• ベストアンサー

気が弱い娘の育児について

haru-yoshiの回答

回答No.3

やっぱり人と関わりを持つ事だと思います。 うちの娘1歳1ヶ月は人見知りはあまり無く、同じくらいのお友達を見ると、キャーキャー言います。 それは、新生児の頃から色んな人と接してきたからかな?と今になって思います。 泣くからといって、家にこもってしまばそのままの調子で大きくなってしまうんじゃないかな? 子供も大人も何事も経験だと思いますよ^^ 子育て広場って結構戦場なので(笑)、子供が集まりそうな場所(おもちゃ売り場、本屋さん、何かのイベント)などに出掛けて少しづつ慣れさせるのも、一つの方法かもしれませんよ。 同じくらいのお子さんを見かけたら、バイバイとかこんにちはとか、なにかアクションをおこしてやると、お嬢さんも「そうやって関わるのか!」って気づくかもしれません。 頑張ってくださいね^^ 私も子育て広場では色々勉強になる事が多いです。 色んな意味でね(笑)

noname#37703
質問者

お礼

回答ありがとうございます! うちも1歳頃は、友達の子に興味を持って近づいてました。目を突こうとしたりしてヒヤッとするくらいでした・・。育児広場でも、積極的に私から離れて、「私がいなくてもいいんじゃないか!?」と思うくらいでした。他のお母さんに「楽でいいね~」と言われたり・・。 それが、ちょっといつからかは思い出せないのですが、質問に書いたように変わってしまったんです・・(涙) 夏に家に篭ってたのが理由なのか、成長して自我が芽生えて来たのが理由なのか・・。 育児広場って確かに戦場ですね!! 他の場所で少しずつ慣らして行くというのもいい方法ですね。マクドナルドのプレイルームでは、他のお子さんがいても割と楽しそうにしてます。でも、この場合、自分より大きいお子さんだから平気なんだと思います。大きい子は、小さい子に手加減したり「可愛い」と近寄ってきてくれるので・・。 友達の子に対してもなるべく慣れるように、握手させたり、「こんにちは」させたり、体に触らせたりしてます。でも、近寄って来たり、触られると怖がってエビゾリ大泣きです。 頑張ります!

関連するQ&A

  • 育児の事で悩んでいます

    出産後から、育児ノイローゼのようになってしまい、 周囲のすすめもあり、子供が9ヶ月の頃から、 週1~2回、近所の保育園の一時保育を利用しています。 一時保育を利用するまでは、 とにかく毎日1日中イライラしたり、鬱々したりで、 子供を怒鳴るのが日常茶飯事でした。 夫は、休みがあまりない忙しい仕事で、1週間に1日休みがあればいいほうなので、 毎日子供と2人きりで、時には子供を置いてもうどこかへ消えてしまいたい気持ちに 駆られたりもしましたが、 一時保育を利用するようになってからは、 子供を預けている間は、ゆっくりしたり、たまった家事を出来たり、 以前より少し心にゆとりが持てて、一時保育を利用した日は、 余裕を持って子供に接する事が出来るようになった気がします。 でも、子供は、まだ一時保育に慣れないのか、 送っていった時すごく大泣きするし、この前は、迎えに行った時も、 他の子は皆お遊戯をしていたのに、うちの子供だけ、機嫌が悪くて大泣きしていました。 なんだか、そんな様子を目の当たりにすると、 正直、子供がかわいそうに思えて、 このまま一時保育を利用し続けていいのだろうか?と悩んでしまいます。 預ける事で、私自身は、とてもゆとりを持てるし、子供と離れる時間が持てるので、 気分転換が出来るのですが・・・。 保育士さんは、「ずっと泣いてるわけじゃないし、お昼はちゃんと食べるし、お昼寝もするし、他の子と遊んだりもしますよ」と言っていました。 そこの保育園の保育士さんは、皆、どちらかというとサバサバというか、 そっけない感じの人が多く、働いていないのに、週1~2回も利用しているので 「働いていないんだから、自分で見ろよ」って思われているんじゃないかと 気にしてしまいます。 登録に行った時は、「一時保育は、どんな理由でも利用できます」と言われただけで、 特に理由は聞かれませんでした。 でも、やっぱり、保育士にとっては、一時保育って迷惑なのでしょうか。 最近は、予約の電話をする時もいつも緊張してしまいます。 お金をちゃんと払ってるのだから、堂々と預ければいいのだと思うのですが、 保育士の言動をいちいち気にしてしまいます。 こういった理由もあり、もう一時保育を利用するのをやめようかとも考えましたが、 ほぼ毎日子供と2人きりの状態にまた戻り、 怒鳴ってばかりいる自分に戻ってしまうのが怖いです。 軽い安定剤も飲んでいますが、2人きりの状態が2~3日続くと、 鬱々として、怒鳴り散らしてしまいます。 ちなみに、実家は遠く、頼れません。 子供は、1歳になったばかりです。 どなたかアドバイスお願いします

