• ベストアンサー

迷ってます。

はじめまして。27歳女性です。 3歳年上の男性と中距離恋愛5年を経て今年の4月に結婚しました。 その人の子供を妊娠してしまいました。 喜ぶべきなのに素直に喜べません。 子供はいずれは欲しいと思ってはいるのですが、 結婚してしばらくは2人で楽しみたいと夫婦共に思っています。 旦那さんの試験が終わってやっと遊べるという時になっての妊娠なので、 ちゃんとしていなかった自分に腹がたちます。 妊娠・出産・育児に対する不安もあります。 経済的にも生活にも制限が発生することも憂鬱です。 2人とも地元ではないので友達があまりいません。 仕事を探そうとしていた矢先でもあります。 でも、せっかくできた子供なので産んでみたいという気もあります。 旦那さんはどちらでもいいといっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

私とよく似た境遇ですね。 私も26歳の春に結婚し、その年の暮れには妊娠発覚しました。その時は27歳でした。 住み慣れた土地を離れ、新しい生活を始めたばかり。 近所に親しい友達なんていませんでした。 再就職も決まり、さあ明日入社だ!というところでした。 子供は嫌いで、一生2人で生きていくつもりでした。 節約生活なんてしたくないし、買いたいものが買えなくなるのもいやでした。 妊娠して体型が変わるのがイヤでした。 育児なんてしたくありませんでした。 ママ友っていう響きも嫌いで、街でみるママがダサイ格好をしてるのがイヤでした。 旦那はそんな私の性格をよく知ってるので、「一番大変なのは君だから、君の判断にまかせるよ」と言ってくれました。 でも、いやだいやだと思いながら、 そんなこと、お腹にやどったこの子供の重さに比べたら、なんとちっぽけなことか、と思ったのです。 今、自分のこれらの小さなエゴを通して堕胎したら、一生重い重い十字架を背負って生きることになる。 絶対に後悔する。 妊娠発覚した次の日、就職先には辞退の電話を入れました。 出産し、今子供は1歳。 私は毎日化粧っけもなく、汚れてもいいような格好をして育児に追われています。 子供を産んだら全てを失うわけじゃありません。 仕事もできる範囲内で再開しました。 服も少しづつ買ってます。 体型は戻しました。 子供を通して友達もたくさんできました。 後悔はしていません。 人生、思い通りに進むことばかりじゃありません。 でも、こんなのも悪くはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#19939
noname#19939
回答No.12

成人した息子が二人おります。44歳女です。 数年前から夫婦二人の時間が増え、デートする時間も増えました。二人での楽しみは将来たっぷり時間があると思いますよ。 私は若くして産んだので不安だらけでしたが、それ以上に産める身体である事に感謝し、子育てに責任を感じました。 子育ては本当に大変です。でも、自分の中から溢れるほどの愛情が生まれ、それは夫にとっても喜ばしい事だったはずです。 二人だけの生活とは全く違う幸せがあり、それは今も続いています。脅す訳ではありませんが、万一次の妊娠が叶わなかったら、後悔どころではないと思いますよ。

