• ベストアンサー

有給休暇は何日取得できますか?

いろいろなサイトを見てみたのですが、有給の繰越についてイマイチよくわかりません。 ・2001年4月1日入社です。 ・2005年1月に1日だけ有給休暇を取得しました。 ・出勤率は概ね100パーセントです。  上記の条件の場合、 A:2006年10月以降取得可能な有給休暇の日数は34日 B:今現在(9月末日まで)取得できる日数は30日  という解釈でよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まず、回答ですが、労働基準法は強行法規なので就業規則を上回ります。勿論、就業規則にそれ以上の規定を作ることは違法とは言えませんが、常に法律を上回る必要があるので最低この日数ということは言える筈です。 その他、短時間労働者ではないという条件を付しておきます。 2001年4月入社 2001年10月1日付与、2003年9月30日まで有効 10日(消滅) 2002年10月1日付与、2004年9月30日まで有効 11日(消滅) 2003年10月1日付与、2005年9月30日まで有効 12日(消滅) 2004年10月1日付与、2006年9月30日まで有効 14日 2005年10月1日付与、2007年9月30日まで有効 16日 2006年10月1日付与、2008年9月30日まで有効 18日 Aについては2005年10月1日以降有給を消化していませんので16+18=34日で全く問題ありません。 Bは実は微妙です。というのは2005年1月に取得した有給休暇が2003年に付与されたもので取ったのか、2004年に付与されたもので取ったのかによって違ってくるからです。 これはどっちとも解釈できますし、学説も分かれているので何とも言えません。ただ、一般的には労働者に有利に取り扱うべきという考えから「30日」ととる方が普通だとは思います。ただし、新しい順番にという考え方をとれば、29日になります。

参考URL:
http://osaka-rodo.go.jp/joken/rokiho/kyuka/rokiho39.php
kksyu015
質問者

お礼

ありがとうございました。消滅の考え方、1日だけ取得した有休の取り扱い、参考になりました。

その他の回答 (4)

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

回答の前提条件  会社に有給休暇規定が無い(若しくは有給休暇規定=労働基準法)  他の休暇(代休、特別休暇等)は考慮しない  入社日前に、アルバイト・パート等として勤務した実績は無い  有給休暇付与の統一基準日を設けず、入社日起算で有給休暇を付与する。 >2006年10月以降取得可能な有給休暇の日数は34日  はい、その通りです。 >今現在(9月末日まで)取得できる日数は30日  いいえ、2005年1月に1日有給を取得しています。  本年度(2005/10/1-2006/9/30)の付与日数は16日ですが、前年度 (2004/10/1-2005/9/30)の繰越し日数は13日です。  よって29日。 ただし、有給休暇の統一基準日を設けて有給休暇を付与する方法が一般的 です。この場合入社日起算と異なり有給休暇が按分されますので、特定の 日における有給日数は異なる可能性があります。(労働者に不利になる按 分はされません) これは、有給休暇付与の事務負荷を軽減させるものですので、多くの会社 はこの制度を採用しています。 また、入社日以前に試用期間やパート・アルバイト期間があり、以後正社 員になった場合、試用期間(パート・アルバイト期間)から継続している のであれば、試用期間開始日が有給休暇付与の起算日になります。 ※有給休暇規定がなければ、上記回答の通りです。有給休暇規定がある場  合は規定集をご覧の上、不明な点は人事労務担当者へお尋ねください。

kksyu015
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず、就業規則をご確認下さい。 年次有給休暇は労基法の最低基準はありますけど、それを上回るのであれば任意に定めることが出来、現実にはそれを上回る規則を定めている会社も多いのでなんともいえません。 労基法条の最低ラインでいうならば、2004/10/1以降に年休を取得していない場合、 2006/9/30までは(14+16=)30日なので、それから2005/1に休んだのであれば、(13+16=29日)になっていて、 2006/10/1では、(16+18=)34日なります。 となります。 でも、よくある話として年次有給休暇付与日を4/1とする場合があり(入社時は変則)、それであればそもそも有給付与は4/1に行われるから、10/1での付与にはなりませんので。 また年休の日数自体も法律で規定する日数より多く与える会社も多いですし。

kksyu015
質問者

お礼

ありがとうございました。労基法の最低ラインを確認したかったので参考になりました。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

その会社毎に制度が異なりますので一概には言えません。 有給休暇日数=今年度有給付与日数+繰越限度内の前年未消化日数+特別休暇 繰越限度によって、継続できる日数に差異が出ます。 特別休暇(育児介護休暇、リフレッシュ休暇、会社の記念日...等) 例として会社の年休付与日は10月1日で、有給の繰越限度が最大14日 今日時点での残数が30日、付与日数が20日ならあなたの思ったとおりです。 有給休暇=20+MIN(30,14)+(0)=20+14=34

kksyu015
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。参考に致します。

回答No.1

会社の就業規則に照らしあわさなければ回答を期待しても無理です。

kksyu015
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 労働基準法より社の就業規則の方が効力は上なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 有給休暇の支給日

    この度、人員削減により今年8月末日をもって解雇されることとなり、退職前に有給休暇を消化したいと思っています。  1日8時間、週5日勤務(パート)  平成15年2月10日入社  現在の有給休暇残日数5日 私としては8月11日に有給休暇が発生すると思っていたのですが、会社の上司から「2月入社なので9月1日に有給休暇が発生するんだよ。その前に解雇になってしまうのだから気の毒だけど仕方ないね。」と言われました。 そこで質問なのですが、  1)有給休暇の発生日はいつでしょう?  2)発生日が8月11日の場合で有給休暇の申請を会社側の解釈の違いから拒否された時はどうすべきでしょうか?    また申請が受理されるとして、全ての有給休暇を消化する方法はありますか? 身勝手なお願いですが、離職日が迫っていることもあり、早めにアドバイスをお願い致します。

  • 有給休暇について

    現在勤続2年9ヶ月?です。来年4月で丸3年です。 有給休暇についてですが、今まで取得したことがありません。 就業規則には 勤続年数0.5  10日     1.5  11日     2.5  12日     3.5  14日     4.5  16日     5.5  18日     6.5  20日     7.5  20日     8.5  20日     9.5以上20日 となってます。 就業規則の有給休暇のところには、 職員が採用された日から6か月継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した者に対して10日の年次有給休暇を与える。その後、勤続1年6か月で11日、2年6か月で12日、3年6か月以降は毎年2日ずつ増加させ、20日を限度とする。 2 採用後6か月未満であっても、つぎのとおり年次有給休暇を与える。 1) 2か月に1日の割合で与える 3 年次有給休暇の付与の期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。 4 当該年度の年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合は、その残日数は翌年度に繰越される。ただし、当該年度付与日数と前年度繰越日数の合計は40日を越えないものとする。 5 前1,2項の休暇は、職員が請求する時期に与える。ただし、管理者が業務に支障があると認めたときは、変更を求め承認しないことができる。 6 前1,2項の休暇は、1日又は半日単位で取得することができる。 7 年次有給休暇の期間については、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。  8 年次有給休暇を取得した職員に対して賃金の減額、その他不利益な取扱はしない。  9 次の期間は、第1項の出勤率の算定上、出勤したものとみなす。 1) 業務上の疾病による休業期間 2) 年次有給休暇、生理休暇、育児・介護休業法による休業期間、特別休暇及び産前産後休暇 この場合 (1)2.5年経過したときにもらえる有給休暇は23日で良いんでしょうか? (2)また、1.5年経過し有給休暇を21日もらい2.5年経過するまでに7日使った場合でも、2.5年を経過したら、前々年度分が消え、前年度11日と今年度12日の23日で良いんでしょうか? 長くなりましたが、管理者に聞いてもよくわかっていないため、教えてください。

  • 有給休暇取得申請が消滅してしまう。

    銀行などの事務職の場合で週休二日制なら土曜日、日曜日は休みになっていて、休日の曜日が固定されている場合が多いと思います。 私の職場では休みは月に8日と決まっています。ですが、休日をいつ取るのかについて、曜日ごとに決まっているわけではなく、2,3日ごとに一回の休み(例えば4/1,4/2は出勤。4/3は休日。4/4,4/5,4/6は出勤。4/7は休日)といった具合に、バラバラに休みをとっています。たまに3日連続して休日となることもあり、その月には他の日に今度は出勤日数が連続することになります。 ある月において、8日分は休みにして他の日を出勤日と決められました。 事前に有休休暇の届けを一日分出していました。 休みは月に8日までと決まっている分と有休休暇の一日分を足して、 8+1=9となり、 合計9日の休みを取る予定でした。 その月に入って仕事の都合上、本来休日になっていた日に1日出勤することになりました。 すると、事前には合計9日の休みを取る予定でしたが、本来休日になっていた日に1日出勤することになりましたので、 9-1=8となり、 合計8日の休日となりました。  このように事前に有給休暇を使用するつもりだったが、本来休日になっていた日に出勤することとなり、結果としてその月の休日の合計日数が8日となった場合、言い換えると、休日日数が私の職場で決められている「月ごとの休日の日数は8日」と同じ日数となると、私の職場では、その月の有給休暇取得が認められていません。つまり、この月では有給休暇取得申請は無かったことになり、有休休暇を使えません。 この月の賃金については、有給休暇取得申請をせずに「月ごとの休日の日数は8日」と決められた通りに8日休んだ時と同じ賃金になっており、休日出勤手当はついていませんでした。  上司の話では、「『月ごとの休日の日数は8日』と決められて、実際のその月の休日日数が8日で、なおかつ有給休暇も取得していると、会社が有給休暇を買い取ったことになるから仕方がない」ということでした。  ですが、たまたまその月の休日日数が8日となった者については、有給休暇取得申請を認めないと言っているのと同じことだと思います。 http://okwave.jp/qa/q1892404.html には、 「労働者に有給休暇の請求権があり、有給休暇取得の時期を明確に指定した後に事業主の時期変更権の行使がないまま、実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実が必要。」と書かれています。 本件はこの「実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実」に該当すると思いますが、いかがでしょうか。 有給休暇取得については、労働基準法第39条で、その規定違反については、労働基準法第119条で定められていると思います。 何かいい知恵はないでしょうか。

  • 有給休暇取得と出勤率

    自分の勤めている会社では、有給休暇取得をすると会社所定の就労日が免除されます。 ある月が会社指定の出勤日が21日で有給休暇取得が1日、無断欠勤が1日あったとします。 会社指定の出勤が20日になり、無断欠勤1日が累計され賞与での出勤率に使われされます。 無断欠勤のあった月に引かれる分は基本給割る21日×1日で有給休暇取得による不利益はありません。 しかし、賞与は有給休暇取得日は会社指定の出勤日から除外されるため、分母が変わってきます。 これは有給休暇取得による不利益な扱いにはならないでしょうか?

  • 労基法による、有給休暇について

    労基法で決まっている、有給休暇について教えてください。 会社毎に、付与日数が多くから始まる会社もありますが、労基法で最低限決まっている有給休暇です。 11月1日に入社した場合。 半年後の、5月1日で、10日付与。 1年後の、5月1日で、11日付与。 その後1年ごとに1日増えていき、最大20日付与まで。 有効期限は2年間。 以上の解釈でよろしいでしょうか?

  • 有給休暇付与日について

    タイトルの通り、有給休暇付与日についての質問です。 例えば、4月1日入社の従業員に対し、有給休暇を付与する場合 6ヶ月経過した時点で付与するという事は知っているのですが、 この6ヶ月というのは、9月30日の勤務を終了した時点で付与 されるのか、それとも10月1日の勤務を終了した時点で付与されるのか どちらでしょうか? また、給与の締め日を月末日、支給日を例えば10日としたときに 給与明細書に有給残日数を記載する場合、9月末日時点で付与されるとしたとき 10月の給与明細書(10月10日支給の給与明細)には、有給日数は0日 とすべきか10日とすべきかどちらが正しいと思われますか? よろしくお願いします。

  • 退職時の有給増加(獲得)と取得について

    私の勤務先は、毎年4月1日に有給休暇が更新されます。 有給休暇は、2年間繰越が可能で、現在10日保有しています。 4月1日には、新たに12日付与される予定のため、  1.4月末を退職日としたい。  2.4月の規定出勤日数は、20日のため、現在保有の10日と4月1日の新規に獲得する12日   の合計22日のうち、20日を4月に取得し、残り2日は3月中に取得したい。 と申し出たところ、「そんなことは認められないので、3月中に10日の有給休暇を取得して、3月末退職するように」と、上司から言われました。 年度更新の有給休暇を取得して、直ぐに利用、退職することは認められないのでしょうか?

  • 有給休暇

    個人事業主のところに勤めています。 アルバイト(H17年8月に仕事始め)から契約社員になりました。最初の6箇月は8割出勤していません。 7箇月目からは1年間で8割以上、出勤しています。 有給休暇について教えてください。 就業規則には1/1から12/31の1年間の出勤率で有給の日数が決まると書いてありますが、入社日からではないんですか?また1年で有給は消滅すると書かれています。 うちの職場は、就業規則どおりじゃないといけないのでしょうか?、また自分の場合は、有給はいつから使うことができるのでしょうか。教えてください

  • 有給休暇について!

    有給休暇について教えてください。 <H17年4月1日入社の社員の場合> H17年10月1日に10日間付与 H17年11月に5日間有給取得 H18年10月1日に11日間付与 H19年10月1日の有給残日数は何日になりますか? (考え方) H17年10月1日の10日間 ー H17年11月の5日間 + H18年10月1日の11日間 =残日数16日 H19年10月1日に12日間付与され合計28日となるが、H17年10月1日に付与された有給の残り5日間が時効となり、28日ー5日=23日がH19年10月1日の残日数となる。 以上の説明で合っていますか。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇取得について

    私は現在64歳で5月21日で65歳になり65歳以降隠居生活しようと思っている者です。 私は1月末まで有給休暇を取らずで勤務したいと思っており、1月末での有給休暇残日数は25日あります。 そこで、2月・3月とも有給休暇を取らず3月31日まで勤務し、その後、有給休暇残25日を利用し、4月(勤務日は18日、休暇12日)・5月(勤務日7日)合わせ勤務日に当たる25日を有給休暇残日数25日を充当させ4月1日から5月7日まで休暇を取ろうと思っています。 質問ですが、 上記の有給休暇の取り方は労働基準法に違反しますか? それとも、法的に、この様に25日の有給休暇は消化しなくては駄目であるということがあれば教えてください。