• ベストアンサー

両親のどちらかが厳しくないとだめですか?

sakura1120の回答

回答No.2

こんばんは。 >絶対にどちらかが厳しくないとだめでしょうか? そんな事は無いと思いますが、絶対にどちらかは 「子供が愛されていると自覚出来る(無意識化でも) 愛情を与える」 事は必要だと思います。 昨今騒がれている少年犯罪の増加についての (統計的に増えているかは置いておきます) 報道やメディアを見ていて 親が厳しいから犯罪に走るのではなくて 親の愛情が伝わっていないから犯罪に走るのでは…と 自分なりに考えていました。 アンケートの回答としては 必ずしも両親のいずれかが厳しくなくても問題はない に、しておいてください。

関連するQ&A

  • 両親について・・・(長文です)

    今度8年ほど付き合った彼と結婚することになり、年内には結婚式を挙げる予定です。 そこで困っていることが。。。 私の両親は私が高校生の頃から仲が悪く、一時(1年程)は別居もしましたが、私が成人するまで(2人兄妹なので)は母親が一緒に暮らしたいと言い、4人で暮らしました。その間もケンカは絶えず、父親は(母親の)顔も見たくないし、話すこともないという状態でした。ですが、私が成人した時、母親が父親に一方的に追い出される形で再び別居となりました。その後、今もこの状態(離婚せず)が続いています。 なので、今回私の結婚が決まった時には両親に別々に報告しました。 ちなみに、そんな両親のことは彼を含め、彼の家族も理解して頂いているので、問題はありません。 問題なのは結婚式の出席についてなんです。 私は結婚式を挙げ、母親にも見て欲しいし、父親とはバージンロードを歩きたい。 でも父親は『母親が来るなら俺は出席しない!まして、母親の親戚なんかも会いたくもない。』・・・と言っています。 さらに、『うちの親族は俺とお兄ちゃんの2人だけだ!』・・・と。 (父親側は親しくしている親戚がいないので呼ばないことになっていますが、母親側はかなり親しくしているので私は絶対に呼びたいのです・・・。) 私は両親の仲が悪くても、大好きだし、私の両親であることに代わりはないので、ぜひ2人に出席してほしいし、彼はもちろん彼の家族もそう思っています。また、母親もそのために届けを出さずにいるのだから、なんとか説得してみるとは言っているものの、私が自宅で母親の話をしようものなら、不機嫌になる父親を見ていると、説得も難しい気がして・・・。 一生に一度の結婚式。両親にもいい思い出を残してあげたいです。 何かいいアドバイスがあればぜひ教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 両親が死んでしまった時のことを考えてしまう

    両親は50台後半です。 ここ2年くらい、両親が死んでしまったらどうしよう! と考えると涙が止まりません。 とくに母親のことが心配です。 父親は日中は仕事なので、周りにたくさん人がいますが、 母親は何かあって倒れても、専業主婦なので倒れたことに気が付けない可能性が高いです。 なので、仕事中でも、不安で不安でたまりません。 家が火事になって逃げ遅れたりしてないかとか、何かの発作で倒れたりしてないかとか、そんな考えが止まらないんです。 両親が、目を閉じて冷たくなって息をしてない姿を思い浮かべると涙が止まらなくなり、いてもたってもいられなくなります。 とても親不孝だと思うんですけど、そんな姿は絶対に見たくないので、どうしても先に死にたいです。 自己中な考えだと思います。 きっと、親だって自分の子供が死んだ姿なんて見たくないと思うでしょうし・・・ わかってはいるんですがそんな考えが頭からずっと離れません。 どうやったら、こんな考えから抜け出せるでしょうか?

  • 両親について

    皆様に質問です。私の家は、両親、(母親と祖母、父親の兄弟と母親と親戚)が仲が悪くて、家にいるだけでも嫌です。 精神科通院してるのですが、両親は私の病気すら理解しようともしません。 知ろうろもしません。 知ろうと思えば、いくらでも知れるはずなのです。先生に話を聞くとか、図書館などで本を読むとかできるのに、知ろうともしません。 もう、あきらめています。何を言っても理解されません。 働きたいと思い、就労の施設に通所しています。(数年間、働くのはだめだと医師に言われていたので働けませんでした) 兄しか、大切にしない親です・・・。 娘の病気を理解しないのはなぜなのでしょうか?わかろうとしてほしいのに、しないのはなぜなのでしょうか?

