• ベストアンサー

信用売りについて

mizuyoukannの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私も最近信用取引できるようになった初心者です。 安易に、カラ売りするのは 危険だとおもいしりました。 最低限注意し、調べてからしないと大きく担ぎ上げられる可能性があります。 過去質で  カラ売りをしないほうが良い場合についての 回答がありますのでご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2373628 個人的には カラ売りは 積極的に利益を取りにいくものではなく 現物の損失を補うように使うのがよいのではないかと 今は思っています。 最初は現物で持っていて値動きも良く知っている銘柄の、つなぎ売りから入るほうが良いかもしれません。 それで慣れてきたら、現物でもっている同業者の銘柄の下がりそうなのをカラ売りするとか、 ETFあたりをカラ売りするところから入れば 無難ではないかと思いますが・・・・・ 間違ってもいきなり、 売り建て玉のみのポートフォリオなどやらないように・・・( やってしまって痛ーい目をみたのはワシじゃー (~_~;) ) お互い頑張りましょう (^.^)/~~~

関連するQ&A

  • 信用取引

    初歩的な質問ですみません 信用取引口座を開設しているとして、ちょっと前に現物取引で50万円である銘柄を買っていたとします。その株が40万円に下がりそこで40万円で信用の空売りをした後今度は50万円まで株価が戻った場合、信用で空売りした株を返済するのに現物株を品渡しした場合と現引きで精算するのでは損益は結局同じになるのでしょうか?どちらにしても現物で購入していた株も50万円まで株価をもどした時点で処分するとゆう前提でお願いします。

  • 信用と現物を同一銘柄でできますか

    株初心者です。 A証券の信用取引で空売りした同一銘柄を、B証券で現物買いしてもいいのですか?

  • 信用取引について質問

    場株の信用取引について教えて下さい。 信用取引公的規制銘柄一覧表に、 #4524 森下仁丹 大証金 新規売建停止 とあります。 これは、「大証金においては、森下仁丹について新規の信用売り(空売り)注文を受け付けない」と言っているように読めますが、正しいでしょうか。 正しい場合ですが、これは「つなぎ売りも受け付けない」と言っているのでしょうか。つまり昨年、森下仁丹の現物株を200円で10,000株買い、現在所持しています。利益を確定するため大証で220円で10,000株、空売り(→つなぎ売り)したいのですが、大証金は、この場合の空売り注文も受け付けないのでしょうか。

  • 信用取引について

    優待、配当狙いで買いと売りを同時に同じ銘柄でしようと思っています。 ただ空売りは信用取引口座がないのでSBI証券に申し込みする予定です。 買いは現物で買って空売りは信用取引でしよううと思っていますが空売りは 銘柄を選定して優待日に「成行売り」を選択して翌日に「成行買い」を 選択し、現物の買いでは逆の事をすれば良いですよね? あと信用取引は100株20万以下だと優待狙いで2日なら利息は300円程度 で済みますか? 売りと買い注文の手数料を合わせても1000円くらいでしょうか? (それだと優待がお米5kgとかだと意味ないかな?) アドバイス頂けると助かります。

  • 信用取引について(´・ω・`)

    下記はテスタさんという元芸人で40億稼いだ人の切り抜き動画で 信用取引について語っています。 100万円の元本で300万円の買いの信用取引をする場合と 300万円で300万円の買いの現物取引するのでは 同じことだが信用取引の方が、手数料などの優遇のために得なのでこちらのほうが良いよといっているのですかね?(´・ω・`) 現物のみだお手筋が限られるから不利とはいいますが、 青天井に借金にならないように信用取引をするとなると 現物と対して変わらない気がするのですが、違うのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。( ´∀`) https://www.youtube.com/watch?v=LhsMjsc9P2A 信用取引が怖いと思うなら 自分の持っている資産の3分の1だけ入れてください 信用取引っていうのは元々、資産の3倍まで取引できるんですけど 3倍取引できるっていうことは 例えば100万円の資産で300万円かわるわけじゃないですか で300万円買ってその株が倒産したら 300万円マイナスになるわけですけど 元本は100万しかないからマイナス200万円になるんですね なので信用取引さえ使わなければ買いでやっている限り倒産しても 0ですから 絶対に借金にならないんですけど信用取引すると 借金になる可能性があるっていうので怖いって言われたりするんですけど その一方で例えば空売りって言って下がっても儲かる取引ができたり さっき言ったように効率がよくなって資産を何回転でもできたりっていう で、あと金利で手数料が無料になったりとか 金利が安かったり金利だけでよかったりとかっていって メリットもめちゃめちゃあるんですね なので持っている金額の3分の1だけ口座に入れとけば それが300万円持っていますと100万円だけ口座に入れてくださいと そしたら信用力は300万円にしかならないですから それで信用取引でだけで株やったって 元本が300万円あって、こっちにも300万円しか余力がないわけですから 借金には空売りさえしなければならないんですよ 空売りっていうのは元本以上に損する可能性があるから なるんですけど そこで信用取引による恩恵だけ受けるっているやり方が ベストなんじゃないですかね 現物だけってめちゃめちゃ不利なので それでっていうのはめちゃくちゃ難しいですね なので上手く使うのが大事かと思います

  • 信用取引について

    年始からの株安が止まらず保有株が値下がりしており、去年の2月から1年間で資産が半分以下になってしまいました。 そのため今までは現物取引しかしていませんでしたが空売りをして株価が下がったら買い戻す取引をしないと利益を得るのは厳しいと思っています。 信用取引の口座開設はまだしていません。 仮に信用取引を100株で10万程度の株を空売りして5日後に買い戻した場合、手数料はいくらくらいでしょうか?(ネット取引では表示されるそうですが) あと1日の売買で手数料が無料のSBI証券がしているHYPER取引は売りで入ると引け間際で自動で買い戻しされるのでしょうか? アドバイスなど頂けると助かります。

  • 現物・信用取引について

    現物・信用取引で、 1、 価格変動率が高く、出来高が多いリバ狙い株の探し方    (ボラティリティなどの条件でスクリーニングしても      これだ!と言えるリバ狙い株に辿り着けないです。      リスクは承知しています。) 2、 大口の空売りに狙われていそうな株の探し方 をご教示ください。 当方、楽天のマーケットスピード、RSS使用です。

  • 取引について(現物・信用)

    委託保証金100万円 信用余力、約330万円とします。 株価100円の銘柄Aを5000株(信用買い) 株価1000円の銘柄Bを750株(空売り) 株価300円の銘柄Cを3000株(現物買い) 以上を同時に購入して、日計り取引は可能でしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 信用取引の空売り現渡しの損金について

    信用取引初心者です現渡しについて疑問ですが、仮定の取引きです○△会社870円で1年前に取得した現物保有2000株があるとします。つい最近○△会社値下がり中でしたので700円で2000株空売りしました、ところが反転して現在時価830円と踏み上げ早く損切したいので手持ちの現物株で今すぐ直近で現渡したい、現渡しで、現物株2000株分を差し出して返済して現物株分の1740000円がまるまる損金になるんですか

  • 株価が下がることが予想される時の信用売りについて

    今日は日経一時1600円下げました。 ニューヨークが週末540ドル、昨日1000ドル以上下げたということで かなりの確率で今日は日本株も下げることが予想されました。 こういう時に空売りをすれば良いのでしょうけど、誰でも今日は下がると思うような時に空売りして約定ってできるのですか? これまで現物は20年ほどやっていますが信用は恐くて、手を出せませんでした。 信用取引でも、レバレッジを掛けず、(×1倍)で取引することはできますか? よろしくお願いします