  • 乱暴な子供と娘を遊ばせるのに気が進まないのですが、やっぱりダメでしょうか。

    もうすぐ三歳になる娘に、二歳半くらいの女の子のお友達ができたのですが、 その子がちょっと乱暴で、今後娘と遊ばせることに気が進まないのですが、ダメでしょうか・・。 先日、初めて家にその子が遊びに来てくれた時、 娘が「一緒に遊ぼう」とおもちゃを持っていったら、ひったくるように奪われてしまい、 娘もびっくりしたようでしたが、自分より小さい子だから仕方ないと思ったのか、 気を取り直して、違うおもちゃを持って遊ぼうとしたら、またそのおもちゃもひったくるようにとられてしまいました。 その子の親もちゃんと注意するのですが、その子は親をすごい形相でにらみつける始末で、 結局、娘が手に取るおもちゃを、次から次へと奪いとり、 さすがに娘が抵抗すると、今度は大泣きし、娘が渡すまで激しく泣き続けていました。 また、その子の親が「子供同士手をつないで写真をとろう」 というので、娘が手をつなごうと手を伸ばすと その子は激しく手を振りほどいてしまいました。 でも、その子の親が「手をつなごうよ」というので、 また娘が手をつなごうとしら、今度は娘の顔に激しくビンタしたうえ、 指で目を攻撃してきました。 それを見て、その子の親もまた叱ったのですが、 その子は、やはり親を睨みつけるだけでした。 よほどショックだったのか、娘はその後ずっと私に抱きついて離れませんでした。 正直、おもちゃを奪われ続けた上に、ビンタされ目をつつかれてしまった娘がかわいそうでした。 その子が来るのを楽しみにして「来たらこれで一緒に遊ぶの」と 沢山のおもちゃをその子の分まで出して待ってたのに・・。 と思ったら、切なくなってしまいました。 今後しばらく、その子と遊ぶのを控えようかと思うのですが、 いけないことでしょうか・・。 ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 育児で鬱々します