irikodashi
質問者

お礼

みなさん回答をしてくださってありがとうございました。 まとめてお礼という形になり申し訳ありません。 旦那さんが「どちらでもいい」というのは、妊娠・出産・育児は自分も手伝うけれど、 精神的にも肉体的にも負担が大きいのは私のほうなので、そこで自分の意見より 私の意見を尊重したいという考えみたいです。 でも、情けないことに「自分がどうしたいのか」ということが自分でもわからないのです。 私が、前の日には「産む」と言っていたのに、次の日は「やめる」と言ったりというのが 毎日のように続いています。 旦那さんは私がはっきりしないのが一番腹が立つらしく、その話題がでるたびにけんかになります。 そんなに迷うのなら、やめたほうがいいんじゃないかといわれました。 子供にも失礼じゃないのと。普通は喜ぶんじゃないの? 私自身もこんな状況が続くのに疲れました。 育児雑誌などを見ていると、みんなすごく幸せそうなのに今の私はそれに比べると程遠いです。 「産む」のならばその「覚悟」は決まっているのかと聞かれました。 2人とも好きなライブにも行けない、仕事もできない、お金も大変、遊びに行っちゃいけない、 ご飯も食べに行けない、それでも産みたいのかと。 「産む」と決めたのならば、妊娠中から生活は制限すると言われました。 私は妊娠中でも体調がよければ、2人でちょっとしたお出かけとかしたら満足するかな と思っていたのですが、子供の体が心配だからそんなことはしないし、家事も買い物も 自分がするから家にいればいいと。昼間自分が家にいないから、安定するまで実家に 帰ったらと。今は5w位みたいですが、体調も別に悪くないです。 10月に友達が遊びにくるのですが、会っちゃ駄目だと。 そこまで言われると、嫌だという気持ちが先にたって「覚悟」が決まってるとは言えません。 中絶の精神的・金銭的ダメージはわかってるつもりです。 回答者の皆さんも悩んだりしながらも、授かったお子さんを大切に育てている様子が わかりました。 決めるまでに時間をかけるよりも、決めた後が大事なんじゃないのかと言われました。 でも、もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.10

>旦那さんはどちらでもいいといっています。 生まれてもどっちでもいい命だなんてかわいそ過ぎます。きっと旦那さんはirikodashiさんの意見を尊重したい思いやりからこう言ってくれたんじゃないかと思いますが。(生むのは女性ということもあって) わたしも出産しましたが、正直こんなに子供がかわいいとは思いませんでした。ここがわたしに似てるけど、ここはパパそっくりだな~って赤ちゃんを見るだけでも楽しいですよ。 どっちに似ているんだろう?生まれた瞬間からパパそっくりな顔だったりして・・・って想像するだけでもちょっと笑顔になってしまいませんか? 初めてのことです。生む前にいろいろと不安になるのはとってもわかります。もし今回堕ろしてもいつかまた妊娠はできるかもしれません。でもお腹に今授かっている子は二度と出来ません。 赤ちゃんは自分で生まれたい時期を決めて授かるって聞いたことがあります。育児は最初から完璧にできる人なんていないですよ。 友達は、育児を通して作ることもできるし。 >でも、せっかくできた子供なので産んでみたいという気もあります。 わたしも是非生んで欲しいと思います。 お二人の仲がうまくいっているからこそ赤ちゃんもここの家庭に生まれたいって思って授かったんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ご主人がどちらでもいいって言われると、迷いますよね。 なぜ、ご主人はどちらでもなんでしょうか? irikodashiさんの意思を尊重するということなのか、同じように育児や経済的なことに不安があるのでしょうか。 いずれは欲しいと思っていたのなら、今がその時期とは感じませんか。 もし、堕胎手術をしたとしたら、その後の結婚生活にも影響がでてくるとは思いませんか。私は、妊娠・出産・育児・友達・お金よりも、今、お腹の中にある命を絶つことの方が苦しいと思うんです。もしこれが逆なら、ごめんなさい。でも、こうやって悩んでいる状況を考えると、産みたいけれど、素直に産みたいという気持ちが芽生えなくて、不安になっているだけのように感じたんです。 人の感情はそれぞれ違いますし、今の状況だと素直に喜べない気持ちも分かります。 でも、喜べないから今は産みたくないというのは、違うような気がするんです。育児よりも、その後の人生の方が二人で過ごす月日は長いのですからね。 でも、育児は大変な仕事ですから、ご主人の協力が必要だと思いますから、ご主人ともう一度よく話し合って、どちらでもではなくて、ご主人はどちらの気持ちの方なのか、確かめることで迷いもなくなるんじゃないかな。二人の気持ちが同じだと、これからのおこる不安や心配事ものりきれるような気がしますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chobigon
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.8

