• 締切済み

検索力の鍛え方

tonton5656の回答

回答No.7

とりあえず人に聞かない。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%A4%9C%E7%B4%A2+%E3%82%B3%E3%83%84 質問者の内容もすぐにキーとして考えつきます。 質問者は考えつかないなら考えつくまで考える。 人に聞けばいいと言う甘い考えがあるからダメ。 (実際に質問しているところがNG)

ou_uo333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに聞いてしまうと楽なんですよね。 それほど頭を使わなくてすんでしまう。 最初は便利!と思って些細なことからいろいろ聞いていましたが、 あまりネットのマナーとしてはよろしくないのですよね。 でも、自分が発信したものに、誰かが反応してくれて、 回答が返ってくることに喜びを感じるので、 検索に疲れたときはここに甘えてしまいます。。

関連するQ&A

  • よい情報検索の仕方を教えてください

    こんにちは。私は今度「書く」仕事をします。そこでやはり正確な事柄をつかまなければならないと思います。あやふやなことは書けません。自分の知っていることはある程度ネットで調べても判断できませんが、自分のまったく知らない事柄についてそのものの成り立ちや、流行、これからの傾向や時代など要点をうまくつかむにはどうしたらよいでしょうか?つまり要領よく正確な情報や判断材料をつかみたいのです。良いサイトや本の発見の仕方などもぜひ知りたいところです。「情報検索」や「記事検索」の仕事をしている方から助言をいただければ幸いです。やはりビジネス新聞も読んだほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ネット検索で意外に時間がかかってしまいます

    普段からインターネットによる検索をしているのですが、 欲しい情報がすぐに得られず、30分くらいネットサーフィンをしてしまうことがよくあります。 ネット検索の技術を身につけたいものです。 皆さんは、ネットで何か検索するとき、スムーズに情報が 見つかるのでしょうか? 具体的にどのようにして検索を 行っているのでしょうか?

  • 検索キーワードランキング、なぜこの語句が?を調べるには?

    さまざまな検索エンジンがありますが、 大概、リアルタイムで、検索数の多いキーワードのランキングというのが出ていますよね。 それを見て、どうして今この語句が上位なのだろう?と気になって、 調べようとするのですが、その語句についての情報は得られますが、 「なぜ今」の答えが見つからないことが多く、 くだらないですが、じれったくなることがあります(^_^;) なぜ、今この語句が多く検索されているか、の答えを知るコツを教えてください。 こういうところを調べるといいよなど、アドバイスお願いします。

  • "9002"を検索すると?

    興味本位で申し訳ありません。株を買う気も無いのですが、久しぶりに西友の株を検索して見ました。流しながら見ていると、【教えてgoo】のようなサイトでの、Q&Aと言うか?質問されて答えておられる中に、『西友の株なら、左上の検索画面に、"9002"と入れて検索して下さい』とのお答えがあり、まさか?と思い、検索窓に"9002"を入れ、検索すると西友の株が出てきました。『なんじゃ、これは?』と思い、順々に数字を変えて見たところ、"8001"~"8009"、"9001"~"9009"まで、株に関連する項目が出るようです。一体これは何なんでしょうか?

  • 言葉が出てこないときの検索方法

    こんにちは。 例えば「リスク」という言葉が出てこないとします。 でも頭の中にはきちんとイメージされています。 「え~と、悪いことが起きる、かもしれない?多い?少ない?」 こういうとき 「!リスク」って出すコツを教えて下さい。 それと検索して「あ!そうそう!リスクだ!」ってなるようにするにはどうすればいいですか? 「悪いことが起きる かもしれない 多い 少ない」 で検索しても「リスク」なんてでてきません。 例) アレ、なんて言いましたっけ、ほら 本当は違うのに、なんかそれっぽくなっちゃうヤツ 違うのにハマっちゃうヤツ これが正解だと思い込んじゃうヤツ これで言葉が出てくるように検索したいです。 よろしければ例の答えも回答してください。 よろしくお願いします。

  • 判断力、想像力を身につける具体的な方法は?

