• ベストアンサー

ロック式ギターの弦交換時のブリッジについて

asahikirinの回答

回答No.2

ロック式のブリッジではそのままチューニングするとどんどんブリッジが浮き上がります。 チューニングも低音弦が合ってきたら高音弦の方が下がってきたりしますね。 そのため裏のバネで調整するわけですが、これがなかなかぴったり合うまでは時間がかかります。 最初に強めに締めておくと浮き上がりませんが逆に下がりすぎてビビリの原因になります。 私はそれよりも少し緩めにしておいてチューニングしながらバネの強さを調整しています。 最終的にはブリッジはボディと並行になるのが正常です。 何度も繰り返してやるので根気のいる作業です。

FireWolf
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ございません 回答ありがとうございます 確かに最初に強く締めすぎてビビリがでていました それですので少し緩めて弦高調節と合わせて調整しています

関連するQ&A

  • ロック式ブリッジのギターなんですが・・・

    この度グラスルーツのエレキギターを買いました。昨日早速弦を張ってみようとサイト見ながらやろうとしたら・・・あまり詳しく紹介してるサイトが無い(フェンダー系などは沢山あった)ので出来ませんでした。 今日仕事終わって近くの楽器店に持って行き弦張りと調整(ネックの反りと本体裏のバネ)をしてもらいました。009-042のアーニーボールという弦です。弦のサイズを変える場合はまた調整が必要と言われたのでこのままいくつもりです。 質問はなにかといいますと・・・ 1 ペグ回してもチューニングできないのですがブリッジのボタンみたいなのを回してチューニングするのがロック式というものなのでしょうか? 2 弦の高さを変えた場合オクターブチューニンウなどが狂ったり自分じゃ(ド素人です)調整できなくなってしまうことなど起こりうるでしょうか? 3 弾かないときはナットのロックを緩めてペグ回して緩くしといたほうが良いのでしょうか?(常に張力があるのでなんか負担がかかってしまうのかと思って) 4 仮に一ヶ月後に自分で弦張替えするとしたら普通に弦交換するだけでほかの調整は必要ないでしょうか? よろしくお願いします。。。

  • ロック式トレモロのフローティングについて

    ロック式トレモロのギターを使っています。 チューニングをしていたらブリッジが傾いてしまったので、直そうとして裏のネジを回そうとしたのですが、固くて全く回りませんでした。 弦を緩めてやったのですが、びくともしません… 何が原因なんでしょうか。ご解答お願いします。

  • フロイトローズのギターの弦交換とチューニングについて

    以前にもこのような質問がされた方がいて色々参考にはなったのですがそれでも解決しないので改めて質問させて頂きます。フロイトローズのトレモロで弦を1~6弦を初めて全てを張替えしました。(今までは単弦、または2本弦位の交換でした。)そこで問題発生です。普通にチューニングを合わせるとブリッジがアームダウンされた状態の斜めに傾いてしまいます。弦はいつもと同じゲージです。とりあえず裏のバネをしめて調整を試みたのですが限界くらいまでしめて再びチューニングをあわせてもやはり同じ現象が。また、チューニングも極端に合わせづらいです。6弦から1弦まで合わせると6弦が極端にくるっていてその繰り返しで段々とブリッジがアームダウンした状態の斜めに傾く減少になります。 初めてフロイトローズのアームのギターを購入したのでこのような現象に混乱しています。どなたか良い解決方法教えて頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

  • フロイドローズタイプブリッジ搭載ギターの弦交換について

     今日初めてフロイドローズのついてるギターの弦交換をしました。 弦は全部付けたんですが、最初のチューニングで問題が起きました。  張ったばっかりの弦ってチューニング狂いやすいじゃないですか。だからいつも(以前シンクロの方を使ってました)のように伸ばして(巻いて)チョーキングして伸ばしてチョーキングして・・・っていうのを繰り返してたんです。 でも何度やってもチューニングが合わないんです。おかしいなぁと思っていたら、ブリッジが弦に引っ張られておもっきり反ってました(ブリッジのオシリが上に向いてる感じ)。 平行な時と比べると5~10度くらいの角度があります。未だにチューニングは♭なままです。  購入した直後の時はこんなに引っ張られてなっかたので、正直ぶっ壊れるんじゃないかと心配です。 しかも明後日にライブがあるんでなおさら焦ってます。  誰か助けてください(;_;)

  • ロック式ギターでチューニングが狂う

    つい最近中古でロック式ギターを買いました。IbanezのRGシリーズです。 弦をロックしてるのにアーミングをするとチューニングが狂ってしまいます。1~3弦はほとんど変わりませんが、4~6弦が音程が少し下がります。 やり方はロックする前にジャストにチューニングした後ロックし、ファインチューナーで微調整してます。それでも狂うので原因が分かりません。ロック部の締め方が甘いんでしょうか?割と強めに締めてるとは思うんですけど…。 昔、washburn N4(新品)を使ってた時もチューニングが狂ってました。その時はアーミングはあまり使わないので気にせずノンロック状態で弾いていました。 私の調整が悪いと思うんですが、どこをどうすれば良いか分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願い致します。

  • ロック式ギターの弦高調整

    ワッシュバーンのN4というギターを使っているのですが弦高調整がうまくいかず困っています。弦高をできるだけ低くしたいのですがいろいろがんばってみてもどうしても弦高が低くなりません。ブリッジの方がすごく持ち上がってしまって結果、弦高はすごい高くなってしまいます。うまく調整する方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • ロック式のギターの弦の硬さ(張り?)について。

    ロック式のギターの弦の硬さ(張り?)について。 IbanezのRGR320EX、ロック式のギターを使用してるんですが、最近弦の硬さが硬すぎて気になってます。 なので、ブリッジのフローティングの高さは変えずに、弦全体の硬さを柔らかくするにはどうしたらいいんでしょうか? 説明下手ですみません、よろしくお願いしますm(._.)m

  • ストラトの弦交換

    ストラトの弦を交換したのですがチューニングしようとするとブリッジが弦に引っ張られて、一つの弦をチューニングすると他の弦の音程が下がってしまいます。どんどんチューニングしていくとブリッジが盛り上がってきてギターが壊れるんじゃないかと不安になります。何が悪いのでしょうか?

  • ギターのブリッジのこと

    こんにちは。それでは質問いたします。だいぶ前にヤフーオークションでナッシュビルスタイルブリッジPR-06set Cと書いてあるブリッジを買い、楽器屋に頼んで自分のレスポールタイプのギターに付けてもらいました。そうするとブリッジは弦を乗せる三角が全部同じ向きになっていて、1~6弦を乗せる三角を前後に動かすネジがギターのお尻がわに向いた状態で楽器屋から戻ってきました。もともと付いていたブリッジは5,6弦の三角の向きは他の4つの三角とは逆で、また1~6弦の三角を動かすネジは頭がわを向いて付いていました。そこで、今の状態は正しいのでしょうか?なぜこの質問をしたのかというと、オクターブ調整が合わないくて、唸っていたら他のギターとブリッジの付き方が違うことに気が付いたのです。とんでもないとんちんかんな質問かも知れませんが、自分にはわからないのでどなたかご回答お願いします。文章がわかりにくいと思います、すいません。

  • ロック式トレモロユニットのギター

    ロック式トレモロユニットのエレキギターを使っています。 弦を張り替えたのですが、チューニングしていくと、ユニットの尻が上がってしまい、最終的には弦が切れます。 このギターを買ってから5年ほどたちますが、今までこういった状況はありませんでした。 ギターの弦はいつも同じもの。 チューニングは半音下げ、裏のばねで半音下げでユニットの尻が水平になるように設定してあります。 これはユニットの故障でしょうか。どなたか教えてください。