せっかく授かった命、ぜひ産んで下さい。 私は昨年の春、結婚しました。実家からは数百キロも離れたところで新婚生活をスタートさせました。子供は、すぐにでも欲しかったのですが、なかなか恵まれず、今年の6月に不妊治療専門のクリニックにいきました。1ヶ月ほどかけて私自身の検査を行った後、旦那の検査も行いました。結果、旦那が極度の男性不妊ということが分かりました。分かったときは、そりゃもーショックでしたよ(>_<)子供はムリかなって。でもふたりとも子供好きで…まーだあきらめてはいません! それから色々と勉強しまくり、できることはやろう!と言うことで現在治療中です。 周りには、子供に恵まれた友人がたくさんいます。いいなぁ~うらやましいなぁ~と思うことしばしばですが(^^;、今はその友人のお子たちが元気に育ってくれることのほうが嬉しくって嬉しくって。写真とか送ってきてくれますが、かわいいですよー♪なるべく、プラス思考で考えるようにしてマース。 子供は授かり物なんですよ。 ですから、せっかく授かった命、大事にしてあげてください。 経験者ではないですが(^^;、赤ちゃんを無事に産んであげるって大変なことです。でも、夫婦で楽しむよりも、家族で楽しんだ方が何倍も何十倍もいいじゃないですか! 世の中にはこんな夫婦がたくさんいるんです。 素敵なパパママになっていただけることを祈っています(^□^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私は妊娠6ヶ月の妊婦です。 最近夫がよくいうのですが、子どもが生まれると二人であちこち行かれなくなるけど、今度は三人でのいろんなことができるんだって。 気は持ちようですよ、楽しみ幸せは前向きな気持ちからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は是非産んで欲しいと思います。 私の友人は結婚後すぐに出来た赤ちゃんを仕事や経済面の不安からあきらめました。 その後経済面で安定してきたため子供を作ろうと頑張っているようですが「もう無理かもしれない。」と「あのとき産んでいたら・・・」と言っいました。 以前からの友人なので掛けてあげる言葉も見つかりませんでした。 私自信も子供が出来たときにやり甲斐のある役職に就いたばかりで素直に喜んであげることが出来ませんでした。 でも、実際は欲しいと思っても必ず出来るとは限らないんですよね。もしも子供を諦めてその後一生子供を産むことが出来なくなったら・・・と不安になりやはり産むことを選びました。 そんな気持ちも生まれたばかりの赤ちゃんを抱いたとき変わりました。 あー産んで良かったなって。 後悔しない道をご主人とよく話し合って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru828
  • ベストアンサー率15% (57/359)
回答No.5

思いもかけない妊娠でとまどっていらっしゃるようですね。 でも、ぜひ出産してほしいです。 私は妊娠5ヶ月で引越しを経験しています。 当然、周りは知らない人だらけで出産して、友人とかできるんだろうかって不安になったこともありました。 でも、出産をして、近くの児童館へ子供を連れて遊びに行くうちに自然と子供を通じて友人ができました。 仕事も無事に出産を終えてからゆっくり考えてみればいいじゃないですか。 私は子供が2歳を過ぎてから約2年間ほど派遣というスタイルで仕事をしてきました。 もちろん、その間は子供を保育園に預けていましたよ。 そしてまた、保育園の保護者会などで、他の子供のおかあさんとも知り合うことができたのです。 もちろん、今でも子供同士、親同士、とても仲がいいですよ。 そうやって、子供を通じて、知らない場所でも人と知り合えることができて、そこがいつの間にか自分の居場所になっていくんだなぁと実感しています。 ぜひ、前向きに考えてみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimori
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.4

 堕胎のリスクについてはちゃんとお調べになりましたか?  「まだ2人で楽しみたい」という気持ちや、経済的な面からだけ考えるのも結構ですが、堕胎を受けることによって妊娠しにくくなったり、子宮断裂などによって子供を産めなくなったりする可能性もあることをご存知なのかな、と感じました。    堕胎というのは、レッキとした外科手術です。  しかも通常の手術と違い、医師が目で直接確認できない部位に器具を差し込んで中身を掻き出すのです。  ですから、当然、殺される赤ちゃんだけでなく、母体である質問者さまも危険にさらされます。  手術にはリスクが伴います。  そこをまず調べてみて、自分が受ける堕胎手術のリスクと、分娩することによるデメリットとをよく比べてお考えになることをお勧めします。  体に負うリスク・不調や後遺症が出た場合、それはご主人には全く行かず、あなただけが背負うということも考えに入れて、ご自身でご判断なさったほうがいいと思います。  質問者様の体です。どうぞお大切に、ご自身で納得のいくご決断をなさいますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrs_snape
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.3

