• ベストアンサー

☆1歳2ヶ月☆納豆を食べさせたい

miumiumamaの回答

回答No.7

1歳半の娘がいます。 うちのオススメは、ごく簡単に乳児用カレーに引き割り納豆を混ぜてあげる!!です。 もとは、納豆嫌いのわたしが抵抗なくたべられる方法ですがこどもも喜んでたべてくれます。 でも、ねばねば感が苦手でたべないとなるとうまくいくかちょっとわからないですが・・・。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 10ヵ月の離乳食の納豆に火を通した方がよいですか?

    すでにそのままあげてしまったのですが、納豆を離乳食に使う場合は火を通した方がよいのでしょうか。 火を通すというレシピが多いので不安になりました。 みなさんはどのようにしましたでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • (9ヶ月)これをあげても大丈夫?

    離乳食なんですが、このへんの手間はもう省いても大丈夫なのでしょうか? 1.納豆やしらすを湯通しして塩分を抜くこと 2.トマトやオクラの種を除くこと 3.トマトやかぼちゃの皮を除くこと よろしくお願いします。

  • 納豆に火は通す?

    1歳2ヶ月の子がいます。 食事に納豆を食べさせてみたいのですが、やはり一度火は通してやらないといけないのでしょうか? 6ヶ月くらいの離乳食の時は本に書いてあったとおりに納豆がゆみたいにして加熱してからあげてみたのですが、私自身があまり好きでなかったのでそのニオイのきつさに一回で断念してしまいました。それからはあげてません。 そのままならなんとかあげれるのですが。 子供はアレルギーもちでいちど下痢したときにとうふの味噌汁をあげたらじんましんが出て病院にかけこんだことがありました。元気なときなら大豆は大丈夫みたいです。そいういうこともあったのでやっぱり火を通してやったほうがいいんでしょうか。

  • 10ヶ月から離乳食始めた方

    10ヶ月になる娘がいます。が、最近離乳食を始めたばかりです。 作ったものよりBFを好んで食べるようなので、少しずつ混ぜて食べさせていますが、同じ月齢の子と比べると明らかに食生活について遅れています。 このくらいの時期って手を使ったり、早い子はスプーンを使ったりできるし、食べれる食材や固さも幅広いですよね。 人と比べてはいけないというけれど、色々調べてもこのくらいの時期から始めた子ってほとんどいないようでちょっと焦ってます。 かといって、急に色んな食材をあげるわけにもいかないし、10ヶ月くらいから離乳食始めたかたって、いらっしゃいますか? また、どのくらいのペースで進めてらっしゃるか、よかったら参考までによろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の頃の食事について教えてください

    現在、1歳4ヶ月の息子がいます。 離乳食も完了期にはいり、大人と同じものを食べれる時期になってきました。 この時期の料理について、わからない事だらけなので、教えてください。m(__)m ・しらすの塩抜きは、いつ頃までしてあげたほうがいいですか? ・大豆(煮豆)をそのままあげると、喉に詰まるので危険とききました。いつ頃からそのままあげても大丈夫ですか?また、納豆は大丈夫ですか? ・卵を一日一個では多すぎますか? ・店頭にぶどうが並ぶ時期になってきました。息子にも食べさせてあげたいのですが、そのままあげても大丈夫ですか?(喉に詰まりませんか?) よろしくお願いしますm(__)m

  • 納豆はおなかに悪い?

    納豆は万能な健康食だとおもってましたし、胃腸炎が少し落ち着いた段階で納豆を食べたら腹痛と下痢がぶりかえしてしまいました。(その前のおかゆは大丈夫だったのですが) 納豆って消化に悪かったりしますか? あと胃腸炎のときに食べたらダメな、一見「健康によさそう」「消化によさそう」って思っちゃう食材があったらおしえてください。

  • もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんのママです。子供が離乳食をほとんど食べま

    もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんのママです。子供が離乳食をほとんど食べません。離乳食レシピを参考に手作りしています。本に書いてある一食分を一日かけても食べきれないことがほとんどです。やわらかさやのどごしなど食べやすいように工夫してるのですが、いつも3口ほどで食べなくなるので無理強いせずまた時間をあけてチャレンジする毎日です。6ヵ月から離乳食開始しました。ずっと母乳育児です。 このままではいけない気がして不安です。何か上手に食べさせられる方法やアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 1歳9ヶ月。急に好き嫌いが多くなりました。

    1歳9ヶ月の男の子です。 離乳食開始時からなんでもパクパク食べてくれる子でしたが、 ここのところ、食べてもベエっと出してしまうものが増えてきて ちょっと困っています。 例えばブロッコリー。以前は茹でて小さく切っただけのものを パクパク食べてくれましたが、最近は細かく刻んで混ぜ込まないと ダメになりました。 あとはなめことかえのきなどのしいたけ類も、お皿からポイしてしまいます。 そして白いごはんもそのままだとなかなか食べてくれず、 最後に海苔とか納豆を出してやると、パクパク食べます。 基本的にはよく食べる子なので、あまり心配はしていないのですが、 やはりこのまま野菜(トマトやにんじんは食べます。緑のものが どうも苦手みたいです)嫌いになったら困るし、 何より白いごはんに毎回海苔をつけないと食べないというのは まずいと思うので、早く直したほうが良いのでは、と思うのですが…。 何かアドバイスなど頂けたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 1歳児のおっぱいが膨らんだのは納豆のせい??

    小児科で1歳2ヶ月の娘のおっぱいが大きいけど心配はない、といわれました。 詳細は下のリンクをご覧下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2938484.html その後ネットで色々調べたら、1歳前後の女の子ではしばしば見られる現象でほとんどは心配ないということで、ちょっと安心しました。 しかしついさっき、以前どこかで聞いた言葉を思い出しました。  ”納豆を食べるとおっぱいが大きくなる” それでまた調べてみたら、納豆などの大豆製品にふくまれるイソフラボンが女性ホルモンのような働きをするという情報を見つけ愕然としました。 娘は納豆が大好きなんです。 離乳食はあまりよく食べないのですが、納豆はよく食べるので1日3食必ず納豆を混ぜたものを与えていました。 でも、せいぜい1日に1/2パックくらいです。 離乳食の本には、1日に与える大豆製品の量は、納豆で換算すると1パックと書いてあります。 納豆以外に豆腐も食べさせていますが、それも大した量じゃないので、本に書いてある量を大きく逸脱している事はないと思っていました。 しかし、今回このようにおっぱいが膨らんでいることが発覚したので、納豆の与えすぎがその原因ではないかと心配しています。 よく食べてくれるのでとても頼っていただけに、ショックです。 やはり、納豆を与えすぎたのが原因でしょうか?量を減らすべきでしょうか?

  • 離乳食:豆腐、納豆、バナナの冷凍方法

    現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。 2回食です。 いろいろ工夫しながら、赤ちゃんに離乳食を与えいます。 豆腐や納豆、バナナは毎日のように、食べてくれているのですが、 たまにまとめて買ったりすると、賞味期限が切れたり、バナナは黒くなってしまったり・・・。 一度バナナを冷凍したのを、刻んで、ヨーグルトをかけてあげましたが、 なんとなくくさみがあったような気がしました。 よくつかう食材なので、うまく冷凍しながら付き合いたいのですが どういった冷凍方法がいいのかよくわかりません。 ベストな冷凍方法を教えてください。 また離乳食で便利だった食材、他にありましたら教えてください。 (私の離乳アイテムは、しらす、かぼちゃ、じゃがいも、ほうれんそう、大根おろし、ブロッコリー、かゆです←すべてフリージングして小分けしています)

専門家に質問してみよう