• ベストアンサー

確定判断が矛盾してるのでは?(最高裁第3小法廷)

麻原被告の死刑が確定しましたね。 これで被害者や遺族の無念も報われることでしょう。 確定した理由が控訴趣意書の提出が期限内にされなかったからだそうですが、 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=33538&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060915183432.pdf 一方で民事裁判で控訴理由書の提出が遅れても却下の理由にはならないと判断しています。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=33206&hanreiKbn=04 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060613202534.pdf それも、2つの事例の上告審をしたのが共に最高裁第3小法廷だそうです。 どうして、理由を期限内に提出しなかったことについて、2つの矛盾する判断に変わっていったのでしょうか? 最高裁は法律より世論の感情に配慮したと考えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

No.1 さんのおっしゃるとおり、法律が違いますから。 民事訴訟の控訴審は、第一審の続審(単なる続き)ですから、控訴理由書がなくても、第一審の主張に基づいて裁判を続けることができます。 他方、刑事訴訟の控訴審は、第一審の裁判が妥当であったかどうかを判断するものなので、控訴趣意書により、第一審のどこが問題であるのか主張されなければ、裁判ができません。

その他の回答 (2)

noname#61929
noname#61929
回答No.3

別に矛盾しません。 刑事訴訟法においては、控訴趣意書提出義務は法定の義務(刑訴法376条)であり、控訴趣意書を期限内に提出しなければ決定で控訴を棄却することを規定した明文(刑訴法386条1項1号)があります。 しかし、民事訴訟法にはそのような規定はありません。しかも民事訴訟における控訴理由書の提出は規則で定めたものに過ぎず法定の義務ですらありません。 このように上訴におけるその法律上の位置付けからして違う上に、明文でその不提出の効果を定めるものとそうでないものを同じに扱わなくても不思議はありませんし、むしろ法律によってその位置付けが違う以上、効果が違っても当然ですらあります。 麻原裁判で問題になったのは、「期限内不提出の理由が控訴を棄却しない例外事由となるやむを得ない場合に当たるかどうか」であって、原則どおりなら期限内に不提出であるから決定で控訴棄却となるというのは明文から明らかなので何の問題もありません。

  • areks110
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.1

民事と刑事では裁判所が従わなければならない法律が違います 民事訴訟法では裁判所の裁量が許されて(規定が無い)いても、刑事訴訟法ではこの場合、控訴棄却が義務付けられています

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S23/131B.HTM#386

関連するQ&A

  • 判決を見れるサイト

    下記のサイトのように 判決(裁判例)をPDF等で取得できるサイトを教えてください。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01 http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/ http://www.e-hoki.com/main/main.php http://www.clnn.net/hanrei/

  • 判例の意味がよくわからない

    誰かこの判例の裁判要旨を分かりやすく説明してくれる人いませんか?? よく意味がわかりません!! http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=27592&hanreiKbn=01

  • 民法第397条(抵当不動産の時効取得による抵当権の消滅)の適用の可否について

    法律の勉強をしています。 某所に 「最高裁・昭和43.12.24 未登記の第三取得者には取得時効を認める。」 と記されているのですが、この趣旨が理解できません。 ここに挙げられた「最判昭43.12.24」とは、おそらく、 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=27542&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0953C5190275574E49256A85003122EF.pdf のことだと思います。 判旨は理解しましたが、 「未登記の第三取得者には取得時効を認める」という解釈に及びません。 (執筆者に直接問い合わせるべきところなのですが、  以前に別件で執筆者宛にEメールを送ったものの音沙汰なく、  どうも執筆者への問い合わせシステムが機能していないようなので、  こちらに質問させていただきました。) よろしくお願いいたします。

  • 使用者責任(民法715条)と外形標準説

     民法715条の使用者責任で,判例は,下記のとおり,取引的不法行為のみならず,事実的不法行為についても,外形標準説(:その行為の外形からみて被用者の職務の範囲内に属する行為か否か判断するという説)を採っています。 【質問】  外形への信頼が生じない事実的不法行為(交通事故,被用者の暴力行使等)について外形標準説を採ることの理由・メリットについて,皆様の考えをお聞かせください。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=28377&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=29424&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=27179&hanreiKbn=01 ※(使用者等の責任) 第715条 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 2 使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。 3 前2項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