    育児で鬱々します 結婚して、夫の勤務地近くに引っ越してきて3年目になります。 子供は9カ月が一人います。 私の実家までは、車で2時間半なので、遠すぎるというほどでもないと思いますが、 3年たってもいまだに、今住んでいる環境になじめないというか、 今住んでいる所を好きになれません。 知り合いもだれもいなく、孤独だったので、 どうにかママ友を作り、たまに会ったりはしているのですが、 深い話を出来る仲ではありません。 育児で悩んで鬱々している私に比べて、彼女は会う度に育児を楽しんでいる様子が 伝わってくるし、 「子供って本当に可愛いよね」と言われて、 私も「そうだねー」と合わせているものの、本心は子供の事を可愛いと思えずにいます。 可愛いと思える時もある事はあるのですが、それ以上に、 育児が大変で、しんどく感じます。 とにかくよく泣く子なので、なおさらそう感じてしまうのかもしれません。 実家には、1カ月に1回くらい、2泊で帰っていて、 実家に帰ると、両親が子供をとても可愛がってくれて、面倒を見てくれるので、 私も少しは気が休まるのですが、 こっち(今住んでいる所)に戻って来ると、また鬱々としてしまいます。 最近、本当に育児に疲れてしまい、 一時保育があると知って、週2回、4時間だけ近所の保育園に預けています。 預けている間に、家事をしたりちょっとは休めたりしているので、 助かってはいるのですが、 子供を迎えに行く度に、保育士さんの態度が気になってしまいます。 一時保育だからかもしれませんが、いつも私に対してため口で、 この前私が子供のお弁当箱を置いて帰りそうになった時も、 「置いていかないで、ちゃんと持ち帰って!!」と言われてしまいました。 優しい保育士さんもいるので、全員がそうではないですが、 そんな事すらいちいち気にして送り迎えの度に、落ち込んでしまいます。 たぶん、自分が疲れているから、そんな些細な事まで気になってしまうのだと思います。 夫は優しくて、家事も育児も手伝ってくれる人ですが、 とにかく仕事が忙しく、休みもあまりありません。休日出勤もざらです。 いけないと思いつつも、夫が帰って来ると、当たってしまい 優しく出来ません。 夫の仕事が大変なのはよくわかっているのですが、 「1日中子供と2人でいなくていいから、いいね」なんて言ってしまいます。 もともと子供は苦手なほうで、 でも自分の子供だったら可愛いのだろうと思って産みましたが、 いまだに、可愛いと感じる余裕がありません。 大泣きして泣きやまない時や、延々とぐずる時は、本当にイライラして 産んだ事を後悔してしまうほどです。 日々、育児に向いていないと痛感させられます。 毎日この繰り返しで、自分自身全然笑っていません。 身近に、同じように育児で悩んでいる人がいないので、 自分がおかしいのかと思ってしまいます。 どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

  • 育児で悩んでいます

    育児で悩んでいます 私には10カ月の娘がいます。 最近、つかまり立ちをするようになり、立てる事が嬉しいのか、 ほぼ1日中、テーブルにつかまり立ちしては、テーブルの上に置いてある物を全部床に落とす・・・という事を繰り返しています。 なので、テーブルの上にはあまり物を置かないようにしているのですが、 私がご飯を食べている時も、寄って来て、 私によじ登ったり、テーブルの上に置いてある食事を手づかみしようとしたりします。 その度に、「だめ!」と言っていますが、 もちろん通じるわけもなく、むしろ子供は面白がってしまいます。 子供がおもちゃで遊んでいるうちに、ご飯を食べてしまおうと思っても、 おもちゃは飽きてしまうようで、 私がご飯を食べ始めると、必ず寄って来てしまいます。 いつも、子供には先にご飯を食べさせているので(6時半頃)、おなかがへっているわけでは ないと思うのですが、必ずといっていいほど寄って来て、 食べたそうにしたり、テーブルによじ登ろうとします。 危ないのでやめさせようとすると、泣きわめいたり、激しくぐずってしまいます。 つかまり立ちをするようになってから、後ろに倒れると危ないので、 目が離せず、 テーブルによじ登ろうとする度に連れ戻す・・・の繰り返しで、 正直疲れて来てしまいました。 おもちゃで遊ばせようとしても、おもちゃで遊ぶより、 つかまり立ちするほうが楽しいみたいで、 ほぼ1日中つかまり立ちをしています。 毎日こんな状態なので、ご飯も全く食べた気がせず、 イライラしてしまいます。 夫は、家事育児も手伝ってくれますが、仕事が忙しく、 帰って来るのも9時過ぎが普通なので、交代で食事を取る事も出来ません。 休日出勤ばかりで、休みもほとんどありません。 最近、疲れがたまってきてしまい、近所の保育園の一時保育をたまに利用するように なったのですが、 経済的にすごく余裕があるわけでもないので、頻繁には利用出来ません。 10か月の子供って、皆こんな感じなのでしょうか? 知人は、 「10カ月になったら、一人で長く遊んでくれるようになったし、だいぶ楽になった」と 言っていたのですが、 うちの子供は一人で長く遊ぶという事もないし、 1日中つかまり立ちしては、物を床にばらまいたり、散らかしたりで 1日中子供の相手をしていると、疲れきってしまいます。 寝ている時や、笑顔を見ると、可愛いなと思うのですが、 最近は育児がしんどく感じてしまいます。 このような気持ちを打破するには、どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • 育児について

