• ベストアンサー

替え玉受験をしたら罪に問われますか?

himahimerの回答

回答No.6

詐欺罪の構成要件には該当しません。詐欺罪は人を欺いて相手に財物を交付させることが要件であるところ、資格は「物」ですらないからです。 また、いわゆる二項詐欺は人を欺いて財産上の不当な利益を得ることが要件であるところ、替え玉受験は相手(学校など)を騙して資格を認定させ、結果として無体的な利益を得ていることになりますが、客体の経済的利益が侵害されるわけではないので詐欺罪に該当する余地はありません。 次に私文書偽造罪ですが、これは権限なく他人の名義を利用して権利義務に関する文書を作成した場合に成立します。さて、替え玉受験において「替え玉」は正規の受験者に受験を依頼されたわけですから、これに関する代理権が付与されていると考えられます。正当な代理権者である以上、試験の解答用紙に依頼者の名義を書くことは正当行為となり、私文書偽造罪は成立しません。 学校の定期試験については、学校のような一般市民社会から隔絶された部分社会には法が介入しない原則(部分社会の法理)があるため、替玉受験には学校内の処分に留まり法的に処罰されることはないでしょう。

関連するQ&A

  • 大学受験に有利な資格

    大学受験に有利な資格って何ですか? 国家試験の気象予報士などを持っていると有利ですか? 推薦入試の場合と 一般入試の場合で それぞれ有利になる資格を教えてください。

  • 友達に高認の替え玉受験をしてと頼まれました。

    中学校が同じで、そこそこに仲が良かった少し不良の友達がいます。その友達は高校に入って高校を中退しました。 僕は中学校の頃成績良かったので僕に電話がかかってきたのだと思いますが、今日その友達から突然電話が掛かってきて、「大検を受けようって思うけど、8科目もあるし、俺中学校から全然勉強してないから絶対落ちると思う。だから俺の変わりに受けてくれん?住所を俺の住所で出して、お前が証明写真撮って試験受ければバレないから。」って言われました。 なので「もしバレたら俺も停学とかになって、大学いけなくなるかもしれないし。8月は受験の前で毎日学校とか塾があるから時間もないと思う。ごめんな。」って言ってもちろん断ったんですが、今まで高校やめて過ごしてた生活を変えたいって思ってるなら応援だけでもしてあげたいとは思ってます。 それにちょっと怖い友達なので嫌われたくもないので・・笑 でもさすがに替え玉受験とか犯罪は出来ないし、こっちも受験勉強があるので一緒に勉強見てあげる。って事も出来そうにないです。 そこで僕が出来る事でなんかないですかね? それに励ましてあげるならどんな言葉をかければいいと思いますか? アドバイスお願いします。m(_ _)m

  • 火災報知器の設置に関し、資格が必要ですか

    火災警報器を自宅に付けようと思いますが、資格が必要という記載をどこかで読みました。作業はねじを2本天井か壁に取り付けるだけのようです。もし資格が必要であれば、どこでその資格を取ることが出来るか教えてください。 また取り付け場所については法律の規定ではどのようになっておりますでしょうか。 その場合、個人で付けると法律違反となると思いますが、刑罰としてはどんな量刑になりますでしょうか。 またこのような法律がいたるところに最近散見されますが、人々の創造意欲ややる気を削いでおり、ひいては国家の活力を奪っているように思いますが、ご意見をいただけますでしょうか。

  • 国家が刑罰権を行使をするにあたっての質問です。

    国家が刑罰権を行使をするにあたっての質問です。 民法は条文に反していても、当事者が合意していれば、 その条文が適用されませんよね。 では刑法では条文に反していても、当事者が合意していれば、 国家は罰することはできないのですか。 具体例で言うと、交通事故でけがを負わせてしまった時、 お互いが納得していれば、国家は罰することができないのでしょうか?

  • 看護師国家試験の受験資格について(外国人)

    この3年ほど前からフィリピン・インドネシアから看護師候補研修生が何度も来日されています。これは政府間のEPA協定よるものだと聞いていますが、これ以外の外国人は日本の看護師国家試験を受けられないのでしょうか?以前の規制では「日本の看護大学または看護専門学校を卒業」した人しかこの国家試験は受けられなかったと記憶していますが、最近聞いた話では「外国人であって、その国で現在看護師資格を持っているか又は看護大学等を卒業した者であり、且つ、日本語能力検定1級合格者」は日本の看護大学および看護専門学校を卒業しなくても看護師国家試験を受験できると聞いたのですがこれは本当でしょうか?どなたか知っておられる方は教えていただけませんか?

  • ふと思ったのですが法学部って何が違うのでしょう

    例えば聞いたことない田舎の大学の法学部でも日本の憲法は同じですし、刑法も民法も同じだと思います 入試の偏差値という意味では東大文1や京大法が入りにくいのはわかりますが、“法律を学ぶ”という部分だけを見たら別にどこでもそんなに変わらないのではと感じます

  • 罰則のある法律は・・・故意犯処罰が原則?

    刑法以外でも罰則のある法律(刑法以外にもいろいろありますが。。。郵便法とか)は原則として故意犯処罰のみを対象として罰しますよね? 過失処分規定がなければ過失犯は罰せられない?

  • 公務員と民法について

    私は公務員を目指していて 都庁と国家一般を受ける予定です。 そこで大学の履修について悩みがあります。 民法4,5は公務員試験の民法に含まれるのでしょうか? またこれはとった方がいいよという分野があれば教えてください 憲法、行政学、刑法総論・各論、経済原論は履修済みです 本当に困っているのでご協力お願いします

  • 受験について。

    大学一回生です。 今の大学は、看護系とは全く無縁の 大学に行っています。 ただ、大卒を取れれば良いという程度で 大学に、AO入試で進学しましたが、 今では、なぜ行っているのか分からなくなりました。 このまま通い続けても、 留年は目に見えています。 そこで、今の大学を担保にして 今までやりたいと思っていた 看護系の学校に入学したいと思っています。 今からでも間に合うでしょうか? 間に合うのであれば、入試まで 真剣に勉強したいと思っています。 大阪で今からでも間に合う看護学校、 正看護師になれる学校や試験など 分かることで教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 また、大学に通いながら 専門学校または大学の受験は可能なのでしょうか? 受かった場合、移動することもできるのでしょうか? なにも知らないもので、よろしければ 教えてください。

  • 法律について

    法律と規則の違いをご存じの方いますか?たとえば、医療法と医療法施行規則の違いは? 医療法を守らなければ、罰則規定(刑罰)があったりしますよね。医療法施行規則は、守らなくても罰則はないと聞いていますが?