• 締切済み

消費税UPと生存権の自由権的側面

 自民党の総裁選挙が行われていますが、税率やUP時期はT候補以外明示していないものの、やがては消費税を増税するという点では3候補が一致しているようですね。  現在の消費税は、医療などのごく一部の例外以外に免税は認められず、基礎的食料品にも課税されるため、日本において消費税の負担なしに生活することはほぼ不可能と思われます。これは、ギリギリのレベルで生活している、いわゆる貧困層でも同様です。  ところで、憲法25条の保障する生存権には、よく知られている社会権としての側面の他に、自由権的側面があると言われています。これは、国家による生存権の積極的な侵害に対する保障です。また、一般に社会権については合憲性の判断基準がかなり緩やかなのに対し、自由権については種類にもよりますが相対的に判断基準が厳しくなるようです。  さて、消費税を、免税品の範囲を広げることなくUPさせていった場合、生存権の自由権的側面を侵して違憲となることがあるのでしょうか?あるとしたら、どの程度の税率で違憲になるのでしょうか?個人的には、租税は健康で文化的な最低限度の生活が成り立っている人からのみ徴収すべきで、低所得者も必ず負担しなければならない税というのは望ましくないと思っており、消費税は将来上げて当然という最近の風潮には違和感を感じることから、質問させて頂くことにした次第です。

noname#41546
noname#41546

みんなの回答

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.3

生存権に関しては、抽象的権利説を採るのが一般的ですし、私もこの説がよいと思います。 つまり、生存権を侵害していると言うには、具体的な立法により保護されていた権利が無くなったり、極端に低いものにされることが必要だと思います。 よって、消費税が増税されることが違憲になるには、増税が具体的な立法による権利を侵害することが必要になると思います。私の知識の範囲では、消費税の増税が具体的な立法による権利の侵害にはならないと思います。 よって、消費税の増税は少なくとも、25条には反しないと思います。 極端に高い税率は租税法律主義には反するかも知れませんけどね。 あと、消費税の増税自体には真っ向からは反対はしませんが、消費税自体は低所得者層への打撃が大きいと思います。同じ物を買っても、同じだけ税金を払うのだから、低所得者の方が厳しくなるからです。 ですので、食料品などの税率は低くし、贅沢品は高くするのがいいと思います。 こういう事を言うと、「冷蔵庫付きのお菓子はどうなる?」とか言う人がいるようですが、これは詭弁ですので捨て置けばいいと思います。

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  抽象的権利説は分かりますが、それは社会権としての生存権についてであって、自由権的側面については具体的権利なのではありませんか?

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.2

「税を上げる前に 出来るだけ無駄を省く」は 小泉/安部側の主張。 自民の一部は「財政再建の為 増税もやむなし」で 民主などの野党は「高福祉の為 大増税をやる」となっています。 現在の赤字国債の前では 増税は回避不能ですよ。 (増税無しの案は どの政治家でも不可能)

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  無駄を十分に省いてなおお金が足りないのであれば、増税も止むを得ないでしょう。しかし、消費税を上げなければならない必然性はありません。あまりに消費税を上げると生存権の自由権的側面を侵害すると思ったのですが、この点はいかがでしょうか?

  • dorureon
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

そう悪いことばかりではないですよ。 むしろ消費税を上げる代わりに、医療や福祉制度が充実すれば低所得者の生存権はむしろ強化される気がします。 例えば、民主党が以前提案した、消費税を数パーセント上げる代わりに年金保険料を払う払わないにかかわらず、国民全員が老後月8万円年金を貰えるというような案が実現すれば、食べるにやっとで保険料などとても払えないようなアルバイトやパートでも年金を貰えるようになりますね。 それと、所得に応じて税金をかけるのは低所得者から見れば一見公平に見えますが、 高額所得者は必要経費で高級外車や高額家電を買ってみたり、名義だけ借りて実体のない従業員経費をでっちあげたりして、いくらでも取られる税金を減らす方法があるので、かえって貧乏人がです。 一方、消費税は使った額に一律の割合で計上されるため節税する方法がほとんどないので万人に公平、低所得者に有利な税体系だと思います。

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  福祉のために消費税を上げるというのは、実におかしな話だと思います。なぜなら福祉は主に低所得者のためにあるところ、消費税は低所得者に重い負担となるからです。福祉給付の効果が大幅に減殺されてしまいます。  所得に応じた課税ですが、高額所得者といえども、高給サラリーマンをはじめ、常に節税できるとは限りません。所得税をごまかしやすいから所得税をあてにしないというのは本末転倒で、そうであれば租税回避行為を幅広く無効化したり、税金のごまかしを厳しく取り締まることで対処すべきだと思います。  私は、消費税を上げるなら、食料品などを非課税にしなければならないと思います。

関連するQ&A

  • 消費税のアップ<8→10%>について

    回避できるなら御免蒙りたいのは当たり前だが・・・ 社会保障費の増大、財政再建、税収伸びの薄く広く安定確保できる等から、税率アップの実施判断と共に、軽減税率の導入も検討されているのですが・・・ 貴方は、上げる時機やアップ率が已む得ないとしたら、消費税について、どのような期待や要望をされますか?    <順不同> (1)軽減税率(食料品等)は、事務量アップと税収ダウンで非効率であり難しく、低所得者配慮も金持ちの恩恵が、より高く、税率の一層のアップに繋がるリスクを考えると賛成できない。 まるで、何時もの八方美人&エーカッコシー公明党対策の様で、目先の受け狙いに賛成はできない。 (2)軽減税率は消費税の高い欧米では導入されており、ぜひアップする時には同時に導入して欲しい。 むしろ、食料品や生活必需品は無税or3~5%に低減したら良い。 (3)税率で微調整は不公平・非効率(事務量膨大)・税金逃れや適用の為の偽装や便乗脱税の懸念が有り、むしろゼイタク税(高級品や非日用品)として、物品税の再導入(宝石貴金属や高級ブランド品や兆候かな物品)が、不安定な財源かも知れないが、不要不急の消費を控える事で受け入れ可能であり、高嶺の花や憧れの品に上乗せしても需要に影響が少ないと推測され良いと思う。 (4)その他

  • 消費税アップについて、質問です。

    消費税アップについて、質問です。 賛成と反対とその理由を教えてください。 私は反対です。 時期、税率、対象が曖昧で不明瞭なので、納得行きません。 今の年金についても、保険庁の使い込みがなければ国民は安心出来た。 消費税でも、天下りはあるのに、社会保障は削られたからです。

  • 消費税について

    消費税は課税売上高が1千万円以下の事業者は免税なのですが、どんな理由でこうなっているのですか?  売り上げを把握しにくい業種とか、過少申告する会社は絶対あると思います 税務署もそこまで細かく調べられないとはいえ、客が国に納めたつもりの消費税を事業者がネコババされても困ります いずれ税率アップになるため気になります 効率的な消費税の取り方は他にあるのでしょうか?

  • 消費税の税率アップについて

    私は今高校2年です。 近いうちに消費税の税率が上がると知り、消費税に興味を持ちました。 そこでいくつか質問したいことがあるので回答いただければうれしいです。 (1)消費税の使い道はどこか。 (2)大体いつ頃に税率アップが予想されるか。 (3)消費税をあまりあげないで財政を安定させることは可能か。 (3)は他の税収でまかなえないかなどという意味です。特に(3)の回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • 最近、消費税UPの話がよくでますが、それって年金が不足しているからですか?

    もし、年金のために消費税をUPするのであれば、矛盾を感じます。 例えば、月に100,000円年金をもらっている人がいるとします。 消費税ってみんな同じ税率だから、会社員も小学生も年金生活者も同じになりますから、年金生活者も増税になりますよね。 5%であれば、100,000÷1.05=95,238が税抜き金額になります。 10%だと、100,000÷1.10=90,909 95,238-90,909=4,329の増税になります。 消費税を名目に年金が減っていることと同じだと思います。 まぁ全員税率UPですから、税収入は増えるんでしょうが・・・ 95,238×1.10=104,761で 4,761年金が増え、同じができるんであれば問題ないと思いますが、年金増やしたらまた足りなくなりませんか? 消費税UPの根本的理由を教えてください。

  • 消費税アップに付いてですが。

    消費税は来年4月に8%、再来年10月には10%になると言うのに国民年金は減額されるそうです。老人社会の日本は年金生活者が総人口の23%占めるそうです。消費税アップなのに年金は減る、政府はこの事の対策をは立てているのでしょうか。今朝のニュースでは財政正常化の為に医療費は見直さず国民に負担を掛けないと言っています。病院で購入するものは消費税が上がるのに医療費が上がらないのなら経営は悪化するだけです。橋本内閣での消費税アップはまだ財政が苦しくなく、景気も今の様に悪くありませんでした。アベノミスクは進行中で成果は出ていません。消費税アップで国民生活等の景気が良くならない事は明らかなのに対策は有るのでしょうか。 日本はこれからどういう方向に向かうのでしょうか。

  • 消費税

    自民党税制調査会の津島雄二会長は9日、消費税を「社会保障税」と位置付け、目的税化する考えを明らかにした http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20071209/20071209_001.shtml 消費税導入当時や 税率を上げるときも 消費税は 社会保障に使うと言っていたと思うのですが 消費税は 何に使われてきて 何に使われているのでしょうか? 消費税は 社会保障に使われていないのでしょうか? もし社会保障に使われているなら  消費税を「社会保障税」と位置付け目的税化する意味は あるのでしょうか? また 社会保障費は 消費税導入前よりも 今で 消費税5%分多いはずですが それでも足りないのでしょうか?

  • 消費税アップの目的

    消費税アップに肯定的な国会議員が多いですが、もしそんな事になれば国会議員であるテメーの支払う消費税も増えます。国会議員免税なら他の国民の支払う消費税が増えようがどうなろうが、他人事なので分かります。しかし、他の国民と同様に国会議員も支払う消費税を何故増やしたいのでしょう?消費税アップそのものは、目的というより何かを成し遂げる為の手段だと思います。 別の言い方をすると、増税反対派の国会議員も居ます(少数派かな)。その理由は単純で、自分の支払う消費税が増えると痛いからですよね?これこそ国民目線そのものです。私も、消費税アップより消費税ダウンの方が嬉しいです。 消費税を上げると、国会議員は得しますか?消費税を上げると自分の給料が増えるなら増税したいです。しかし、増税しようが給料は同じで買い物時の出費が増えるから、単純に損ですよね?綺麗事は置いといて、国政の場は国民の生活を守る場というよりは政治家の職場でしょ?消費税アップが政治家の何に関わるのでしょう?

  • 消費税について。

    「消費税を社会保障費に」というのは、過去のご質問でも何度も触れられているようなんですが、福祉というのは、困っている人を援助するもので、そもそも「困っている人」「援助を必要とする人」が居ないのであれば、理屈としては、その(福祉の)必要も無い、という性格のものと思います。 そこで、社会保障を目的とする税にするとして、「かかった分だけ、翌年、取る」といったようには、出来ないでしょうか。例えば、「福祉が全然不要だった翌年には税率は0%になる」といった寸法です。 それから、「生活必需品には、消費税はかからないようにする」というのも魅力的に見えます。

  • 食料品等は消費税率を下げないのか?

    今月から消費税率が上がった。 極端に言えば、爪楊枝1本から自動車まで一律8パーセントのため、低所得者の負担増が大きく国民イジメ以外の何物でもない。 欧州諸国では、日本の消費税にあたる間接税は、日本より高い税率の国があるが、食料品等生活必需品は税率を低くしている。 日本は来年10月には、消費税率を10パーセントに上げるという。 ますます国民負担を増やそうとしている。 国民生活は苦しくなるばかりだ。 なぜ日本は食料品等生活必需品の税率を下げないのか?