    20代半ば社会人です。 官公庁で事務職ではたらいています。 タイトル通り、特に想像力(想定力)を身につける具体的な方法が知りたいです。判断力は想像力がベースとなると思いますのでまずは想像力を身につけることが必要と考えました。 (この質問における想像力の定義とは「自分の行動、言動等により、誰にどのような影響を与えることになるかをできる限り数多く正確に把握する能力」とします。) 私は入庁当時からそういった能力については弱いと自覚していました。周囲の先輩、上司にはそういう能力に長けている人もいましたが、聞いても「普通に考えたらわかる」、「これは感覚だからうまくいえない」といった答えばかりだったため、具体的にどうしたらそうなれるのかがわからない状態です。 あるとき、先輩に「●●したらこうなるってことがわからんか。だったらここが君の限界」と言われたことがありました。その先輩は特に想像力についてとても優秀なため、そういわれてみると実際、そうなんですが、それで片付けてもなんら建設的ではないなと思います。 公務員は持つ権力が大きいため、一つ誤った判断をすると国民に与える影響も大きいですし、このままではいけないと危機感を感じています。 そこでお聞きしたいのですが、想像力を高めるために具体的に何をしたらよいか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします ちなみに、私なりに考えた方法は「経験を積むこと」と「読書」です。 色々なケースを実際に経験するのは非常に有益ですが、場当たり的に数をこなしても得るものは少ないし、またミスをすることもあり、場合によってはミスのレベルが大きすぎて取り返しのつかないことにもなりかねません。 経験を積むにも、どういった準備をして経験を積めばいいのか、それが知りたいです。 また、「読書」についてですが、本屋に行っても「想像力」と検索しても本が多すぎて、また自分の求めている能力について詳しく書いてある本がわかりません。 限られた時間、金銭の中で本屋にある本全てを読み込むことなどできません。 そのため、こういったケースで悩んだ人が数多く読んだであろう本、私が求めていることについて詳しく書いてある本などご存知であれば教えていただきたいです。

  • Google、Yahoo!…などの検索で

    インターネットって本当に便利だと思います。 ニュースも天気も番組表も地図も電話番号も辞書も。 検索のコツさえ身につけば欲しい情報もすぐ手に入ります。 でも最近、検索してて非常に邪魔だなと思うものがあります。 それは・・・『個人ブログ』です。 テレビで紹介されたもの・話題になってるものを検索した場合 個人がブログに書いてしまうので、たくさんヒットしてしまいます。 もちろん、中にはためになる情報もあるんですけどね。 本家サイトよりも参考になるブログもあることはあるんです。 でも…それはほんの極一部。 たくさんの人が1つの記事を個人のブログに引っぱってしまっているので 似たような文がヒットしまくってるように思います。 以前ならこんな不便さ感じなかったのですが・・・。 出来ることなら各サーチエンジンに「ブログ以外で検索」のボタンを 付けて欲しいぐらいです。 みなさんはどう思われますか? また、ブログが検索に反映されることで良い点などありましたら教えて下さい。

  • アクセス[二重検索を防ぐ]

    アクセス初心者、つまづいてます。 テーブル:T部品情報 クエリ:Q部品 フォーム:F図番検索  があります。 1.Fで図番AB1111を、Q部品の中から検索させます。 2.1.で検索した情報をT部品情報に入れていきます。 が、TにAB1111の情報が既にあった場合、受け付けないようにしたいです。 且つ、できれば「その情報は入力済み」等のメッセージを表示させたい。 マクロでも関数でもよいので、何かよい方法はありませんか??

  • Google検索と本の違いはなんでしょうか?

    ネット検索は嘘の情報もたくさんあるけど 本は色々検査があるから ある程度本当の情報ってところでしょうか?

  • 敬語を上手く使いこなせるようになるにはどうしたらいいですか?

    敬語を上手く使いこなせるようになるにはどうしたらいいですか? コールセンターで働いてると、細かい方だと、~でよろしかったでしょうか?というと 何で過去形なの???と指摘される方がいます。 上手く言えませんが、もう本人の中ではただしい日本語辞典ができあがってるんでしょうね。 日本語って敬語は難しいし、真実と違ってても「間違ってる」と指摘してくる人がいます。 正しい日本語を本なんかで勉強するしか、手段はないのでしょうか? 私はこうやって敬語・謙譲語を身につけたということがあれば 教えていただければと思います。 本で勉強だと何かと身につかない感じがします。 敬語でどういった点を気につけて会話すれば良いかコツがあれば楽なんですが・・ 敬語の見に付け方を教えてください。本や付箋を貼っただけでは、 身につけられる自信と効率性の良さを感じられません。