• ベストアンサー

「あがり」の心理

人前で緊張して、普段どおりにできないという問題について、何でだろうと昔から考えてきました。私なりの考えはこうです。 例えば素人で楽器を習っていて発表会に出る。そのとき上がりまくってろくなことになりません。 ★自己のパフォーマンス技量への不信 まず、自信の技量に自信がない。内心でステージになんて立ちたくないと思っている。 ★対人恐怖的あるいは気後れ 観客は大体見知らぬ人で、自分の演奏に期待している人など呼んだ知人とか家族の数人しかいないあるいはまったくいない。期待されていないところに出るという、気乗りのなさ。 ★ステージの不慣れ 物理的に、証明の熱になれていないとか、ステージからの視点に慣れていないとか、そういうことがパフォーマンスそのものに影響する。 これらをプロのそれと比較すると ☆技量に確信を持っている ☆観客は金を払ってまで自分の演奏を聞きたい人ばかりである。その後押し声援を感じる。 ☆ステージには慣れていて、全く影響ない。 こう考えると、プロはますますすばらしいパフォーマンスをして、下手なアマはとんでもない困難の中でろくなことができない。 というようなことになっているかと思います。 「あがり」って結局はこういうものなのでしょうか?

noname#32495
noname#32495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20102
noname#20102
回答No.4

あがり、ステージフライト、つまり緊張というのは生体の防衛反応です。 生物は危険を察知すると、ノルアドレナリンなどの緊張ホルモンの分泌によって、危険を回避するような生体反応を起こします。 敵と戦う、あるいは早く逃げられるように、血液を全身に回す為に血圧が上がり、脈拍が高くなります。 速やか体温を下げるために発汗が多くなります。 これは原始時代に敵に遭遇した時と同じメカニズムなわけですが、これが現代の私達は「楽器の演奏会で人前に立つ」という状況を「危険」と認識してしまい、防衛反応が出てしまうのです。 質問者さまの分析されたような「気乗り、自信」や「客に後押しされている、いない」などの理性的な根拠は、実はあまり関係がありません。 プロでも重症のあがり症で仕事を失った人はたくさんいます。 基本的に、現場で「こうでなければならない」という制限を自分に課す事が、一番あがりにつながるのです。 「人前で失敗してはならない」という縛りが、原始時代の「絶対勝たなければ、あるいは逃げ切らなければ命を落とす」という絶体絶命の状況と同じなのです。 よく「うまくできなくても自分の表現ができればいい」と悟ってあがりを克服する事例は多いです。 これはまさに、「絶対に勝たなくても」「自分が満足できればいい」という縛りを緩めた境地に至ったわけです。 プロが場数を踏むとこのような境地にいたり、それがいわゆる「慣れ」というものと同じなのでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

そうなんですか。総説明されると、まさに納得できるような気がします。敵に襲われるときにはいいが、演奏とかパフォーマンスとかスポーツの注目とか、そんなときはまったくマイナス作用でしかないでしょう。融通利かない本能が残っているものです。 こうならなければならない=普段やっている通りにできればいい=やっている通りにできなくてはならない という強制があるのですよねそれが恐怖をおそらく招く。 「うまくできなくても自分の表現ができればいい」 というのは実は厳しい要求で、そのためには普段通りの状態になっていることが必要なわけで、これはそういう本能の迷走のような反応を統御しなくては解決しないということになっていきます。

その他の回答 (4)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.5

緊張して出来なくなると言う事は 普段無意識にまかせてやっている事を いきなり意識的にしようとするから出来なくなるんじゃないかな? 同じ事をするのでも無意識でやるのと、意識的にやるのでは 脳の使い方が違うのではないでしょうか? と素人なりに考えて見ました。

noname#32495
質問者

お礼

意識的にでもないですね。普段どおりほとんど無意識でいこうと思っても、それを実現する体が動かないというにっちもさっちも行かないという。

回答No.3

自分を表現することに対して「恐怖」を感じているのではないでしょうか。 特に、自分の中の「隠しておきたい部分」が表に出ることに対して「恐怖」感じているよ うに思います。たとえば「失敗することに」「あがること自体に」。 あがっているときは「あがっています」「うまくいくかとても心配です」と言ってみるとよ いと思います。そうすることで、「あがり」に支配される状況から、かなり解放されると思 います。もしかしたら質問者様はそうすることを「恥ずかしい」と感じるかもしれません が、個人的には自分を認めている・自分を受け入れている、潔い態度だと思います。

noname#32495
質問者

お礼

いやあ、そうかもしれませんね。そもそも人前に出るということそのものに嫌悪感があるのかもしれません。ただ、一人で演奏しているときとそう違わずにできるならいいと思っているのですが、とてもそんな甘いものじゃないですね。当たり前の動きができなくなる、まさに金縛りとはああいうものだと体感できます。潔い事よりもまずそっちのからだの変化についていけません。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

