• ベストアンサー

どういう辞典を使うのですか

coco-ichiの回答

  • coco-ichi
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.5

類語辞典というのは図書館用語でシソーラスと言います。1日の使用回数制限はありますが、以下のサイトは使いやすいですよ。

参考URL:
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
poiutre
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!シソーラスとはそういう意味だったのですね。参考URLの中で、言葉を検索してみたのですが・・・同義語、狭義語、関連語、反義語などがいっぺんに出てきてすごいですね。 「まっすぐ家に帰ること」では何も検索されませんでしたが、(もちろんダメなものはダメなんですが、「そういう感じのこと」から、逆に「単語」を探せる辞書があったらいいなと思っているのです・・・) でも「帰宅」にしたら狭義語として「直帰」がでてきました。 本を読んだり辞書を駆使して頑張ります!

関連するQ&A

  • 反意語辞典について

     日常で文章を書く機会が多いのですが、書き表したい内容の反対の言葉しか思い浮かばないことが多く困っています。  そこで、反対語が調べられるものを探しています。  持ち運びができた方がよいので、なるべく小さいサイズで使い勝手のよい反意語辞典をご存知でしたら教えてください。  よろしくお願い致します。  

  • 意味から語を調べる辞典はありますか?

    文の校正をしたいのですが、語彙力がないために 適切な言葉を選ぶことができません。 質問のタイトルどおり、意味から語を調べるような 辞典はないでしょうか? 大変困っているので、ご存じの方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 類義語辞典(言い換え辞典)のサイト知りませんか?

     私は文章を書く機会が多いので、よく分厚い類義語辞典や言い回し辞典を持ち歩いています。しかしそれでは不便なので、そういう機能のあるHPを探しています。出来れば熟語ではなく、言い換え的な物がいいです。ご存知でしたら教えて下さい。  加えて、あなたが使っているサイトで文章を書くのにとても役立つ!オススメ!というサイトがありましたら、それも教えて頂けると嬉しいです。

  • ラテン語の辞典

    現在ラテン語の辞典として田中のを用いているのですが、中世ラテン語や学術ラテン語がほぼ全然掲載されていません。古典ラテン語の語彙以外の語彙を手広く収録した羅語辞典か、中世ラテン語・神学ラテン語・学術ラテン語等に特化した辞典か、できれば前者、ご紹介していただけないでしょうか。日本語・英語・ドイツ語ならどれでもかまいません。購入媒体もamazonその他お教えください。 自分で見つけた限りでは学習者向けlangenscheidtの1000ページ超のが情報量が多そうなのですが、未見なので購入に踏み切れません。この辞典などご存知の方、内容についてお教えください。

  • 漢和辞典について

    漢和辞典とは漢字・漢語の日本語としての読み方を示し、意義を日本語で解説した辞典ですが、 漢和辞典の「漢和」の漢は解ります、漢字の辞典ですから、「漢~」となるでしょう。 しかし、なぜ「和」という言葉がつくのでしょうか? 漢和辞典の「漢和」の語源について教えていただけませんでしょうか?

  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 辞典

     「英和・和英辞典」でコンパクトな物でお勧めがあれば教えてください。  語彙が多く見やすいのがいいのですが。以前プログレッシブの辞典が良いと聞き、書店で見ましたが、最新版、第3版は語彙に赤字が多く見にくかったのです。よろしくお願いします。

  • 英語では類義語辞典があるのですが

    英語では類義語辞典はあるのですが 日本語の類義語辞典は無いのですが? 私は一般的日本は出来るのですがビジネス的な日本語を書くときに伝えたい事は分かるのに言葉が思い出せなくて困っております どうか宜しくお願いいたします

  • 仏仏日辞典

    フランス在住です。 仏仏辞典、日本人向けに簡単な仏語で言葉の意味が説明されていて、かつ横に日本語訳がついている、そんな辞典はありますか? 少し古いですが、旺文社のシニア英英辞典。「英単語の意味が英語で説明 + その横に簡単な日本語訳」ととても重宝しました。こういう感じの仏仏辞典があったらほしいのですが…。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。