ガイドに頼るような勉強はさせないことです。自力で訳をして、わかる喜びを味わうことが大切だと思うからです。 中間テスト対策に関しては、教科書準拠の問題集を解き、問題に慣れるようにしたらいいでしょう。(実際に似た問題が出たりしますので。) あと、私は定期テストの前日に、教科書の本文を口がカラカラになるくらい音読していました。声に出すとけっこう頭に残ります。よく言われているように、音読は効果があるものなのですね。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 私の英語力っていったい・・・・

    TOEICを3年くらいかけて5~6回受けたのですが、あるときは400点台、あるときは600点台と100点くらいの幅で大きくあがったりさがったりしてしまいます。 普通、実力が変わらなければ±25点程度と聞いているのですが、こんなことってどなたか経験していませんか? 確かにできたと思ったときは点数が良くて、できなかったと思ったときは点数が悪いです。

  • TOEIC730点から860点へ上げるには?

    藁をもつかむような気持ちです。今年中にどうしても860点取りたいのです。TOEICを受けられたことのある方、アドバイスをお願いいたします! TOEIC関連の質問の多い中、もし以前似たような質問があったら申し訳ございません。 事情があり、今年中にどうしてもTOEIC860点以上とりたいのです。200点台からスタートし、今年1月やっと730点までたどり着きました。(リスニング · リーディング 同じくらいの点数です。)これまでよりも、これから先の方が何倍も厳しいとは覚悟しています。これまでは基礎文法、単語を中心に勉強してきて、数日前に公式問題集に取り掛かったところです。勉強時間は平均1日2~4時間の他、通勤時間、休憩時間など合わせて1~2時間程度がやっとです。週末もほとんど仕事なので平日と同じくらいです。 個人差もあり難しい質問だとは承知しておりますが、どようなテキストを使いどのような勉強をするのが効率がよいと思われるか教えていただけないでしょうか?860点以上取られた方、730点くらいからそこまで点数を上げるのにどのくらい時間がかかったか、週の勉強時間なども教えていただけるとありがたいです。 TOEICを勉強されている方のブログなど拝見すると、860点まで上げるのは並大抵のことではないようで胃が痛くなりますが、後悔しないよう全力を尽くしたいと思っております。どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。 また、私のような崖っぷちのチャレンジをされている方が他にもいらっしゃったら、励みになりますので「ここにもいるよ!」と回答頂けると嬉しいです。 .

  • 平均点を発表しない先生

    私は塾の講師をしているのですが、先のテストで生徒が芳しくない成績を取ってきました。それはそれで私自身対処すべき点があるとは思います。 その生徒はすごくがんばりやで試験前は日曜日も私と一緒に5時間ほど学習していました。教科書程度の問題なら8割はOKというほどでした。 テストを見ると難しめに作られているようでした。中2で英作が6割以上含まれていました。先生が生徒の学習姿勢にキレて難しくした、と生徒は言っていました。 むずかしい問題(良問であれば)を課すのは悪いことではないのですが、平均点を発表してくれないとのことです。 確かに先生の自己判断に任されるとは思いますが、平均点を発表しないテストは資格試験ではあまり見ません。平均点を発表することはテスト作成者の責務だと思います。 生徒は自分だけが悪い点数を取ったと思い落ち込んでいます。私の予想ではみんなそんなに取れていないと思いますが、ちゃんと平均点という数字を示して励ましたい気持ちがあります。女の子なので点数を教え合わないようです。 みなさん(特に先生)、平均点を公表する必要性を感じるか意見をお聞かせください。

  • 否定文中の不定詞

    否定文中の不定詞 例えば テストだからよい点数を取るため昨日はテレビを見なかった。 I didn't watch TV to a get good mark at today's examination. で大体いいと思いますが でもこの英文は 「いい点取るためにテレビを見なかったのではない」とも訳せそうですよね to不定詞を使って真意を伝えるには如何英訳したらいいのでしょうか?

