• ベストアンサー

エクセルで日付を手入力しているセルの入力月をカウントするにはどうしたらよいで

教えてください。 A1に申し込み月という項目を作り、 その下に(A2,A3・・・)日付を入力していきます。 例えば、8月2日,8月14日,9月3日とか9月22日,9月28日,9月30 日・・・など 8月が入っているセル、9月が入っているセル、10月が入っているセルの個数をカ ウントするにはどうしたらよいですか。 この例の分ですと、 別のシートに8月は『2』と表示し、(2日・14日分) 9月は『4』と表示したいです。(3日・22日・28日・30日)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  countifを使ってはどうでしょう。  例)A1-A5の範囲の8月の個数を求める場合。   =COUNTIF(A1:A5,">=8/1")-COUNTIF(A1:A5,">=9/1") では。

foo-m
質問者

お礼

早急な回答有り難うございます。 上記の式を使い、月の個数を計算することが出来ました。 有り難うございました。 当月の1日から翌月の1日を引くとひとつきが範囲として選択できます。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#204879
noname#204879
回答No.4

》 日付を入力していきます 「例えば、8月2日」はどのように入力していますか?入力されているセルを選択して、[数式バー」に表示されているものでお知らせください。 2006/8/2 の半角文字ですよね? ついでながら、貴方が書いた「8月2日」の数字部分(8、2)も半角文字ですよね?

foo-m
質問者

お礼

早急な回答有り難うございます。 4月1日の場合は、 入力するときに『4/1』と入力しています。 ユーザ定義で【ggge"年"m"月"d"日"】と表示するようにしているので 画面には『平成17年4月1日』と表示されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.3

ピボットテーブルを使うと楽ですよ。 「データ」-「ピボットテーブル~」で 「行のフィールド~」に「申し込み月」をドラッグします。 「データアイテム」にも「申し込み月」をドラッグします。 「行のフィールド」上で右クリック「グループ化とアウトラインの設定」-「グループ化」で「月」を選んでOKボタンを押します。

foo-m
質問者

お礼

早急な対応有り難うございました。 ほんとうですね、ピポットテーブル楽にできますね。 びっくりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

方法はいくつかあります。 #1の方と同じで範囲の計算だと =SUMPRODUCT(($A$1:$A$100>="2006/08/01"*1)*($A$1:$A$100<="2006/08/31"*1)) 月をMONTH関数で計算だと =SUMPRODUCT((MONTH($A$1:$A$100)=8)*1) 年月の場合は =SUMPRODUCT((TEXT($A$1:$A$100,"yyyymm")="200608")*1) =SUMPRODUCT((TEXT($A$1:$A$100,"geemm")="H1808")*1) ※変換する日付の書式で一致する内容が異なるので、使いやすい方法を選んでください。

foo-m
質問者

お礼

早急な回答有り難うございました。 年月日の全てを表示しているので 一番上の式を使わせていただきました。 この式をしようするとひとつきの範囲が選択できます。 勉強になりました。 月の個数も計算することができ、本当に助かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルで日付を手入力しているセルの入力月をカウントし、シートがまたがっている場合の足し算の仕方を教えてください。

    教えてください。 エクセルで日付を手入力しているセルの入力月をカウントし、シートがまたがっている場合の足し算の仕方を教えてください。 okwebで質問をしたときに、教えて頂いた方法で追加の質問があります。 シートをまたがっているものもあるので足し算をしたいのですが、 なかなかうまくいきません。 足し算の書き方を教えてください。 表示の仕方は、4/1と入力し、ユーザー定義で平成18年4月1日と表示しています。 (例) シート1には、4月と5月のデータがあり、 シート2には、5月と6月のデータがあり、 シート3には、5月と6月と7月のデータがあります。 4月の個数を求める時は、下記の関数でうまく計算出来ましたが、 5月の個数を求める場合は、シート1とソート2を足したものが個数となります。 式の書き方を教えてください。 ■countifを使ってはどうでしょう。   例)A1-A5の範囲の8月の個数を求める場合。    =COUNTIF(A1:A5,">=8/1")-COUNTIF(A1:A5,">=9/1") ■方法はいくつかあります。  #1の方と同じで範囲の計算だと  =SUMPRODUCT(($A$1:$A$100>="2006/08/01"*1)*($A$1:$A$100<="2006/08/31"*1))  ↓過去の質問内容 『A1に申し込み月という項目を作り、 その下に(A2,A3・・・)日付を入力していきます。 例えば、8月2日,8月14日,9月3日とか9月22日,9月28日,9月30 日・・・など 8月が入っているセル、9月が入っているセル、10月が入っているセルの個数をカ ウントするにはどうしたらよいですか。 この例の分ですと、 別のシートに8月は『2』と表示し、(2日・14日分) 9月は『4』と表示したいです。(3日・22日・28日・30日)』

  • エクセルで日付を自動入力したい…

    エクセル2003にて自動で日付、曜日が入力できる方法を教えください。 現在、日曜、祭日除く27(←MAX営業日数分)の日報の台紙シートを、12ファイル(12ヶ月分)作っています。 (1)A1のセルに日付   例;平成19年9月10日 (2)A2のセルに曜日   例;(月) (3)シート名に     例;10月 ←日付+曜日をこの形式。次は11火        という形式で日々入力しています。 シート一枚ずつに上記の作業をしています。         マクロや数式の設定等で手順を簡略化できませんでしょうか??? 毎日の作業なので効率化したく色々勉強したつもりですが改善できずに困っています。 わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • セルへの日付入力で指定期間のみ入力できるようにしたいのです。

    セルへの日付入力で指定期間のみ入力できるようにしたいのです。 2つの方法を知りたいのですが、 一つ目は A11-A12と並んだセルで両方とも任意の日付入力欄となっています。 まずA12に任意の日付を入力した場合A11に入力できる日付をA12より前は打てないようにしたい。 (例)A12に2010/01/20--A11には2010/01/19---× (例)A12に2010/01/20--A11には2010/01/25---○ (例)A12に2010/01/20--A11には2010/02/25---○ 二つ目は 指定のセルに入力当日の前月以前は打てないが入力日(月も)以降は打てる (例)セルへの入力日2010/01/20--実際に入力する任意の日付2010/12/30---× (例)セルへの入力日2010/01/20--実際に入力する任意の日付2010/01/21---○ (例)セルへの入力日2010/01/20--実際に入力する任意の日付2010/02/11---○ こんな制限はできるのでしょうか。 ご教授をお願い致します。

  • EXCELで特定の日付のセルの個数をカウント

    こんばんは。 ある列(例えばH列に)ことなる日付が入力されているとします。 ここでA1セルにカウントしたい日付を入力して、そのH列の中(数十行あります)でA1セルに入力されたのと同じ日付のセルの数のみをカウントするにはどうしたらよいでしょう? 例えば1月1日と2日が混在していて、1日分のもののみをカウントしたい 場合です。仕事で緊急で必要なので、よろしくお願いします。  

  • VBA、セルに入力された日付からシート名を変更

    あるセルに日付(例「2014/8/17」)と入力してあり、そのセルから日付を拾い、 日付が入力してあるシートではないシートのシート名を 日だけの名前(例「17日」)に変更したいのですが、どのように考えていいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 日付から特定の行のセル内データを取得したい。

    列に日付、行に時間を入力データの内容は商品の販売個数です。 要するに日付毎の時間別販売数を調べたいのですが、 列の日付の下に各品名を数項目並べております。 この様なデータを個人別のシートで入力しています。 行いたい事は、そのデータを別シートで日付毎に参照したいのです。 あるセルに18と入力すれば、18日分の売り上げデータを一枚のシートに表示させたいのです。 これが一商品だけの集計なら「HLOOKUP」関数で普通に参照できるのですが、列に日付と商品、行に時間を入れているためどの様に参照すればよいのか判りません。 =HLOOKUP(A1,'名前'!A3:AF20,6,0) コレではその日の一番左の列の商品データしか参照できませんでした。 日付を入力するだけで複数の商品を時間帯毎に参照出来るような上手いやり方はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エクセルで、月を入力すると日付と曜日が変わるようにしたい

    昔、自分でも作成していたのに今ではすっかり忘れてしまいましたので恥を忍んで質問します。 西暦の年数を入力するセル その隣に月を入力するセル その下の行には日付が横並びに続き、 さらにその下の行には曜日が並ぶ。 毎月更新するようなシートなので 月を変更すると 日付と曜日がサーっとかわるようにしたいのです。 どうやって数式をいれますか? 教えてください。

  • エクセル 日付の表示゛を月毎にしたい時は?

    下記の関数(法則?)なんて可能なんでしょうか? あるセルに日付を表示させるための数字をいれると連続したセルにつづきの日付がでるようにしています。 (例)セルA1に04/01と入力で4月1日表示、以降のセルに前日+1の計算式を入れて日付を表示させています。 それを例えば4/30まで来たらそこでストップして5/1(翌月分ということです)以降を表示させない。なんてことができるのでしょうか? ちなみに下記条件があります。 ・日付の開始日は1日からとは限らず、月の途中の日からでも開始になることがあります。 さらに欲言えば別の離れたセルに翌月以降の日付が表示される。 なんてことができればベストです。 開始の日付が不規則なため、月末の31日がどのセルになるか決定しません。 ですのでつづきの計算式の入力に頭を悩ませています。 最初の設定自体を見直さなければいけないのかもです。 なにかアイディアありましたらよろしくお願いします。

  • [エクセル2003] 入力された日付に対応するセルの内容を変える方法 

    マクロ初心者で、ご協力お願いします。 シート名=入力  A1=2007/6/9  A2=数値  コマンドボタン シート名=1月~12月  C3:AG3 日が表示(入力内容は2007/6/9形式)  C4:AG4 数値が入る行 入力シート内のボタンをクリックすると、A1で入力されている月のシート内のA1の日の下の行のセルにA2の数値が入る ということをやりたいのですが、可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 入力した日付から指定の日付を表示

    Excel計算式を教えて下さい。 目的)A1セルに入力した日付を元に、B1セルに指定の日付(毎月20日締)を表示したい。 ルール例) A1に 3月21日~4月20日の間の日付を入力すると、B1に4月20日を表示。 値の例) A1:2013/2/21→B1:2013/3/20 A1:2013/2/27→B1:2013/3/20 A1:2013/3/15→B1:2013/3/20 A1:2013/3/20→B1:2013/3/20 A1:2013/3/21→B1:2013/4/20 A1:2013/3/28→B1:2013/4/20 A1:2013/4/8→B1:2013/4/20 A1:2013/4/20→B1:2013/4/20 上記を実現する計算式を教えて下さい。

専門家に質問してみよう