• ベストアンサー

2歳児の睡眠について

お世話になっています。 2歳9ヶ月の子どもですが、 最近は昼寝をしない日が増え、そんな日は 夜8時半頃に寝るようになったので (昼寝した日は10~11時になります) 生活リズム的に良かったなと思っていました。 ですが、早寝の日は深夜に起きるようになりました。 夜泣きというより、深夜2時頃に目が覚めてしまうようで、遊びたがります。そこで遊べないとなると怒り出します。グズグズと・・・その状態が1~2時間続きます。 昼寝して遅寝(10~11時就寝)の日は夜中に起きたりせず、朝までノンストップです。お聞きしたいのは、早寝で深夜に起きてしまうより、遅寝で朝まで起きないほうが睡眠として質が良いのではないか?ということです。どうなんでしょうか?せっかく早寝しても夜中に起きてしまうので、成長ホルモンが出ているのか心配です。 赤ちゃん時代から今まで、睡眠は安定している方でした。夜泣きの時期は別として、基本的には朝まで起きることなく寝てくれていました。何かアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.1

起きる時間が書いてないのでなんともいえませんが、 昼寝してからの方がいいように思います。 出来ればもう少し、せめて10時には寝て 朝早め6~7時に起きだすのが理想だと思いますけど。

manamana23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 朝起きるのはだいたい7時半~8時です。早めに昼寝するのが一番なのですが、夕方にならないと眠くならないようで(朝から毎日、子育てサークルや園庭解放などで活動しているのですが)必然的に遅寝になります。なので夕方眠くなりそうだったら風呂や夕飯を前倒しして、早寝させていたのですが。昼寝をさせても10時就寝を心がけたいと思います。参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

お昼寝をさせるというのは、興奮状態の脳を一時休憩させる意味もあるので、大切だという話を聞きました。お昼寝なしの時に、敏感な子は、夜泣きをしまうそうです。 一番の理想は、お昼寝をして8時半に寝ることだと思います。 朝早く起きて(7時までに起床)、お昼寝は2時までには終わらせる。そうすれば、ゆくゆくお昼寝がなくなっても、お昼寝がなくなるだけになり、8時半に就寝という理想的な早寝早起きができると思います。しかも、お子さんが早く寝ればそれだけ、自分の時間ができていいですよ。 今の生活リズムが遅いお昼寝ですと、早寝は難しいかもしれません。 これをどうするかは、それぞれの家庭のリズムもありますから、親の判断になりますが、お昼寝がなくなるとその分早く寝るというのは、あんまりないかも。私の周りではそうですね。 うちの子の場合は、お昼寝がなくなると朝、起きる時間が遅くなったように感じます。今まで6時に起きていたのが6時半~7時になりましたから。 成長ホルモンのことをかかれていますが、分泌が多くでる時間帯は夜10時から2時の時間帯ですので、その時間に熟睡していないのはもったいないような気がしますよ。その時間帯以外にも成長ホルモンはでているようですが、より多くでている時間帯なんだそうです。

manamana23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスの通り、昼寝をさせた上でなるべく早く寝かせるようにしています。かろうじて9時台に寝るようになり、夜中もほとんど起きなくなりました。更に生活リズムを整えるべく頑張ろうと思います。ありがとうございました。ポイントは回答頂いた順にさせてもらいました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう