• 締切済み

先史時代とか石器時代人って夜は何していたんでしょうか?

縄文以前とか石器時代とか、日が暮れてからすることがなくなったと思うのですが、どうやって暇をつぶしていたのでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

揺らめく炎の側で、黒曜石を穿ちながら明日の狩りの成功を祈っていたのかも知れないし、 空一面の星辰を眺めて、季節や天候の変化を感じていたのかも知れないし、 新しい火炎土器の造形を頭の中で整理していたのかも知れません。

noname#32495
質問者

お礼

炎はいつもあったんでしょうね。しかしあまり哲学しても仕方ない気もするのですが、もしかして耳目を潤す刺激がないとそうなっていったのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5252ok
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.4

今年は天候不順で、十分に食べる物もなく、体に鞭打ち、狩に出かければもう寸でのところで猪は採り損ね、やっと帰れば、家族は食事を終え、何も残ってない、腹が減って腹が減って寝付けず、OH MY GOT **

noname#32495
質問者

お礼

やはり、過労で疲れているということもあって、日が沈んでいる間くらい練れたんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

本来的には人間も、基本スタンスは、日が昇ったら目覚めて、日が落ちたら寝る、というのが普通です。 これは、島嶼とかアフリカに住んで、昔ながらの生活を営んでいる人たちは、今でも似たような生活スタンスをもっているはずです(良いページがなかったので、参考URLはご勘弁・・・) あと、宴があったときとかは、火を焚いてみんなと飲んでいたでしょうし、そういう生活だったのかと(いわゆるキャンプファイアーですかね。キャンプではないですが)。 普通の日は・・・まあ、暇をつぶす・・・というか、多少なり日が落ちてもおきている日はあるのでしょうけど・・・まあ、なにをやっているのかは・・・わかりますよね?(察してください)人間の基本的欲求というのは、動物とあまり代わりません・・・まあ、そういうことです。

noname#32495
質問者

お礼

日の昇り降りによって起きたりって言うのは、どうも考えにくいのですが、やはり体が順応するものですかね。私も生殖活動を主にやっているかと思ったんですが、仮に一夫一婦制が基本であったら、いくらなんでもそれだけで時間をつぶせるとはどうも考えにくい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

江戸時代だって、行灯は電球で言えば1W程度。しかも油は高価だから、庶民は寝るしかないでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。しかし、睡眠時間が長すぎますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komitsu
  • ベストアンサー率16% (13/80)
回答No.1

日が沈むとともに寝ていたのではないでしょうか? で、日の出とともに起きる。 弥生時代だったらお母さんが機織でもしてたかなーと思うんですが。

noname#32495
質問者

お礼

弥生時代はもう内職の時代かもしれないですね。そうすると冬はよく寝て夏は短いっていう感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縄文時代と新石器時代

    縄文時代と新石器時代って、同じですかね?

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・

    と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???

  • 時代区分としての新石器時代

    新石器というのは、磨製石器のことで、磨製石器を使った時代を新石器時代という、と習った覚えがあります。 そして新石器時代は農業が始まった画期的時代だ、と習ったと思うのですが、最近は新石器と農業の間には関連が無いことがわかり、この時代区分は使われなくなった、と聞きました。 新石器時代という区分が意味を成さないのであれば、当然「旧石器時代」という区分も無くなって、単に石器時代というべきだと思うのですが、このあたりのことが全く混乱しているように思われます。 時代区分の統一ということはどうなっているのか?知りたいと思いました。

  • 石器時代から江戸時代の歯磨きについて

    石器時代の人や縄文人や弥生人はどんな食事をしていたのでしょうか。 また食べた後は歯を磨いていなかったのでしょうか。歯磨き粉に似たものがあったのでしょうか。口の中の公衆衛生はどうしていたのでしょうか。古代人も虫歯があったのでしょうか。また日本歴史の中でそのたあとから江戸時代まで歯磨きと歯磨き粉はどうやって作っていたのでしょうか。

  • 縄文時代は農耕牧畜ではなくて狩猟採集ですか

    私の少ない読書の範囲では『新石器時代=農耕牧畜』という理解なのですが、日本では『縄文時代=狩猟採集』ということになっているようです。縄文時代が新石器時代であるとすれば、日本は独自の社会発展をしてきたのでしょうか? (1)縄文時代=新石器時代という理解でよろしいか? (2)だとすれば、新石器時代と言わずに縄文時代というのはなぜでしょうか? (3)縄文時代が新石器時代であるとすれば、日本は独自の社会発展をしてきたのでしょうか? 以上です。素人にも判るように、よろしく御願いします。

  • ~縄文時代の文化について

    旧石器時代・中石器時代・新石器時代・縄文時代の 文化がよくわかりません。 旧石器文化・新石器文化・先土器文化・縄文文化は どんなふうに振り分けられるのでしょうか? 私の教科書・資料集を読んだ上での イメージを書き出した画像をアップしたのですが 絶対違うと思うので、どこが違う等 教えていただきたいです(>_<) お願いしますっっ

  • 日本の原始時代

     日本史の通史でも、原始時代、旧石器時代、新石器時代という項目があるテキストもあります。  でも日本史の考古学ではどうも縄文時代、弥生時代と始まっていると理解しがちです。 1. 定義にもよるでしょうが、日本史の場合、縄文時代、弥生時代が所謂る原始時代、旧石器時代、新石器時代に相当するのだと理解してあまり不正確でもないでしょうか? 2. 原始時代、旧石器時代、新石器時代という呼称や概念、あるいは観念はヨーロッパなどの歴史学に端緒を発しているのではないでしょうか? 3. だから、世界史やヨーロッパ史などの原始時代、旧石器時代、新石器時代というような歴史状況は日本の列島ではなかったのではないかと存じますが、間違いでしょうか? 4. 縄文時代、弥生時代以前の原始の時代は日本にあったのでしょうか? 5. 日本列島は所謂る、そういう原始の時代を終えている人たちが移住、渡来してきて歴史を開始しているのではないでしょうか?

  • 旧石器時代

    旧石器時代の生活物資獲得の方法は 狩猟・採集のほかにまだ1つあると聞いたのですが、 何なのかどうしても分かりません。 農耕?とも思ったのですが、旧石器時代にはまだ行われていなかったようなので・・