    こんにちわ!1歳8ヶ月の男の子を持つ母親です。今すごく悩んでいます!子供は 私が昼間働いている為保育所に行っています。6ヶ月から預けていたので赤ちゃんの頃はしっかりしているとよく言われていました。最近息子の行動にほとほと困っています。髪の毛をひっぱったり噛み付いたり・・・。叱るとすぐすねて床に顔を伏せて泣きます。保育所でもお友達を突き飛ばしたりたたいたりしているそうです!(--;保育所の先生はそうゆう年頃だから気にしないでくださいといいましたが我が子だけがそんなことしているではないかと気が気でありません!未だおしゃぶりをしないと寝れません(寝てもすぐ泣いてグズりだすんです)うちの母親 息子のおばあちゃんも「この子のスネ方は異常だ!」といいます。私も仕事から帰ったら洗濯、掃除、食事の支度で息子にあまりかまってやってません! しんどいときには泣いても無視をしてしまうことも良くあります。そんな時自分はこの子の母親でいいんだろうかとかだめな母親とか自分を責め涙が止まらないときがあります。2人、3人の子供を持つお母さん達はすごいと思います。 何を書いてるのか判らなくなってきました。だらだらとすいません!いつぐらいになったらある程度聞き分けがよくなるのでしょう?どんな風にこれから育児(躾) していったらいいのでしょう?経験のある方あんた、しっかりしなさいと思う方 回答よろしくお願いします!育児相談の電話したほうがいいのかなぁ~

  • 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?

    1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 三つ子の育児に疲れました。死にたい。

    三つ子の育児に疲れました。 3歳になる三つ子です。 21歳で自然妊娠でした。夫は毎日寝かしつけをしてくれたり、休日は子供たちと遊んでくれたりとても優しく育児にも協力的ですが、朝6時に出勤し、夜8時まで帰ってきません。 平日は保育園に預けて私も日中働いていますが、迎えにいってもなかなか帰ろうとしません。一人走れば残り二人もそれぞれ走っていきます。危ないよ、おてて繋いで歩こうね、と何度も何度も冷静に声かけしてきましたがなんの意味もありません。 帰宅してからは寝るまで喧嘩ばかりしています。止めずにいると叩いたり噛みついたりして片っ方が大泣きします。やった方を叱るとそちらも大泣きします。その間もう一人はイタズラします。 手を洗いたくない、お風呂入りたくない、着替えたくない、寝たくない。毎日うるさいうるさいうるさい。 誰にも相談できないんです。誰も三つ子育児のことは理解してくれません。わかってて産んだんでしょ?と言われます。 わかってたら産まない。毎日産まなきゃよかったって思ってます。最低です。 最近は食べムラがひどく、夜ご飯はほとんど食べません。保育園ではしっかり食べているようですが、うちでは3人で遊び始めてしまいます。 テレビを消して、みんなで食べようね、と私も一緒に食事するようにしましたが無意味でした。 今は寝る時間を削って作ったお弁当も半分以上残します。なのにおかしばっかり欲しがる。 そんな毎日で怒りが抑えられなくなりました。感情のままに怒鳴りつけることも増えました。 病院で更年期障害のお薬をもらい飲んでいますがあまり効果は感じません。 保育園から帰って来た3人、今日もよく頑張ったねって甘えさせてあげたいのに、ワガママばかり言う子供たちに結局イライラしてしまって毎日叱っています。 大変な思いして産んだのに。本当に可愛くて可愛くて仕方ないです。本当に大好きで大切な私の宝物たちです。 でも、もう疲れました。子供たちが私に怯えてるのも感じます。 保育園の洗濯物、食器洗い、お弁当箱スプーンセット、お布団帽子、それぞれなにもかもやることが多くて、もういっそ全てやめて消えてしまいたいです。 私がいなくなったらこの子たちは…という思いでなんとか留まっていますが、子供たちが寝たこの時間がいなくなるチャンスじゃないかと思っています。 産んでから、私は三つ子なんか育てられる器じゃなかったと知りました。