  • 80点の壁が越えられない

    中2の子供がいます。 定期テストの5教科の平均点も9教科平均点も毎回70点代後半です。 教科によって学年平均が50点~70点とばらつきがありますが、子供の取る点数は判で押したように80点を少し下回る感じです。 よくても90点には届きません。 定期テストの学年順位は150人中30~40番とこれも決まっています。 悪い成績ではないですが、授業態度や提出物等の分が加味されると70点代だと「3」良くて「4」です。 80点代を取ったものに関しては「4」がついていました。 従って1学期の成績もオール3にちょっと4がある程度です。 そろそろ高校入試が視野に入ってくるので、本人も小テストや提出物にも気を遣っているようですが、定期テストであと5~10点取れるようにしたいです。 塾に行っているので基礎的なことは理解できています。 勉強方法、テキスト、点数を取るコツ、何でも良いのでアドバイスを頂けると助かります。

  • 私のテスト結果は通知表5ですか?4ですか?

    中1期末テストがかえってきたのですが…… 社会の二学期中間テストは クラス平均58で みんなが難しかったよね!の騒ぎになり うちのクラスには 100点なし 90点台なし 80点台2人 と言われた中で かえってきた点数は 82点でした。 前日の期末テストは なんか簡単かも……と思っていたら 平均70点で 私は97点でした。 一学期に先生が テストは中間期末の合計が180以上あれば5 と教えてくれました ノートと白地図ワークの提出はA A よくがんばってます のコメントがついていました。 授業態度は自分から はい!はい!と発表する積極性はあまりないけれど 一学期の成績には意欲 関心のところはA がついていました。二学期も 同じように授業をうけています。 80点台だったもう一人の男子は87と今回95点だったから 多分5だね って言ったら お前も5じゃね?と言われました 中間82 期末97じゃ180点いかないよ って言ったら でも中間はクラスで2番 学年で5番だったろ? って話になり 友達の間で 私の社会の評価が何になるか 論議になりました。 一学期の成績は5だったので 4に落ちたーと 相談したからなんですけどね 親には点数足りなかったから4になったかもと話ました がんばってたの知ってるから充分!と言ってくれたけど テスト勉強中は お手伝いもしなくていいよ って 言ってくれたのに なんかごめんなさいの気持ちです 絶対評価 相対評価を調べましたが 都合のいい 2つのいいところどり評価ならいいのにな思いました。

  • 数学テストずっと70点台を維持のため色々質問します

    めい(中2)の家庭教師をしています。 1年、40点台や50点台。 2年1学期中間⇒38点  1学期期末⇒63点  今回の実力テスト71点 です。 1学期の範囲 ●単項式と多項式:7-Xなどの係数を言えとか、3a-8b+5c-4a-7cの同類項を言えとかが内容です。 ●式の加法、減法:5x-8y , x+3yこの2つを足しなさいとか、それに(  )がついたものとかです。 ●色々な多項式の計算:3/1(4x+y)-2/1(x-3y)の計算(3/1は3分の1のこと)とかです。 ●単項式の乗法、除法:(12a2条b)÷(2a)÷(-3b)とかです。すみません、a2条bは正しく入力できなくてこう書きました。分数のタイプの計算もあります。 ●文字式の利用:扇形・円錐の面積を求めたり、等式を変形させたり(4x+y=12をxについて解けとか)です。 2学期の範囲 ●連立方程式=計算だけでなく、速さや割合や代金の計算をする文章問題も習っています。 実力テストの範囲 1年の復習     2年の1学期の復習 めいは点数が上がってきているのですが、2年の1学期の範囲は、誰でも70点台は取れるところですか? 実力がついてきたと判断していいですか。 また、これから、 ・1次関数やグラフ、方程式  ・図形の調べ方(平行と合同、証明)  ・図形の性質と証明(三角形の外接円と内接円、四角形)  ・確率 を学びます。 どれが一番難しいと思いますか?そこを重点的に学ばせたいと思っています。

  • 最近の勉強方法

    テスト勉強しているにもかかわらず、テストの点が取れません 2週間前になったらテスト勉強はすべて注いでいるのに、 他の人より勉強しているのに テストの点数と順位があがりません。さがっています。 正直テスト勉強の仕方がよくわからなくなってしまいました。 2年の1学期の期末は学年順位10位以内にはいって480点くらいだったのに 2年の中間からは数学で下がり 期末も数学と国語を中心に全体的に下がり さらに3学期末では大幅に点数が下がりました・・・・・。 (数学はあがったが社会・理科・国語で・・・) 3年生の中間で90点以上は国語だけで 他は80点台でしたが・・・・・・ 期末で大失敗してしまいました。 90点以上がないのです。 数学で60点台。英語・国語で70点台。他が80点台。 とうとう400点を切ってしまったのです。 勉強を頑張れば頑張るほど自分の点数が下がる・・・ 他の人は成績が上がり始めているにもかかわらず こんなに頑張っているのに、なぜ自分の自己ベストが尽くせないのかよくわからないです。 高校受験が近づいてくるたび焦りを感じてしまうのです。 あせらないようにする。と考えてもあせってしまうのです どうすれば定期テストに集中して取り組めますか? このままでは3年の通知表がやばいです せめて43くらいはいきたいです・・・・。 ちなみに2週間で合計40時間以上は勉強しています。 ですがこのままだととてもですけどいけません。。 助けてください。お願いします。

  • 佐賀大学

    佐賀大学の受験について 自分は今年の4月から高3になる者です。 いままでは、部活中心でまったく勉強してませんでした… 期末や中間テスト前でも勉強することはなくテストに挑んでいて、テストの点数はもちろんあまり良くなく、平均ぐらいの点数しか取っていませんでした。 勉強して今ぐらいの点数ならだめですけど、自分は勉強しなくて今ぐらいの点数なので、これから必死に勉強したらまだまだ伸びると思っています。 この前の期末テストでは、数学と化学と古典だけ少し勉強したのですが、数学は90点台、化学は70点台、古典は80点台取れました。 勉強したら点数取れるという自信がすこしつきました。 もちろんまだまだですが。 前置きが長くなりましたが、本題です。 これから10ヶ月、部活もして勉強もして佐賀大学に受かると思いますか? 勉強は平日は3時間、土日は5時間すれば大丈夫ですか? 佐賀大学は国立だけど、他の国立大学より下だと聞きました。 受験勉強は過酷だと思いますが、努力する自信はあります。 長くなりましたが、回答と応援宜しくお願いいたします。

  • 中学生の勉強

    私は中学2年生です。 小学生のころにちょっと勉強ができるからと周りにちやほやされていましたが 中1の時にガタ落ちしました。 一番低くて、前期期末で280点台を取ってしまい、お父さんに本気で怒られました。 そこからまたちょっと勉強するようになって後期期末には330点台を取りなんとか 立て直すことはできましたが、お父さんに高校を期待してもらえなくなりました。 中2になり、前期中間では、テスト勉強を自分なりに頑張り、350台をとりましたが、 期末では340でした。 偏差値は中間も期末も55でした。 得意の科目は、国語で中間も期末も偏差値は60以上はあります。 それとは逆に数学が嫌なくらい苦手で、偏差値は50ありません。 偏差値50取れてないのは数学だけで、最近は英語もやばくなってきました。(ECCいってます。。。) 差が激しすぎます。 いい高校に行きたいです。行って家族を見返してやりたいです。 でも私はテスト勉強期間にしか勉強はしません。 塾はECCで英語しかならっていません。 やはり毎日5教科勉強しなければいい点数をとることはできませんか?? それとも苦手な教科のみをやるだけでも点数はよくなりますか?? 普段の勉強の仕方がわかりません。 みなさんはどのように勉強していましたか? 回答お願いします。