素人とプロの違いについての質問者さんの考察はひとつひとつ頷けます。 これについての心理学的な説明としては「ヤーキーズ=ドッドソンの法則」がよく援用されます。 これは元来,動物の学習における罰の強さと成績の関係についての法則だったのですが, 現在ではより一般的な覚醒水準とパフォーマンスの関係についての法則と理解されています。 ここで言うパフォーマンスは課題ごとに遂行の速さや正確さによって定義されます。 その要点は 1.ドミナントな反応(単純課題や熟練した技能)においては,覚醒水準が上昇するにつれてパフォーマンスが上昇する。 2.非ドミナントな反応(複雑課題や非熟練技能)においては,覚醒主準とパフォーマンスのあいだに逆U字型の関係が成り立つ。 というものです。 楽器演奏やスポーツ競技などで同じ課題をこなす場合, プロにとってはドミナントな反応であっても素人には非ドミナントな反応ということになりますから, 先の1と2の違いが生じるわけです。 非ドミナントな反応において覚醒水準が上がりすぎるとパフォーマンスの低下が生じるのは, 集中化によって注意の幅が狭くなるためと考えられています。

noname#32495
質問者

お礼

多少酩酊の体でやったほうが中庸のアマチュアにはいいのかもしれませんね。これはひとつ参考にさせていただきます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

基本的には、無理をしようとするのであがるのだと思います。 「>自身の技量に自信がない」というのは要素のひとつではあるでしょうが、それよりも、 自信がないのにうまく見せようとするのであがるのではないでしょうか。 自分の実力どおりの力を発揮すれば良いのだ、と思えれば(そう簡単ではないでしょうが)あがりは減らせるように思います。 しかし、その段階でそう思えるかどうか、が今度は問題になります。 その場合、一生懸命納得いくまで練習した人は、あれだけやったんだから・・・と思えるでしょうし、 結果として持っている力を出すしかない、と自然体になれる確率が高くなるように思います。 逆に、十分努力したという自信の持てない人は、それを隠す(カバーする)ためにも何とかうまく演奏しなければならない、という本来不要な点にも多大なエネルギーを使ってしまいます。 結果として、演奏への神経集中が果たせず、固さが残ったり間違えたりするのでしょう。 対人恐怖やステージの不慣れなどの問題が仮にあるとしても、些細な要因にすぎないと思われます。 要するに、本来、自分に対するごまかしが無ければ「あがる」という状況には至らないのではないか、と考えます。

noname#32495
質問者

お礼

たいへん説得性のあるご説明だと思います。ただ、そういう自身の姿勢の問題ということもあるのですが、やはり人前に立つという外的条件が強制的に作用しているともいえるかと思います。人事を尽くしても、それよりも強力な力があることを感じます。 それは実際最近楽器を人前で久しぶりになったときに、楽しめればいいし自分の力どおりにやればいいと心から思って板のにもかかわらず、予想外の崩壊をしてしまって、まったく体の自由が利かなくなるんですね。

関連するQ&A

  • ゲーム音楽のオーケストラ

    先日youtubeでゲームミュージックのオーケストラがあることを知りました。 日本でもゲーム音楽を演奏することがあるんでしょうか? ゼヒ聞きにいきたいので知っている人がいたら教えてください! プロでもアマでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ライブでのパフォーマンス 観客を魅了するには

    バンド活動中です。(ギターボーカル、ベース、ドラムの3ピース) オリジナル曲をつくりアマチュアでバンド活動をしています。社会人ガレージロックです。 少しでもいい音楽をと思い努力しています。 質問です、ライブで観客を盛り上げられるパフォーマンス、MCについてお勧めのがあれば教えてください。 参考までに、いままでライブハウスで当方が観たバンドのパフォーマンスを以下に列挙します。(主にインディーズバンド) ほかにもこんなパフォーマンスがあるよというのがあればぜひ教えてください。 当方がみたおもしろいと思ったライブパフォーマンス 観客のなかにギターボーカルがのりこんでいってもみくちゃにされながら歌う。 ブレイク、キメの箇所でフロントマンが飛び跳ねる。(よくある) コールアンドレスポンスや手拍子の要求。 ギター、ベースが寝転がりながらひいて歌う。 観客と社交ダンスをおどる。 ギター、ベースが楽器を振り回す。 ドラムがスティックでベースの弦をたたく。 ボーカルが○裸になって、観客の中に乗り込んで客のビールをうばいとってのむ!(軽犯罪!?) MCの途中に観客をステージにひきこんでメンバー全員で胴上げ! ほかにこんな、パフォーマンスがあるというのがあれば教えてください。 最近、思ったのはライブは「ショウ」でありパフォーマンスも重要だと思うようになりました・・ 演奏がうまいバンドはたくさんありますが、もう一度見たいとはなかなか思わないバンドって多いような気が・・・(身内はのぞいて・・)

  • 韓国語に翻訳お願いしたいのですが・・

    訳してほしい文は 「面白い!笑った!」 「サムルノリ<韓国の伝統打楽器のことです>の演奏、感激しました!」 「素晴らしい ショー(公演)でした! 来年も 日本で 公演してください!」 です。 先日 韓国パフォーマンス「NANTA」東京赤坂公演見ました公演後サイン会があり、そのとき、「アンニョンハセヨ!・・・・カムサムニダ!」と会話しましたが、今日また見に行けることになり、なんとか 上記のこと 話して異文化コミュニュケーションとりたくて、ここに 質問した次第です。 よろしく お願い いたします。 関係ないですが、「NANTA」魅せる聞かせる笑わせる観客と一体となる・・・最高のステージでした。

  • 技能?

     先月プロのコンサートを聴いてきました。コンサートのテーマが「夜に聞きたい曲」だったので、静かな曲が主でした。曲の内容はドビッシーの「月の光が降り注ぐテラス」やベートーベンの「月光」を弾かれていたのですが…。  聞いた感想は一言で言うと「眠い」でした。いえ、私がクラシックに興味が無かった訳ではありません。むしろ大好きです。その演奏家の奏でる音が耳をひきつける(人を惹きつける)音では無かったのです。しかし、音間違い等はありませんでした。言葉で伝えるのは難しいのですが・・・。とても「プロ」が奏でる音では無いと思いました(アマがお金をもらわずに弾いているのなら納得する演奏でした)。  この演奏家の技能はあると思うのですが、技能+の何かが足りないような気がしました。    ここで質問です。貴方が人を引き付ける演奏をするとすれば、ピアノの技能(間違ったりしない・強弱等)+何を意識して弾かれますか?  

  • ライブハウスでバンドの演奏中に暴走する客

    バンドのライブを見に行った友達から聞いた話ですが、ライブハウスの中でバンドが演奏しているとき観客は自分の好きなバンドがでてくると、うぉぉぉぉぉぉおおおお!ふぉぉぉぉぉぉ!などと奇声を発したり、隣の人を押したり、ステージの上に登ったり、そこからダイブしたり、頭を振って叫びながら円形にステップ(ダンス?)したりとめちゃめちゃな行動をするらしいです。ほとんどの観客で肩を組んでぐるぐる円形にまわったり、汗だくになって声がかれるまで暴れて大暴走するらしいです。 たまたま知っている学校の先生が居たらしいのですが、人が変わったように熱狂的に叫んで暴れていたそうです。多分大好きなバンドの曲だったと思うのですが、ライブってこういう感じなんでしょうか? 押されたり、暴れたりして怪我しそうなくらいだったそうです。なぜこういった行動をするのでしょうか?好きすぎるからなのでしょうか…そういうライブには行ったことがないので分かりません。

  • 文化祭でバンド(ウケ狙い)をしようかと思っています

    高3です。最近仲間内で文化祭にバンド組もうかと話しています。本気系じゃないです。  思い出作りのためとかいって自分達だけが楽しめればいいや、って感じです。 正直、絶対に失敗すると思い最初は反対だったのですが半ば無理やりにメンバーに入れさせられました。 練習も二回くらいでいいが~なんて言っててかなり適当です。 僕のほうはもう腹をくくっていて、パフォーマンスをするなら本気で暴れたいとおもっています。 ◎校風・・・まじめな学校で、自称進学校 ◎メンバー ・・・ドラムとベースの2人は個人的にバンドを組んでいてバンドのコンテストとかでも 優勝するほどの腕前  ギターは「けいおん!」に影響を受けてギターを始めた奴(多分うまくない) ボーカルは三人で僕も入っています。 ギターが微妙なんで、曲はブルーハーツかモンゴル800にするということです。 課題はボーカルの三人がステージ上でどんだけ照れを無くせるかだと思います そこで質問です。どんなパフォーマンスが手ごろでしょうか? 自分達も、観客も笑って盛り上がれるようなパフォーマンスはありますか?  

  • 電子ピアノの音設定

    ローランドRD300NXステージピアノを持っていて、ミキサー、スピーカーアンプをつなげ、演奏活動をしています。プロではない方に音響をお願いしていますが、音がこもっている、そうおっしゃいます。何をどのようにすればクリアな音になるのか、わからずに困っています。 音はその人の好み、それぞれなのですが、何をどうすれば変わるのかもよくわからないのです。 今はコンサートグランドというボタンを押し、そのまま出てくる音で演奏しています。 プロの人にしていただく時は、ミキサーで操作して下さっています。 もともとグランドピアノで演奏していたクラシック畑で生きてきたので、電子ピアノでの演奏も苦労しています。 調整の仕方をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。

  • ステージ最前列でスマホ

    先日地元で小さなバンド演奏会が催されました セミプロバンドの奉仕活動に近いものです そこで観客は遠慮気味の高齢者も多いためか前列は空きが多く 少し遅れて中年の男性がステージ前の中央に席をとりました 演奏が始まってその人物を見るとずっとうつむいてスマホに見入っています 何かの確認でもしているのかと思ったものの 一時間半の演奏中一度も顔を上げることも無くスマホに集中 拍手の時もうつむいたまま手だけ動かす なんと無神経な態度か! と思って職場の人に話すと 今はそんな人ばっかりで普通のこと 頭に来ていたらきりがないと言われました そういえば職場の人たちの三分の一くらいの人が 他の人の会話中はそんな感じでした やっぱ時代と割り切る必要があるのかな?

  • 泉谷しげる、紅白で演奏後、ギターを投げつけ

    泉谷しげる、紅白で演奏後、ギターを投げつけていったような気がするのですが、あれはパフォーマンスですか? それとも演奏の出来の鬱憤ですか? ◇第64回NHK紅白歌合戦(2013年12月31日 東京・NHKホール) 歌手生活42年で初出場した泉谷しげる(65)は「春夏秋冬2014」の歌唱の途中で、会場の観客に向かって「手拍子はやめろ!」と吠えた。 リハーサルでは、自身のバンドのドラムスが演奏でミスをしたため「バカ!」と一喝したが、この日の怒りは観客に向かったようで、終了後、報道陣に「あいつらバカだからな。(会場に来られるような)恵まれたやつらじゃなくて、テレビの前で苦しんでいる人のために歌いたかったんだ!」と説明した。 今後の紅白への出場の可能性については「もう二度と出るもんか!」と毒づいてみせた。

  • 吹奏楽で推薦できる団体はどこ?

    こんにちは。 私は先日、中野での杉並高校吹奏楽の定期公演に行きました。実はこうした公演に行くのは本当に久しぶりだったのですが、その技術の高さに驚ききました。 また、観客を魅了した「楽しませる演奏」とダンスにも感動しました。 実は私の知らないところでこうした人を感動させることが行われていたのですね。 そこで質問です。 1、この高校は全国的にもレベルが高いようですが、東京にあって吹奏楽が有名な団体を教えて下さい。アマの団体に限ります。 また、東京地方で気軽に行けるコンサートや大会がありましたらお薦めを教えて下さい。 また、「Band Power」というページでアマのコンサートを紹介していることまでは調べましたが、これ以外でコンサート情報を告知しているページはありますでしょうか? 2、東京では、この高校が有名なのはパンフレットで知りましたが、全国では金賞がなかなか取れないようですね。 詳しい方がいましたら、どこが足りないのか教えて下さい。私にはこれ以上の部があることが驚異です。 以上お願いします。