  • 最高裁の詐欺利得罪判決について

    次のURLは2項詐欺罪(詐欺利得罪)に関する最高裁判決です。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55687&hanreiKbn=02 そして、次のURLは、その主文と理由の全文です。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319122832165012.pdf そこで質問です。 ここに書かれた以下の【理由】中の【特段の情況】とは、どのような情況でしょうか。 【・・・・・債権者がもし欺罔されなかつたとすれば、その督促、要求により、債務の全部または一部の履行、あるいは、これに代りまたはこれを担保すべき何らかの具体的措置が、ぜひとも行われざるをえなかつたであろうといえるような、特段の情況が存在したのに、債権者が、債務者によつて欺罔されたため、右のような何らか具体的措置を伴う督促、要求を行うことをしなかつたような場合にはじめて、債務者は一時的にせよ右のような結果を免れたものとして、財産上の利益を得たものということができるのである。・・・・・】 私の民事訴訟では、債務者に対し債権者(私)へ金銭を支払えとの判決が確定しています。 この判決が、債務者にとっての【特段の情況】に当てはまるのかどうか、そこが知りたいのです。 しかし、当てはまらないとすれば、【特段の情況】について、その具体例をお一つだけでもご教示願いたく存じます。 宜しくお願い申しあげます。

  • 判例の要旨には著作権が発生しますか?

    最高裁判所の判例検索システムに掲載されている判例の中の「要旨」は、裁判所に著作権が発生するのでしょうか? 電話で尋ねたところ、要旨部分には個別に許可が必要とのことでした。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

  • 建物買取請求権について

    連日の質問で恐縮です。 法律の勉強をしています。 ↓某所にある記述(抜粋)なのですが、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ AがBから土地を賃借して、建物を建て、その登記をした後、その建物にCの抵当権を設定して、登記をしたが、Aが弁済期に履行しなかったので、Cが抵当権を実行して、Dがその建物を競落した。 B(借地権設定者)が土地の賃借権の譲渡を承諾しないときは、D(建物の譲受人)はBに対して建物を時価で買い取るよう請求することができます。(借地借家法14条) なお、請求する金額は借地権の価額を超えることはできないとされています。(最高裁・昭和35.12.20) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「請求する金額は借地権の価額を超えることはできないとされています」 ↑これって本当ですか? なお、最判昭35.12.20(昭34オ730)は、 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=29024&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/155D4DF261BA559E49256A85003162A3.pdf です。

  • オウム松本智津夫被告の訴訟について

     オウム事件についての訴訟にて松本被告の  弁護団が現在も、期限を過ぎたのに控訴趣意書を提 出していないそうです。  控訴趣意書を期限内に提出していない場合は  控訴を棄却する(刑訴386条第1項)とあるん  ですが、この控訴を棄却するという意味が分かりま せん。  たとえ、控訴を棄却されても第三審の最高裁に上告 することができるのですか?  控訴棄却って言うのはあくまでも第二審の問題で  棄却されたからと言って直ちに判決が確定すること はないのでしょうか?  教えてください。

  • 判例データベースを探しています

    ある法人の特許侵害係争の裁判歴を調べたいのですが、 適したデータベース(無料ならなお可)をご存知ないでしょうか? 裁判所の「判例検索システム」は 一部の判例しか収録していないようです。http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

  • 判決の意味が分かりません

    (1)最高裁は、平成21(受)1338において、破棄差戻しとしました。主文は次の(a)、(b)のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=80271&hanreiKbn=02 (a)原判決を破棄する。 (b)本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。 (2)名古屋高裁は、控訴を棄却しました。主文は次のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=37530&hanreiKbn=04 (a)本件控訴を棄却する。 (b)控訴費用は控訴人の負担とする。 Q1 (1)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋高裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q2 (1)、(a)に言う「原判決」は、(2)の「全文」、「別紙」のどちらかのことでしょうか。 Q3 (2)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋地裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q4 名古屋地裁は本件を再審理したのでしょうか。 Q5 (2)の「別紙」は名古屋地裁における本件の最初の判決でしょうか。 Q6 本件は、(2)の「別紙」で確定したのでしょうか。 裁判というものを全く知らないので、トンチンカンな質問をしていると思います。 もしできれば、Q1~Q6のそれぞれに御回答を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。