  • 両親の不仲

    両親の不仲により精神的ストレスを受けています。 こんな人は多いと思いますし、家庭内暴力が発生していないだけマシと考えていますが、何か解決策はないかと、皆さんの意見が聞けたらと思い、相談させていただきます。 私は30代の女性で、実家暮らしです。 もう長い間、両親の会話、喧嘩、等に悩んでいて、兄弟と相談して離婚を勧めようという話まで出てきてしまいました。 喧嘩といっても、暴言はたまにしかなく、ネチネチと文句言いづめな母がストレスです。 父親の行動は全否定、何か頼まれても最初は反対することから入ります。 私からすれば、「そんなのいいじゃん」と思うようなことでも、必ず、父親の行動に対して否定します。 母親にも考えはあるようです。 一度その行動を認めると同じことをするとか、今後、さらに頼まれごとをお願いされるのが嫌で、NOと言っているようです。 父親はたまにキレます。 その前に止めたり、代わりに私が先にやってあげるのですが、そうすると母親の機嫌が悪くなります。 私が父親のために働きかけることが気に食わないのです。 私は喧嘩している姿が嫌なので、できるだけ防ごうと常に気にしてるのですが、いいかげん疲れました。 最近は母親は自分のこと+私たち(子供)のことしかしたくないように思えます。 父親に対して、愛情や労りの気持ちがあれば、どれも見返りを気にせず、やってあげれるような事なのに、それができないということは、もう駄目でしょうか。 揉める度に母親を宥めて、なるべく穏便に生活できるよう、助言してきましたが、根本的な性格までは修正できず、最近は言い合いや愚痴が多くなってきています。 私はそんな両親をみて、結婚なんて絶対しないと若いころから決意するほどです。 子供みたいな悩みですが、仲良くしてよ!という思いでいっぱいです。 何か日ごろからの心がけで改善させる方法はないでしょうか。

  • 両親にできること

    60歳を過ぎた両親がいます。飲食を営みながら私たち子ども三人を何不自由なく育てて来てくれた本当に大切な両親です。私達子どもは三人とも未婚ですがそれぞれ家を出て一人暮らし、仲も良く頻繁に連絡は取りあっています。 私に限っては、特に頻繁に家にも帰り、両親と御飯へ行ったり母親と喫茶店へ行ったり、週に基本一回ですが両親の店の手伝いもしています。 最近、コロナの影響もあり色々先を考えていく中で、両親の仕事の経営状況やこれからの将来について心配になりました。 本当に迷惑も心配もかけている両親なので、家族として両親の力になりたいと思っています。子供として、これから老いていく父親と母親に楽をさせてあげれる事はないでしょうか。 現在お付き合いしている方もいるので、いつか結婚は考えていますが今すぐにとは考えていないので、とりあえず多少昼の職場に遠くはなるけれど、一人暮らしをやめて実家に帰り家事と飲食店をもう少し回数多く手伝うべきなのか、何が親にとって一番なのか悩み、ここに質問に来ました。 アドバイスお願いします。

  • 両親の仲が…

    両親の仲が悪いんです。 私は22才の学生です。 母親が53歳、父親が55歳です。 母親はパートで、父親はサラリーマンです。 母親は活発でよく話します。 父親は全く逆の性格で静かであまり話さず、いつも何考えているのかわかりません。 そんな両親ですが、今まではそれなりにつりあっていたんだと思います。 でも最近仲が悪いんです。 父親はいつも終電で帰ってきます。 確実に疲れきってます。 それなのに母親は自分のパート先の愚痴ばかりこぼしているのです。 父親は疲れているので、返事もしないです。 その空気を読めばいいのに母親は愚痴を言い放題なんです。 父親は機嫌が悪くなります。 父親は父親で愚痴りたいことがあるらしく、たまに私に愚痴ってきます。 母親も同じく父親が聞いてくれないとなると、私に愚痴を言いに来ます。 私は助けになりたいと思い聞きますが… 正直私も聞くのに疲れています。 でも私はもうすぐ家を出るので、今後2人がうまくやっていけるか心配です。 私としては両方に一言『お互い話しを「聞く」ということをしなさい』 と言おうと思いますが、何か両親が気持ち良く会話できる方法はないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 義両親に子供を会わせたくない。