  • 4歳の娘がおります。

    4歳の娘がおります。 共働きのため2歳から2年間保育園に通っていました。 今年4月から幼稚園に通い始めて、幼稚園には楽しそうに通っています。 ですが、帰ってきてから言う事をきかなかったりすごい大泣きをしてすごく困っています。おお泣きをしている時に無理やりおばあちゃんにお願いして出てきてしまっています。 住居の近くでは、私の勤務時間にあう幼稚園がなく勤務先の近くの幼稚園に通っています。住まいも借り住まいです。幼稚園が終わるとおばあちゃんの家で待っていてもらうのですが、最近おばあちゃんを嫌がり「ママと一緒!」と言って大泣きすることが多くなりました。おばあちゃんはやさしく良く面倒をみてくれています。 なぜでしょうか? 保育園時代は、まあまあ良くきいてくれる娘だったのですが、幼稚園に入ってからお姉さんになるより赤ちゃん返りのようです。 幼稚園ではお昼寝がないので、眠くて泣いているのかな?とか3年保育の途中から入園したので幼稚園のお友達との間でまだまだ打ち解けていないからストレスがあるのかな?とか考えて仕方ないのでは?とは思うのですが、私も仕事と幼稚園の役員の仕事、主婦業といろいろやらなければいけない事が多く、気持ちの余裕が持てずイライラして怒鳴って怒ってしまうのです。 もう少しすれば落ち着くとは思うのですが、今どのように子供と向き合っていけば良いのでしょうか? 落ち着くまで甘やかした方が良いのか・・・。それとも厳しく泣こうがわめこうがちゃんと話をして突き放す方が良いのか・・・。機嫌が落ち着く夕飯の時などママのお仕事をする理由、おばあちゃんは家族、という事を話してその時は「はい!」と返事をしてくれているのですが、次の日になるとまたダメです。 何でも良いですので何かアドバイスを下さい。もう辛いです。

  • 育児ノイローゼは治らないのでしょうか

    子供が生後3カ月頃から、育児ノイローゼになり、 それ以来ずっと、良くなったりひどくなったりを繰り返しています。 市の児童課のすすめで、週3回ほど朝から夕方まで一時保育を利用していて、 子供と二人きりでいる時間を減らすようにしているのですが、 それでも精神的にしんどく、子供と一緒にいる時間は鬱々してしまいます。 子供は今2歳になったばかりですが、 とにかく後追いがひどく、私が手を洗いに行こうとしただけでも、 置いていかれると思うのか、泣きながら追いかけてきます。 トイレに行こうとした時や、台所に行こうとした時もそうです。 1歳7カ月くらいから、急に後追いがひどくなった気がします。 そばを離れただけで、すぐ泣いて追いかけてくるので、 家にいても、何も出来ません。 おもちゃで遊ぶ時も、常に「ママ!ママ!」と言って 私を隣に座らせ、私と一緒じゃないと遊びません。 なので仕方なくままごとや積み木につきあわなければならず、 いつも家事がたまってしまいます。 私がテレビを見ていると、気に入らないようで、 すぐ電源を切ってしまいます。私が電源を入れに行くと、 またすぐ切ってしまい、まるで、わざとやっているかのように見えて、 そういったささいないたずらも許せず、ヒステリックに怒鳴ってしまいます。 他にも、ジュースをテーブルに向って口から吹き出すなど、 いたずらが絶えず、何度注意してもやめません。 夫は、激務で帰宅も遅く、夜勤もあり、ほとんど家にいませんが 私の話を聞いてくれたり、夜遅くに家事をしてくれたり、 よくやってくれているほうだと思います。 でも、私自身が、最近はもう「この子がいなければ」とまで思ってしまう事が多く、 衝動的に子供を殺してしまうのではないかと恐怖を感じます。 実家は、車で1時間と遠いですが、夫や実家の両親の勧めで、夫が夜勤の時などは実家に帰り、 そのまま2泊したりしていますが、 娘のイヤイヤがひどく、実家の両親もまいっているような状態なので、 実家にいるからといって気が休まるわけでもなく、 むしろ自分の不甲斐なさを感じ、肩身が狭いです。 出来るなら、両親にあまり負担をかけたくはないですが、 かといって一人で毎日育児する自信も気力もありません。 イヤイヤはひどくなる一方だし 育児ノイローゼが治る気配もないし、 希望が持てません。 どうしたらいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう