• ベストアンサー

C-MOS ICの未使用ピンの処理について

C-MOSのICの未使用の入力端子を電源や、GNDに固定しないといけないのはなぜですか? 絶縁破壊と関係がありますか? それともラッチアップと関係があるのですか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takebou
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.2

入力を固定しないと、それを受けた2つのトランジスタスイッチ(P-ch、N-ch)が同時にONになるため貫通電流が流れます。 これが原因で、CMOS構造の中に出来ている寄生トランジスタやサイリスタが反応してしまって、 大電流が流れ、入力を固定しても元に戻らない場合があります。これがラッチアップ現象です。 2つのスイッチは信号が0->1、1->0に切り替わるときに嫌でもONしてしまいますが 瞬間的なら大丈夫なのです。余談ですが、PCのCPUが速くなるにつれて電流を食ってしまうのは 同時にONする周期が速くなっているためです。 ラッチアップが起きてもその時間がそれぞれのLSIで耐えうる時間であれば電源を切って復帰できますが、 耐えられなかった場合、絶縁膜破壊を起こし、そのLSIは2度と使えなくなります。

hyoutann
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • tosishun
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.3

スレッショルド付近で起きる、ラッチアップと出力のふらつきについてはすでに他の方が説明されていますので。 CMOSICの中でもゲートICなどでは、GNDに落とすというやり方の他に、VDDにプルアップするという方法も有ります。 たとえば14ピンICとすると、GNDラインとVDDラインをICの下を通す(1~7Pと8~14Pの間)のが普通ですが、1~7PまではGNDへ、8~14PはVDDへ接続すると配線がすっきりします。 また他のICでは、そのICの機能を停止させるピンが有りますので、規格表に従ってGNDまたはVDDへ接続します。 いずれにせよ、空いているモジュールやパスコンなどは回路図に書きこまない設計者も多いので、実際に作るときはそれらを考慮する必要が有ります。

hyoutann
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

C-MOS の入力 pin はインピーダンスが高いため、オープンにしておくと、 絶縁破壊をする可能性があります。オシロスコープを使ったことが有れば、 その入力インピーダンスも高く数MΩですね、GND をつながずに触ると誘導 を受けて画面が乱れるでしょう。そのような入力が C-MOS にもかかってし まいます。 入力 pin を絶縁破壊から守るのにレベルを H または L に固定します。 また 出力は Vcc(Vdd)に つながった物と GND(Vss) に つながった物とで構成されています。 取りあえず物と書きましたが半導体スイッチと考えて下さい 入力が H または L で固定されていれば、どちらか一方のスイッチしか入りませんが、中間の電圧の時に両方のスイッチが同時に ON してしまいます。 この現象をラッチアップと言います。Vcc GND 間のスイッチが両方入ってしまうため規格を超える電流がながれます。 いったんラッチアップすると電源を落とさないと解消しません。 両方の現象を避けるために、未使用入力ゲートは どちらかに固定したほうが良いというのが一般的使い方です。 ただしテクニックとして わざとに中間電位にしておく使い方も存在します。初代ファミリーコンピュータの2P側のマイクの部分アナログ信号の増幅に C-MOS 4069UB が使われていたんですよ。面白い使い方でしょ。 がんばって いろんな回路を読んで見て下さい。勉強になりますよ。 http://www.semicon.melco.co.jp/confidence/pdf/3.pdf

参考URL:
http://www.semicon.melco.co.jp/confidence/pdf/3.pdf
hyoutann
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強します。

関連するQ&A

  • C-MOS ICについて

    C-MOS ICの使用周波数を上げていくと消費電力はどうなるのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • IC未使用端子処理のプルダウン/プルアップ抵抗

    2点質問させて頂きます。 1点目 ICの未使用端子処理は、抵抗を介してプルダウンまたはプルアップ抵抗を接続して下さいという記述を多々見ます。普段、10kΩを繋いでいるのですが疑問があります。 この抵抗はどれだけ小さくても、またどれだけ大きくても良いのでしょうか。理由も併せて教えて頂けないでしょうか。抵抗が必要な理由も理解できません。 2点目 常にHレベル入力 / 常にLレベル入力の端子は抵抗を介さずに電源ライン / GNDに繋いでも良いのではないでしょうか。そのような回路は見たことがないので問題があるためだと思いますが、何故なのでしょうか…。 以上、よろしくお願い致します。

  • AVRマイコンの未使用ピンの処理について

    AVRマイコンの未使用ピンの処理について AVRマイコンの未使用ピンをアートワークの関係上、GNDに落としたいのですが(ピン設定は『入力、内部プルアップ無し』)、何か問題はございませんか? よろしくお願い致します。

  • 電源の入力L,N端子及び他回路とのGND共有

    スイッチング電源を使用しております. 入力AC100VからDC出力への変換を行います. 1.入力は2相AC100Vで,入力端子にL,N,Gとあります.   2相交流なのでL端子とN端子とは特に意識せず   コンセントからの2本の導線をえいや!と繋いでおりますが,   そもそもこのL端子(非接地側端子),N端子(接地側端子)とは   何で,どう気を付けるべきものでしょうか? 2.入力側にGND端子Gがあります.   DC出力から他回路へ電力供給しておりますが,   この他回路は2つあって,ひとつはフォトカプラによって   絶縁されており,ひとつはC-MOSとFET使用の回路です.   このようなとき,回路のGND端子は共有すべきではないように   思われるのですが,それで良いのでしょうか? 知識不足なもので,初歩的なところですみません, 宜しくご教授下さいませ.<(__)>

  • 電源直結 or プルアップ

    マイコンの空端子処理やデータラインなどでプルアップまたはプルダウンすることがありますが、抵抗を介さずにGNDまたは電源に直結して動作モード設定を行うようなIC等もあると思います。 このような電源やGNDに直結してもよい端子としてはいけない端子はデータシートのどの項目を見れば判断できるのでしょうか? また、電源やGNDに直結してモード設定を行っているようなICの端子にプルダウン、プルアップ抵抗を使用すると逆に問題になるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • 至急!シュミットトリガ型ICについて

    ICについての質問です 1、シュミットトリガ型のC-MOSデジタルICと一般のC-MOSデジタルICの入出力特性の違いを説明しなさい。 2、シュミットトリガ入力型はどのような場合に利用されるか、具体例を挙げて説明しなさい。 できれば早めに解答をお願いします!

  • デジタルICについて

    電源電圧5vでIC74LS08に電源をつないだだけで 出力が全てHになってしまいます。 GNDにつながなくてなります。 つないでもなります。 入力をLにすると出力はLになります。 どうしてそうなるのか 分かりません。 正しく作動させる方法を教えてください。

  • ICや半導体デバイスの静電気破壊(ESD等)メカニズムについて

     現在、とある製造現場で静電気要因と思われる不良に取り組んでおります。社会人1年生で、まだまだ分からないことばかりなのですが、周りに静電気に詳しい方がおらず相談させて頂きました。  ICや半導体デバイスの仕様書には、静電気耐圧(HBM,MM)やラッチアップ耐性(パルス電流耐性)等が載っているのですが、ここでの静電気耐圧とは、帯電した物質(導電性や非導電性)がICの端子に直接触れた状態を想定したものでしょうか??  それとも直接ICの端子に触れなくとも、端子から延びている導線上に帯電した物質が触れる事でも静電破壊は起こりうるのでしょうか??(この場合はICと帯電物が離れているので、パルス電流耐性を考えた方がよろしいのでしょうか...そもそも静電気には離れた場所のICを破壊できる程の電流を発生させることができるのかも分かっておりません^^;)  初歩的な質問かもしれませんが、是非ともご教示下さい。よろしくお願い致します。  

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • ICカウンタについて

    74HC163の同期式16進カウンタを2つ使用して99進カウンタを作ろうとしています。 16進カウンタである74HC163をまずは10進カウンタにしてそれを多段に繋げれば出来ると考えているのですが、74HC163を10進カウンタにすることが出来ません。 通常なら0~15まで数えてしまうわけですから、それを0~9まで数えてリセットを行うために、入力端子のA,B,C,DはGNDに接続(最初のカウントを0からスタートするため)し、出力端子のQAとQDをNANDゲートに入力し、NANDからの出力をLOAD端子に繋げる。そのほかの端子については、Clear,イネーブルP,イネーブルTはまとめてVccと連結して接続をする。 という方法でやってみましたが、カウントが9でリセットされずに15までカウントしてリセットをしてしまいました。 また、今回は入力端子のA,B,C,DはGNDに接続しているために「出力端子のQAとQDをNANDゲートに入力し、NANDからの出力をLOAD端子に繋げる。」というところを、NANDからの出力をClear端子に接続しても同じであると考えて、こちらの場合でもやってみましたが同様な結果となってうまくいきませんでした。 将来的にはカウント数はデコーダを通じて7セグメントLED表示器で表示しようと考えていますが、今は試作の段階でカウント9(10進カウンタ)でリセット出来ているかを目的としているため、動作確認はLEDの電球を4個使って確認を行っています。 74HC163の端子間の接続が間違っているのでしょうか? 10進カウンタになっているかを動作確認する方法が間違っているのでしょうか? もしくはICが壊れてしまったのでしょうか? 色々調べてみましたが原因がわかりませんでしたので、質問をさせていただきました。よろしくお願いします。