    はじめまして。読みにくかったらすいません。 質問なのですがそのままで義両親に産まれる子供を会わせたくないです。 理由 1、旦那は母親に虐待されていた。母親と仲がわるい。家を出るまで成長してからも小さな嫌がらせをしてくる。 2、旦那の父親はそれを止めるわけでもないのに母親と親子なのだからと今さら仲を持たせようとする。 上記の理由だけでも充分だと思うのですが。 どう思いますか? 私は旦那の母親には会ったことはありません。 結婚前に挨拶だけはと思ったのですが、旦那の母親はその時会うのを拒否しています。 それなのに産まれたら家族できてと旦那の父親は言っています。どうしたらいいでしょうか?

  • 両親と絶縁状態 どうしたら?

    自分の両親と3年間会っていません。 原因は嫁姑問題です。 結婚した当初こそ仲良くしていたのですが、自分の母親が段々と筋の通らないわがままを言いだし、それに対して妻が激怒! 父親が介入するわけでもなく、自分が母親を説得しても聞き入れられず・・ 結局妻の言い分が筋が通っていたので、妻と一緒に離れた場所に引っ越し、今現在となります。 両親もお互い60歳を過ぎ、こちらとしても心配に・・しかしどんな顔をして行ったらいいのか分からず。 また母親があれからこちらの言うことに耳を傾けるとも思わず・・ 妻は「会いに行ってもいいが、私と子供は絶対に行かない」と強固な構え! どうしたらいいでしょうか?

  • 両親が・・・

    友達の父親が自殺未遂で寝たきりになってしまい、そして、母親が不倫をしてしまい、離婚を申し込んだみたいです。母親も父親の介護をするのにもう限界がきたみたいで、その不倫相手の人は真剣に付き合ったそうです。それで子供(友達の弟5歳)もつれていくといったそうですが、父親もその子供を絶対に渡さないといってるそうで、そんな相談をされました。 法律的にはどうしたらいいのでしょうか? 親権はどちらにいくでしょうか? 法律に詳しい人は教えてください。

  • 両親が大嫌いです

    久しぶりに父親が帰ってきました。 部屋にいたら居間に呼ばれて、正座させられていきなり問題集をテーブルの上に投げられました。 勉強してないって怒られました。私は毎日勉強してるからそんなことないって言い返しました。 問題集に全然書き込んでないって言われました。それは学校の先生が、問題集に答えを書くと一度しか使えないから、答えはノートに書いて何度も使えって教えてくれたから、その通りにしてたんです。 ノートに書いてるって言い返しました。ノートを持ってきて見せたら、父親が母親にどういうことだって聞きました。 問題集みて真っ白だったから勉強してないって思った、って母親が言い訳してて、家でも全然勉強してるととこ見たことないって父親に言いました。 家だと弟たちが勉強の邪魔するし、母親が嫌味言うから学校で勉強してるんです。 でも遅くまで家に帰ってこないって父親に怒られました。 放課後学校で勉強してるんだって言っても信じてもらえなくて、まっすぐ家に帰って来るようにって言われました。 今日はまっすぐ帰ってきたけど、買い物に行かされました。 弟達はゲームしててお菓子も食べられるのに、なんで私だけ?って言い返したら文句があるならご飯食べなくてもいいって言われたんで、じゃいりませんって言いました。 そのまま家を飛び出して、友達の家にいます。 母親は血が繋がってる弟ばかり可愛がります。もう嫌です。 家に帰りたくありません。 おばあちゃんはずっと前からうちにおいでって言ってくれてます。 おばあちゃんのところに行っていいと思いますか?