私は結婚して8年目に長男を出産しました。それまではあまり子どものいる生活に実感が持てなかったのですが、そのうち、ふたりで休日に外出するたびに、ベビーカーに乗ったチビちゃんたちが気になりだして、「そろそろうちも…」なんて思うようになり、その後妊娠出産しました。さらに4年後に次男が生まれたので、30代~40代前半はほとんど育児に追われていました。 「育児に負われる」という表現をすると、「苦労」だと思われるでしょうけれど、苦労も多いですが、楽しいこともたくさんあります。長男は未熟児で初めての育児は戸惑うことばかりでしたが、チビちゃんたちは、本当にかわいくて、楽しい思い出がたくさん出来ました。私は自分が子ども好きだと思っていなかったのですが、「私ってこんなに子ども(自分の子だけでなく、どこの子も)が好きなんだ!」と思うほどです。旦那も私が子ども好きだと思っていなかったので、ビックリしていました。 確かに、私のキャリアはオジャンになってしましまい、かなりイライラしたこともあるのですが、そもそもそんなに立派なキャリアでもなかったですし、それより息子たちとのささやかな楽しい毎日と比べるほどのモノではないな…と、最近は自分で納得できました。 夫婦だけの楽しみというのは、例えば、高級なレストランでの食事、演劇鑑賞、旅行などでしょうか。我が家では長男が高校生になり、いわゆる夫婦だけの楽しみもだんだん取り戻されつつあります。子どもが手を離れる寂しさを埋め合わせるかのようですが。 私も人見知りをする方で、いまだに友だちもあまりいませんが、子どもができると、育児サークルや幼稚園、子ども会などで、地域のお付き合いが広がりますよ。「公園デビュー」とか、ヘンな先入観を持たずに参加するとよいと思います。 いずれにせよ、せっかく生まれた命です。今も生まれたがって一生懸命に育っているのですから、ふたりで楽しみに待ってあげたらいかがでしょうか。 なお、夫婦ふたりだけの旅はしばらく行けないでしょうから、妊娠が安定した頃、お医者さまのOKをもらったら、旅行へ行くといいですよ。私は長男がお腹にいるとき(6~7ヶ月目)、ラスベガスとサンフランシスコに行ってきました。 元気なかわいい赤ちゃんが生まれますよう、祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20848
noname#20848
回答No.2

私は産むべき派です。 初めてのお子さんということで、irikodashiさんの持つ赤ちゃんについてのイメージは漠然としたものなのかな、と思うのですけど、 実際生まれてみれば、小さくて、けなげで、なんともいじらしい存在です、こどもって。 今だって、姿が見えないだけで、irikodashiさんの温かい羊水の中で、安心して育っています。 きっと将来、その子の笑顔を見ながら「この子を消さなくて良かった」と思うことでしょう。 もしも消してしまったら、次のお子さんを育てながら、「あの子には何てかわいそうなことをしてしまったのだろう」と後悔するでしょう。 >ちゃんとしていなかった自分に腹がたちます。 >妊娠・出産・育児に対する不安もあります。 >経済的にも生活にも制限が発生することも憂鬱です。 >2人とも地元ではないので友達があまりいません。 >仕事を探そうとしていた矢先でもあります。 いろいろ不安があるのですね。 妊娠・出産・育児に関しては、お母さんや家族をどんどん頼ってください。誰もが試行錯誤しながら産んで、子育てするのですから。 友達だって、これからでも出来ますよ(^^) 私が「一番大変かな」と思うのは、経済面ですね。 今から家計を見直したり、貯蓄額を増やす工夫をしてみてください。 きっとすごくかわいい赤ちゃんが生まれると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悩んで病んでます

    前にもこちらで質問した者です。 その時は妊娠、出産のことで質問させてもらいました。 その時コメント下さった方ありがとうございました。 あの質問から出産して今子供今日で、二ヶ月になりました。 それで、また相談聞いてほしいんですが… 子供に罪はないですが やはり若くして結婚、妊娠、出産して 後悔してます。 子供が、かわいくないわけじゃないです。 前の質問の通りうまなければよかったとか思ってしまう 時が、最近あります。 旦那とも子供がうまれてからケンカが、多くなりました。 たぶん考え方が違うんだと思います。 女の辛さわからないんです。 言ってもわかってくれない、イライラするばかりでストレスたまります。 子供が、いるから自分の時間もない たまには息抜きしたいのに 旦那は、育児に協力してくれない。 男は、楽でいいですよね、 だって女ばかり痛いことばかり、 例えば妊娠で、体がかわっていったりで辛かったり つわりで辛かったり、出産も痛い思いして 出産後も痛さや育児で眠れずボロボロ… 男なんて陣痛や出産の痛み我慢できないと聞きます。 妻が、命がけで産んだんだから自分のできることくらいしてほしい。 男は、俺は仕事してんだと言うけど家事や育児に休みはないんだよ! と感じです。 二人の子供なのに育児協力しない?と思ってしまいます。 もうすぐしたら私も仕事に復帰します。 まだ若いので仕事が、したいです。 それにお金を稼ぎたい、 旦那に俺は仕事してると言われたくないし、 自由になるお金もほしいし、自分の時間がほしいので。 あんだけ結婚するほど大好きだったのに子供ができるとかわります。 まだ二人でいたかったし、まだ20代を楽しみたかったです。 独身に戻りたい、友達が、羨ましい。 最近ケンカするたび離婚を考えてしまいます。 今がこんなんじゃ先が、おもいやられます。 やはり若い結婚はうまくいかないんでしょうか… 私のまわりもシングルとか多いです。 最近ストレスたまるし、体もだるくて、なにもかもに疲れます。 病みます… リセットできるならゲームみたくリセットしたいです。 旦那に一緒に育児してくれればまだかわるんですが、 ケンカになると自分の意見が正しいと考える人なんで 何を言ってもダメです。 でも自分が、選んだ人生です 誰も聞いてくれないのでこちらで、愚痴らせてもらいました。

  • 第二子に対する温度差

    結婚して3年の夫婦です。 一人目の子供が結婚後1年目に授かり、今2歳になります。 主人は、すぐにでも二人目が欲しいようなのですが、妻である私の気持ちが追いつきません。 正直、妊娠・出産はとても辛い思い出が多く、ようやくあの辛い日々を忘れることが出来た今、再び妊娠を考えると憂鬱というか・・・・怖くて仕方ないのです。 子供は可愛いのですが、妊娠中のひどいツワリやむくみ、お腹の張り・・・・苦しくて苦しくて泣いた日々・・・・また、出産は比較的安産だったものの、やはり痛かったですし、産後もしばらく傷が痛み辛かったのです。 また体型の変化にもショックを受けましたし、産後はかなり努力をして産前の体型に戻しました。 そんな辛さも育児と共に忘れつつあるのですが、最近、主人から「本格的に二人目を検討しないか」というようなことを言われ、一気に恐怖が甦ってしまいました。 私としても、一人目の子に弟か妹を産んであげたい気持ちはあるのですが、今すぐ産む勇気がありません。夫婦間で第二子に対する温度差が出来てしまい、子供の話になると険悪になってしまいます。 まだ20代半ばですし、少し時間を空けても十分出産は出来ると思うのですが・・・・・・ この気持ちをどう主人に伝えたら良いのでしょうか? なかなか理解してもらえず困っています。

  • 結婚後旦那とどう接してますか?

    結婚して9ヶ月の子供がいます。旦那は育児にも協力してくれるけど、妊娠後性生活がまったくなくなった。なんでやろうって思ったから旦那に聞いてみたら出産時の立会いしたのが衝撃的でできひんねんて。べつになかったらなかったでいいねんねど、どうも愛されてない感じでさみしいねんなぁ・・・結婚後みなさんはどうしてますか?

  • 結婚後の生活について

    結婚後みなさんは生きがいなど考えますか?例えば子育てとか・・・うちの子は9ヶ月になります。今は看護師を休み育児休暇を取っています 育児が生きがいとは思えず早く仕事復帰したいのですが、復帰後子供を預けるのを旦那が嫌がります。自分は仕事をしているくせに・・二人目が早くできたらまた変わるんでしょうが、妊娠後旦那とはエッチをしていません。旦那に聞くと二人目は欲しいがまだエッチをする気になれないそうです。出産時に立会いをした為その時の光景がまだ消えないみたいです。それも悩みのひとつです。みなさんは結婚後どんな風に考えますか?教えてください。性生活も含めてお願いします

  • 二人目について(高齢出産)

    20代前半で結婚したのに、妊娠しても流産をしたりで、なかなかうまくいかず 一人目を37歳でやっと出産出来ました。 出産後、はじめての育児でてんやわんやでしたが 1歳半になり少し落ち着いてきました。 自分たち夫婦はこの子さえいれば十分だと思うところもあるのですが、 子供にとっては兄弟がいる方が心強いかも、と思う面もあり 二人目にチャレンジするかどうか迷っています。 今すぐ妊娠したとしても39歳での出産になります。 これって、どうなんでしょうか? がむしゃらに頑張れば、なんとかなりますか? 体力、経済面(大学卒業するのは60超えてになりますが、住宅ローンも残っている) 経験談があったら聞かせてください。

  • いつかは産みたいと思うもの?

    結婚1年目の20代後半女性です。旦那は早く子どもが欲しいといっていますが、私は子どもが欲しいと思えません。いつかは産み、育てたいという気持ちはあるので、あと2年待って欲しいと旦那には言っていますが、2年後に産みたいと思うか不安な気持ちです。 理由を考えたところ、 ・やっと手にした今の仕事を辞めたくない。 ・出産後も、家事や育児に関して旦那の協力が得られないことが予想される。(旦那も旦那の実家も、家事や育児は女の仕事と思っており、現在、私が仕事をしていることについて、「経済的な必要性はなく、私が好きでやっているのだから、家のことに支障が出るようなら辞めてもらう」というスタンスです) ・出産と同時に旦那の両親・祖父母と同居となる可能性が高い。同居は先延ばしにしたい。 旦那と子育てや家のことについて話すと、 旦那は、子どもが生まれたとしても自分の今の生活が変わるとは考えていないみたいです。 結局、私だけが制限されて、自分の時間がなくなるのが見えて、それが嫌なのだと思います。こんな風に考えている限り、子どもができても、十分に慈しみ育てることは無理なのではないかと思いますし、子どもにとっても良くないと思います。 未熟な考え方で、恥ずかしいです・・ みなさんが、子どもが欲しいと思う理由、子どもを産もうと踏み切ったきっかけ等、お聞かせいただければと思います。そして、こんな私にアドバイス等いただければと思います。

  • 旦那の考えていることが分かりません。

    旦那は、10歳年上の既婚女性(小学生の子供が二人いる)のことがずっと気になっていたようです。 でも、これ以上 好きになってはいけない、踏み込んではいけない…という思いがあり、ケジメをつけようとしていました。 そして、そのうち私は旦那の子を妊娠しました。 しかし、旦那は、私の妊娠発覚~結婚報告をする迄の間も、既婚女性を気にかけたり、気にかける行動を起こしていたんです。 でも、入籍後は既婚女性を目の前にして結婚報告をしていたし、また、結婚指輪もしっかりと身に付けています。 なのに、出産の2か月前、旦那は既婚女性に間違い電話を装った電話をしていたのですが、それはなぜでしょうか? でも、そうかと思えば 出産後、既婚女性を目の前にして、出産報告をしていたんです。 旦那の行動が掴めなくて困っています。 旦那は、既婚女性のことは何となく気になるけど、妻や子供、家庭が一番と考えているのでしょうか?

  • 2人目妊娠、喜べない・・

    今切羽詰っていますのでどなたか助けてください。 私は1歳になったばかりの子がいまして、産むまでつらいつわりだった妊娠、苦しかった出産、そして長く暗いトンネルに感じられた育児・・。体型も1年かけて非常に努力して妊娠前に戻しました。ここまで一連の流れは私にとっては本当に修行のようでした。最近すこしだけ、楽になって、トンネルの出口が見えたと思えました。だんなは、仕事はよくかんばっていますが、帰りは深夜、出張も多くて、家事・子育ては妻の仕事、というかんじで気が向いたときに子供と遊ぶくらいです。 本題に入りますが、どうやら2人目ができたようなのですが、私はもうあの一連の辛い1年半を過ごすのかと思うともう絶望的な気持ちです。 できればもう二度と産みたくないという気持ちですが、せめてあと2、3年たってからならば、考えようかと思っていました。 しかし、結婚してて、だんなも経済的には安定していて、まだ2人目、ということになると、中絶するということに対して、だんなは納得がいかないようです。 同じような状況で悩んだことがある方、教えてください。精神的に2人目なんて本当に自信がないんです・・

  • 子供を作るかどうか                         

    現在私25歳、旦那さん31歳結婚3年目です。今現在子供を作るか、作らないか悩んでいます。理由はいくつかあります。一つ目は私自信が子供ができづらいかもとお医者様に言われていること、二つ目は結婚当初旦那さんの借金があった為経済的にかなり大変だったすえ今やっと安定した生活ができるようになった矢先だというのにまた経済的に大変になるのは嫌だということ、三つ目は「このまま二人のままで自分達にお金をかけてもいいかもね」と話すこともあるということです。確かに姪っ子等を見ていると可愛いなとは思うし、自分達の子供だったらもっと可愛いと思います。だけど選択できないんです。旦那さんも30歳を過ぎているので決めたいとは思うんです。皆さんはどう考えられますか?教えてください。

  • 出産と育児について(長文です)

    私は結婚してもうすぐ一年になります。子供もまだいません。旦那が子供が好きではないのと私が出産&育児についてすごく不安だというのがあって結婚当初はまだ作らない話になっていました。でも最近になって二人の年齢を考えたら、今後作るか作らないかによっての生活スタイルを考えていかなくちゃいけないと思い旦那と相談しました。旦那は「出来てみないとわからないし、出来たらちゃんと育てていかなくちゃいけないんじゃない?子供がいなければいないで寂しい感じもするし子供が好きじゃないといっても自分の子供がいた事ないからよくは分からないけど出来たら変わると思うよ」と言います。確かに私も子供はほしいとも思います。でもすごく不安なんです。つわりも私の母がひどかったので私もきっとつわりがひどいだろうし、出産も友人の話を聞いたら怖くなったし、育児も子供の人生をちゃんとして育てていけるのかも不安だし・・・。こんな私が母親になって良いのか考えてしまいます。長くなってしまいましたが、お母さんになった方に子供をつくろうと思った時、出来た時の不安はなかったかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

カラー印刷トラブルの解決方法
このQ&Aのポイント
  • 写真を印刷する際に縞々の問題が発生しています。縞々の部分がカラーで、縞じゃない部分がモノクロで印刷されます。ADFの読み取り部分は清掃済みですが、問題が解消されません。
  • お使いのプリンターはMFC-J898Nです。写真を印刷する際に縞々の問題が発生しています。縞々の部分がカラーで、縞じゃない部分がモノクロで印刷されます。ADFの読み取り部分は清掃済みですが、問題が解消されません。
  • MFC-J898Nの印刷トラブルに関して相談です。写真を印刷する際に縞々の問題が発生しています。縞々の部分がカラーで、縞じゃない部分がモノクロで印刷されます。ADFの読み取り部分は清掃済みですが、問題が解消されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう