• ベストアンサー

生後すぐから2ヶ月まで1人で育てなければならなくなりました

babybee2006の回答

回答No.5

同じように、海外で、一人で出産しました。 一番困ることは 最初の1週間の自分の食事。これは、あらかじめわかっていたので、買い物に連れて行ってもらったり、デリバリー、また、暖められるだけに 調理しておくことをしました。 他は楽でしたよ。 家事もあまりないし、いったん歩けるようになると、気楽でした。 赤ちゃんを連れて外出すると、周りの人が”小さいわねー”(あたりまえです。生後1週間とかなんですから。。。)とか、”ずいぶん早くから外出するのねー”とか、余計なお世話だ、ということが多く、ストレスの種でした。

007heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうですよね。自分の食事さえ何とかなれば後は意外に楽なのかなと思えるようになりました。 同じく海外での出産だったということでとても親近感を感じるご意見ありがとうごさいます。 こちらでは生後1週間ほどの赤ちゃん連れのお母さんをよく見ます。スーパーなんかにも普通にベビーカーで買い物に来ていたりするのでその辺は安心ですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月で仕事を始めるにあたって

    現在3歳の子どもが1人いますが、来年早々に出産予定があります。 しかし、お家の事情でそろそろ働きにでなければなりません(勤務先は決まっております)。 住んでいる地域は待機児童が多く、上の子は夕方まで延長保育のある幼稚園に通わせる予定なのですが、下の子は保育園になるので、預けるには0歳児の4月入園が必須となってきます。 しかし、4月入園となると来年の出産予定の子どもは約生後2ヶ月で、不安が多いです。 赤ちゃんを産んで2ヶ月で働きに出た方など、体調はいかがでしたでしょうか? また、生後2ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けるというのは大変でしょうか(送り迎えはベビーカーか自転車です)? 2人目の子どもがとても楽しみなのですが、子どもが小さいうちは子育てに専念したいと思っていたので、妊娠初期から産後のこと(しかも子どもを手放して働きに出なければいけないこと)ばかり考えなくてはいけなくてかなり憂鬱です…。 よろしくお願いいたします。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんにゼリー?

    お世話になります。 当方、子無し既婚者 30代半ばの女性です。 昨年12月に出産した友人に会うのですが、 生後7ヶ月の赤ちゃんが食べられるような お土産ってあるのでしょうか? 出産後にもすでに何回か会っていて、 その度に 友人には通販で買ったスイーツを差し入れしてます。 (出産経験はないですが、子育ては大変だろうから息抜きになれば と思って) ですが、今年のこの暑さ。 赤ちゃんも暑いんじゃないかな? ゼリーとかひんやりした物は食べられるのかな?と検索してみたのですが、赤ちゃん用ゼリーだと12ヶ月からの物しか出てこなくて…。 まだ7ヶ月だと、ゼリーは早いのでしょうか? (先々月会った時には そろそろ離乳食を始めると聞いていたのですが…) 子育て経験のお母様方、教えて頂けると嬉しいです。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんとのドライブ

    お世話になります。 生後4ヶ月たった赤ちゃんを連れて1時間弱、車で移動することは可能でしょうか? 私はもうすぐ産休に入り、生後10ヶ月から職場復帰する予定で保育園(自宅の近く)も予約しておりました。 しかし職場から、1週間に2回でいいから、生後4ヶ月のころから復帰して欲しいと頼まれました。 生後4-10ヶ月の間、週に2回、職場の託児所に預けることを考えています。多少の病気でも預かってくれるし保育士さんは優しいしとてもいいのですが、車で1時間弱かかるのがネックです。 田舎道なので、混雑はほとんどありませんし、週に2日、半年間なら何とかなるかな?と思っているのですが、無理でしょうか? 子育て経験のある方、どうかご意見をおきかせください。よろしくおねがいします。

  • 生後何ヵ月で新幹線に乗れますか?

    里帰り出産予定です。生後何ヵ月なら、新幹線に赤ちゃんを乗せること可能ですか? 広島~東京なのでかなり長時間だから心配です。

  • 生後5カ月 約1カ月間付き添い入院します。

    生後5カ月の我が子が、頭蓋骨の手術のため10月末~1カ月間の予定で入院します。 私も24時間付き添いです。 小児科に入院になりますが、入浴など具体的にどうなるのかが不安です。 直接、小児科に電話で聞いても「どうしましょうかね~」といった感じです。 首は座っているけれどお座りはできない。かといって沐浴だとしんどい、という中途半端な時期なのでなんとも言えないのだとは思います。(9キロくらいあるので沐浴な不可能と思います。よく動くし…。) 見たことはないのですが、看護師さんの話では湯船に浸かることはできるが、赤ちゃんを寝かせて置いておくような脱衣場のようなところはなさそうなのです。 私が体を洗っている間に脱衣場に寝かせておいて、洗い終わったら赤ちゃんを洗って…というようないつもお家でやっているようにしたいのですが、その話をすると「うーーん。」と言った返事でした。 同じような経験された方いらっしゃれば、アドバイスをお願いします。 私自身は数日入浴しなくてもまあ大丈夫でしょうが、赤ちゃんって頭とかすぐ臭くなるし1カ月という長い入院生活、できれば綺麗に洗ってあげたいな~と思います。 あと洗濯とかしている間赤ちゃんをナースステーションなどにあずけられましたか?

  • 生後1ヶ月で7時間の乗車は大丈夫!?

    来年3月の出産予定なのですが、県外に嫁いだ為実家に帰るのに車で7時間かかります。 里帰り出産をしても嫁ぎ先で産むにしても、生後1ヶ月での7時間の車の乗車は大丈夫なのでしょうか? 産婦人科の先生に伺ったところ、「退院したその日から帰っても大丈夫」(←元気な状態なら)と言う返答でした。実際に考えているのが、嫁ぎ先で出産し1ヵ月後に里帰り(1ヶ月程滞在)→嫁ぎ先にもどる。と、2ヶ月の間に、2度も生後間もない赤ちゃんを7時間も車に乗せてもよい物か考えております。 とても遠くにお嫁に行かれた方は出産は後はどのように帰省されているのか教えてください。

  • 生後2ヶ月の外出について

    里帰り出産で生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。今までは、母にいろいろとお世話をしてもらって、とてもたすかりましたが、来月、自宅に戻る予定です。 自宅に帰った時、あかちゃんと買い物や電車で隣の駅の銀行に行ったりするのは大丈夫でしょうか? また、みなさんは買い物などいろいろ赤ちゃんとどのように過していましたか?教えてください。

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

  • 生後1ヶ月の飲み物

    もうすぐ生後1ヶ月になる赤ちゃんがいます。 出産後、退院時に1ヶ月頃から飲ませられる麦茶の試供品を産院から頂きました。 1ヶ月を過ぎたら、家の近くをベビーカーでお散歩を始める予定です。 今は暑いので、なるべく涼しい時間帯を選ぶつもりですが、散歩後に、麦茶を飲ませてみようと思っていました。 この間、新生児訪問がありその助産師さんにその話をした所、麦茶はもう少し大きくなるまで辞めておいた方が良いと言われました。 産院では、飲ませても大丈夫だと思うからくれたんだと思いますが、新生児訪問の助産師さんはまだ辞めておいた方がいいと・・・。 現在は、母乳中心で足りない分はミルクの混合です。 麦茶も飲めると、レパートリーが増えるかな?位に単純に考えていたのですが、生後1ヶ月の子に麦茶ってどうでしょうか? やはりもう少し待ったほうがいいでしょうか?

  • 生後2カ月の赤ちゃんとの旅行

    5月に出産予定です。 2ヶ月後の7月に、新生児を連れて、軽井沢へ2泊3日の家族旅行へ 行きたいのですがやはり、生後間もない赤ちゃんを連れていくのは厳しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう