• ベストアンサー

大学に自分の後輩が入学してくることについて

concの回答

  • conc
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.2

自分も高校から大学は毎年一人いるかいないかの大学でしたが 後輩も続けて入ってきました。 最初は少し聞いてくることもありましたが すぐほかの仲間(サークル等)をつくっていたみたいです。 基本的に大学は大人数の中なので そこまで意識する必要はないと思います。 よほど高校で仲の良い後輩ならともかく 高校の先輩程度の仲であれば数ヶ月もすると いるなぁ~程度だと思いますよ。 慕ってくれているのなら喜んであげてください。

ioi-ioi
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっと、「いるなぁ」程度になりますよね? そうなるように願います。

関連するQ&A

  • 推薦合格後、その大学に入学しないって・・・

    こんにちは。 よく大学の推薦入試に、「~学科別の出願基準を満たし、入学試験に合格した場合は、必ず入学する者。」のようなことが書かれていると思うのですが、 過去の入試結果を見たら、推薦に合格後に入学してない人がいることが・・・一体何故なのでしょうか? 何があってもその推薦に受かったところに入学しなくてはいけないのではないのですか?

  • これから入学する大学の学問について

    こんにちは、私は高3の女子です。 相談があります。 私は国際系の大学ではありますが、小学校免許を取ることを主とした、児童教育学科に合格し、入学しようとしています。 ここを志望した理由は、小学校教員に興味を持っていて、なおかつ英語にも興味を持っているので両方を勉強できるかなと思い、ここにしました。 将来の目標は具体的には決まっていませんでした。 しかし最近になって、英語系の学問を強く学びたいと思い始め、小学校教員への興味はほとんどなくなりました。 「児童教育学科へ入学するのに、小学校教員に興味がない」なんておかしいでしょうか? 自分に、自問自答してみてよく考えたのですが、やはり英語系を強く勉強したいです。 児童教育学科で、4年間かけて教員過程(必修)を学びながら、英語を少しづつ勉強していく・・・という事になりそうなのですが、やはりそれでは、英語学科等に入学した人よりは、英語系の就職に不利なのでは・・と心配になっています。 自分は、教員過程を勉強していくうちに、興味も出てくるかな・・・とも思うんですが、自信もありません。 今の時期になってこんなことを悩んでいるなんて、入試を合格した者としておかしいとも思うのですが・・・; センターも受けていないので、今から英語学科等の私立の一般入試をして・・・大学を変えるというのもきつい状況です。 教育学部系に行って、教員免許を取ろうとしていたが、全く別の分野の方に行きたくなったという方はいるでしょうか?また、そのような場合、教員免許の勉強もしつつ、他の分野の勉強も両立されたのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)> 長文失礼しました<(_ _)>

  • 推薦入学での中退

    今年指定校推薦ではなく、公募推薦で私立大学に入学しました。 希望の大学には入学できたのですが、第一志望の学科には落ちて、同じ学部の第二志望の学科に受かりました。 第二志望の学科はもともと興味のある分野でなくて、お金もかかるのでこのまま通い続けるのに悩んでいます。 もし中退した場合は出身高校に迷惑がかかったりするのでしょうか? 教えてください。

  • 大学-推薦入学

    推薦入学の申し込みが迫っていながらも決断できずにいます 推薦の基準(成績・出欠日数等)は問題ないのですが、 志望先の大学が遠く、片道に2-3時間程かかってしまいます。 大学付近で下宿先を探せばいいと言われたのですが、お金もなく、体も強いとは言えないのでアルバイトで稼ぐのも難しいんです (よって家から通うのもなかなか…) 他の大学も考えたのですが、今の時期に推薦でいけるのはこの大学しかなく、 成績は良くても偏差値は低いので一般入試で近場の大学、というのも難しいです。 なので、この機会を逃せばあとは専門に行くしかないのですが ここは無理でも推薦を受けるべきでしょうか? どうか回答よろしくお願いします。

  • 大学の志望理由書について質問です。

    私はある私大の自己推薦入試を受けるつもりなのですが、その大学の入学要項に →●●学科を志望した理由を次の1、2、3を中心として1000字以内で書いてください。 1、●●学科を自己推薦で志望する理由 2、入学後に主に学びたいと思っているテーマ 3、卒業後の進路 とあります。 これはどのように書けば良いのでしょうか? 長い文章の中にこの1、2、3の要素が入っていれば良いのでしょうか? ちなみに、友達の中には1、2、3の数字と質問内容を書いて、一つずつ書くんだよと言う人もいます。 教えてくださいm(_ _)m

  • 大学入試について、推薦か一般か、本気で悩んでいます。

    大学受験を数ヶ月後に控えた、国公立を目指している高3です。 私は受験について、今本当に悩んでいます。 それは、第一志望校に推薦入試がないことです。 なら一般入試で頑張ればいいじゃないか、と思われると思いますが、私は高校に入学してから『大学には推薦で合格してみせる』と強く思っていたので、当然ですが定期試験は毎回全力で取り組んできて、評定が4.9あります。 一般入試の場合、評定は何の意味もなくなってしまうじゃないですか。 それがイヤで、4.9という数字をどうしても生かしたいんです。 それが私の今までの努力の証なんです! それにやはり、少しでも早く合格という二文字を手に入れたい気持ちもあります…。 でも現実は推薦入試がない。 やっと行きたいと思える大学が見付かったのに、これを知った時には泣きそうになりました。 学校の先生や親には、『せっかく評定が高いんだから、地元の国立大の推薦を受けてみたらどうか』と言われます。 その大学には私の行きたい学科はあるし、取りたい資格も取得できるし、地元だから経済的な負担も少ないし、推薦もあります。 けどやっぱり行きたいと思える大学は違うんです。 でも推薦入試を利用したい、今まで必死で積み上げてきた評定を入試で使いたいんです。 とにかく第一志望校へ行くために、推薦を蹴る(積み上げてきた評定を水に流す)ことが出来ません…。 確かに推薦入試で受かるとは限りません。 落ちたら一般で第一志望校を受ければいいだけの話です。 ですがもし合格したら、推薦入試を受けて良かった、早く合格できて嬉しいと思う反面、第一志望校に行きたかったという未練も残ります。 こんな私はどうしたら良いでしょうか…? 念願の推薦入試を受けるか。 推薦入試を蹴って第一志望校を受けるか。 私には決められません(涙) なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 回答お願いします。

  • 大学の入試面接について。

    私は某商業高校の3年生です。 もうすぐ大学の推薦入試があるんです。 私が受ける学校は栃木県の小山にある白鴎大学の経済学部経済学科です。面接と英語のテストがあるのですが、テストもそうなんですけど特に面接が不安で仕方ありません。 大学入試では志望動機など以外に面接でどのような質問をされるのでしょうか・・・ 考えるとちゃんと答えられるかどうかすごく怖くて、不安でしかたありません。 入試でのアドバイスやどんな質問がされやすいなどありましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 推薦入試でこんなに通るのだったら一般入試の意義は

    最近の大学入試についてですが 今、私立有名大学の推薦入試の合否が決まってきています。 しかし、今もなお、同じ大学の一般入試を目指して、勉強頑張ってる方もいます。 推薦入試も、クラブや一芸で結果を出していなければならないのもあれば、 自己推薦で、そのようなものがなくても評定さえ満たしていれば受けれるのもあります。 このように、最近は推薦入試も、評定を下げたり、人数を増やしたり、 その他、結局は入学者確保のためでしょうか、様々な方法があります。 某難関私立大学も、希望学部に学科試験がない推薦入試があります。 ならば、なぜ皆さん、先に推薦入試を考えられないのでしょうか? 仮に、自分は一般入試だったら、偏差値的には次ランク大学とどちらにしようか、、 と迷う場合でも、まずは第一志望に推薦入試に挑戦してみる、、という方法の方が、 入りやすいのではないでしょうか? 高1の子供がおり、この先どうなのかと思い、ご意見をお聞きしたいと思います。 予備校とかに行ったら、色々教えてもらえるのでしょうか?   

  • 在学中の大学を中退後、同じ大学の別学科に再入学

    私立四年制大学に通っている1年生です。 在籍中の学科が自分に合っておらず、他の学科で学びたいのですが、 在学中の大学を中退後、もう一度同じ大学の入試を受けて再入学することは、一般的に考えておかしいことでしょうか? こうすることによるメリット・デメリット、 またそのほかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 大学-推薦入学(訂正)

    カテゴリーを間違えて投稿してしまいましたので改めて投稿させて頂きます。 推薦入学の申し込みが迫っていながらも決断できずにいます 推薦の基準(成績・出欠日数等)は問題ないのですが、 志望先の大学が遠く、片道に2-3時間程かかってしまいます。 大学付近で下宿先を探せばいいと言われたのですが、お金もなく、体も強いとは言えないのでアルバイトで稼ぐのも難しいんです (よって家から通うのもなかなか…) 他の大学も考えたのですが、今の時期に推薦でいけるのはこの大学しかなく、 成績は良くても偏差値は低いので一般入試で近場の大学、というのも難しいです。 なので、この機会を逃せばあとは専門に行くしかないのですが ここは無理にでも推薦を受けるべきでしょうか? どうか回答よろしくお願いします。