• ベストアンサー

「液」の英訳 solution? liquid?

例えば、RFL液(レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物(レゾルシン-ホルマリン縮合物)とゴムラテックスとを含む前処理剤など)を英訳する場合、 RFL solution と RFL liquid とでは、どちらか適切でしょうか? 僕は、下のRFL liquidが適当だと思っています。 僕の理解は、 solution は物質を溶かすことができる水、アルコール、ガソリンなどを含み、物質が水などの中に均一に溶解している状態のものを意味する 一方、liquidは液状のものすべてを意味するので、物質が均一に溶解しているイメージではない。 というものです。 どなたかお分かりの方、教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.4

私の意見としては、基本的にNo.1さんに賛成。 solutionは、均一に溶けている物。日本語では溶液。 liquidは個体、液体、気体という状態を表すときの液体という感覚があります。 牛乳はsuspensionでもいいのかもしれませんが、私ならばemulsionにします。suspensionはもっと分散質の粒径が大きいときの方がいいかな? emulsionは、水に油のような液体が分散している場合ですが、ゴムのように固体が分散している場合は、latexが正しいと思います。 しかし、最近はこの定義が薄れて、ゴムのときだけlatexという場合が多いみたいですね。 ところでRFLのことを私は知りませんので、教えて頂きたいのですが、元々どういう名称の略ですか? Rはレゾルシン、Fはホルムアルデヒド、Lはラテックスの略ですか? もしそうならば、ラテックスということばにsolutionをつけるのは重複してしまいませんか?

その他の回答 (3)

  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.3

No.2の方の回答が正解。 No.1は間違い。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

一般的に solusion:溶液 liquid:液体 と訳すように思います。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

個人的な語感の話になってしまいますが,liquid は液状のものすべてを意味するという感じはしないです. どちらかというと,単一成分の感じ.つまり,水は liquid ですが,砂糖水は liquid というと違和感があります.状態としては liquid だ,という使い方なら別ですが. 石油は混合物ですが,これは liquid という感じがします.たぶん,基本的な成分が単独でも液体だからでしょう. solution は確かに均一に溶けていて,要は透明になっている(着色はしていてもよい.濁っていない,ということ)ときの感覚です. では,たとえば牛乳のようなものはどうかといえば,これは suspension でしょう.あるいは dispersion.それぞれ,懸濁液に分散液という訳語にあたります. ラテックスが分散しているなら,一番しっくり来るのはやはり suspension か dispersion でしょうかねえ. ただ,こういうのは通例に従った方が無難です.通常 RFL solution と称されているなら,理屈をこねないでそう書いた方がいいでしょう.

関連するQ&A

  • 水が様々な物質を溶かす理由

    水はアルコールや糖など様々な物質を溶解させますが、そうして水が他の物質に比べ溶解度が高いのでしょうか??

  • 溶解と分散の違い

    溶解:気体、液体、固体である物質(溶質)が、ほかの液体や固体と混合して均一な相の混合物、すなわち溶体solutionをつくること。 分散:相互に相混じらない二つの物質の一つが、微粒子の状態で他の物質中に一様に存在することをいう。 (日本大百科全書より) とあるのですが、溶解と分散にははっきりした境界があるのでしょうか?微粒子である(微粒子でない)には直径等で定められた明確な定義があるのでしょうか? どなたかお教えください。

  • アルデヒドの水溶性について

    ホルムアルデヒドはアルコールと違い親水基である-OHを持っていないのになぜ水溶性を持っているのですか? 構造から生じる極性が原因ですか? どの物質が水に可溶でどの物質が水に不溶なのかこんがらがってしまいます。 詳しいかた水溶する理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 水と油ゎなぜ溶解?しなぃ??(●・Д・@)??

    用語の使ぃかたがあやしぃと思うケド、 水と油ゎなぜ均一に溶解?混合しなぃ?? 油を溶解?混合??させるにゎ、アルコール系の溶媒必要?? ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!!

  • ポリビニルアルコール

    ポリビニルアルコールを水に溶解するとき、温水を用いない理由を教えてください。 また、ポリビニルアルコールに水酸化ナトリウムを加えて加熱して生じる物質は何ですか?

  • 水熱合成について

    亜臨界水(250-300℃)による水熱合成(無機)について調べたところ「常温・常圧では溶解しにくい物質を高温・高圧で溶解させ、結晶合成を行う。例えば、金属塩溶液を加熱すると加水分解反応が起こり水酸化物が生成され、さらに脱水縮合が起こることで金属酸化物が得られる。」とあったのですが、いくつか疑問があるので質問させて頂きます。 1.亜臨界水での誘電率は超臨界水に比べれば高いが、常温に比べれば低いため電解質の溶解度が下がると思うのですが、常温で難溶性なものが亜臨界水では溶解可能になるというのは何故ですか。 2.‘溶解する’と‘加水分解→縮合’とは違うと思うのですが、これはどう解釈すればよいのでしょうか。 3.水熱処理と同じ温度で水酸化物を空気中で焼成した場合、水中での場合と同様の反応は起きないのでしょうか。起きない場合、どのような理由のためでしょうか。 4.ゾルゲル法も加水分解・重縮合を行っていると思うのですが、水熱法とはどこが違うのでしょうか。またゾルゲル法と異なり、水熱法では焼成が必要ないのは何故でしょうか。 1つでも良いので分かる方がいれば宜しくお願いします。また、水熱法における結晶成長のイメージが全く湧いていない状態なので、簡単に説明して頂ければありがたいです。 なお、私の専門外の分野のため、間違っていることやおかしな説明が多々あるかと思いますので、間違いなどご指摘して頂ければ幸いです。

  • 輸出製品の国連番号による分類

    フェノールを16%含むある化学製品(混合物)を輸出しようと思っているのですが、その製品を貨物輸送する際に危険品扱いとなるか、あるいは輸送が認められるかどうかを見きわめるために、国連番号による分類を確認する必要があります。調査を進めるうち、フェノールは、その性状が、moltenかsolutionであるかで異なるカテゴリー(つまり国連番号)に分類されることが分かりました。しかし、moltenとsolutionの定義の違いが明確に分からないので分類に困っております。一応私の理解ではmoltenは、ある工程により、当初の物質が溶解し、組成が変わっている状態、一方solutionは、当初の物質が溶解してもその組成自体は変わらず残っている状態なのですが、正しいでしょうか?どなたかmoltenとsolutionの意味の違い、国連番号上での定義の違いについて、ご教示いただければ幸いです。

  • 溶解性の高い有機溶媒について

    有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 有機化学について

    以下の問題で考え方と過程を教えてください。 問 カルボン酸とアルコールが脱水縮合してできる 物質をエステルという。 水素と酸素の原子数の比が4:1の炭素、水素、酸素からなるエステルを 完全燃焼させたところ、生じた二酸化炭素と水の物質量の比は1:1だった。 またエステルの分子量は88であった。このエステルの分子式を書け。 CxHyOz+O2→aCO2+aH2Oと立ててみたのですがさっぱりわかりません。

  • 2段階反応

    2段階反応という意味が良くわかりません。どういう意味なのでしょうか? 中間体が1つだけの反応なのでしょうか? それとも中間体は関係なく、一旦中間物質を作っておいて、中間物質をまた反応させる事なのでしょうか?例えば、アルケンに水を添加してアルコールにする。アルコールを酸化してカルボニル化合物にする。これが2段階反応なのでしょうか?