• 締切済み

正規化相関において

あるデータX(0,1,2,,,i)とT(0,1,2,,,i)の相関値(類似度)を正規化相関を用いて計算する場合に、もしどちらかのデータが一定の値(全て同じ値)だったとすると正規化相関の式では分母、分子ともに0になってしまうのですがどのように計算したら良いのか教えてください。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

二つのデータのばらつきに相互に関係があるかどうかを調べるのが相関ですから、ばらつきが全然ないに決まってるものと相関を取ったのだとすると、それ自体、いささかおかしな話です。強いて言えば、 「一方がどんな値であろうと、他方はそんなこと知らぬ存ぜぬで一定値、ということなんだから、明らかに両者に関係はない。だから無相関。」 とするしかないでしょう。  一方、もし「ばらつきが全然ないに決まってるわけじゃない。ただ、実際測定したら一定になっちゃったんだ」という事情であれば、測定精度以下のばらつきしかなかった、ということです。  この場合、本当は相関があるかも知れないんです。だけれども、測定精度が追いつかなくて、現象を捉えられないだけ。単純に無相関と言い切る訳にはいかないですね。  取りうる態度は(状況に依存して)2つあると思います。 (1) このデータの取り方じゃ駄目である。もっと高い精度を持つ測定方法を開発する必要がある。 (2) この精度の測定で十分用が足りている。つまり、精度以下のばらつきは、実用上全く問題にならない。すると、測る必要もないような小さいばらつきが他方のデータと仮に相関していたとしても、そんなものを計算したって何の役にも立たないのだから、無相関と結論して構わない。

関連するQ&A

  • sin、cosの相互相関係数

    f(t) = sin(t)、g(t) = cos(t) とするとき f(t)、g(t)の相互相関係数を求めたいのですが E{x(t)y(t)} = ∫sin(t)cos(t)dt = (1/2)∫sin(2t)dt (t:0→2π) を計算すると0になりました これが分子にくるので、結果0が答えとなるのですが 周期をずらせば一致する関数なので これはおかしいと思っています 正しい解答を教えてください よろしくお願いします 分母は E{x(t)^2} = π E{y(t)^2} = π となりましたので √π * √πでπとなりました

  • 自己相関関数

    データ数が4500個で一つのシグマの固まりに500個のデータがあります (つまり9のグループに分けられます) この隣り合ったグループの離散的な値で自己相関係数を求めたいのですが GSLのgsl_stats_lag1_autocorrelation_m ( const double data [ ] , const size_t stride, const size_t n, const double mean ). を使うところまではわかったのですが引数の中をどのように適用させたらよいのでしょうか? 式で表すと(Σ(1~500)x(t)・x(t+1))/(√Σ(1~500)x(t)^2・Σ(1~500)x(t+1)^2) x(t)のtには何グループ目かを表す数字1~8が入ります 説明下手で申し訳ないです わかる方よろしくお願いいたします

  • 相関係数について

    お世話になっております。 統計初心者で、質問の内容もそもそも,おかしいかもしれませんが、 質問させてください。 以下のような、関連性のない2変数に関して、 両変数間の総合的な類似度を計算する方法に、 ピアソンの積率相関係数及び、スピアマンの順位相関係数を 使用したいと思っております。 変数X |変数Y 177.67 |171.539 156.3 |154.415 143.72 |140.236 141.41 |135.375 127.74 |126.492 127.09 |125.916 125 |116.326 119.99 |116.211 67.24 |62.222 52.59 |47.566 47.31 |45.37 41.47 |35.294 24.85 22.79 21.78 現在は、外れ値がない場合は、ピアソンの積率相関係数を使用しており、 ある程度類似度が算出できています。 スピアマンの順位相関係数に関しては、まだ使用できておりません。 以下、疑問点になります。 (1)そもそも2変数間の類似度を算出するのに相関係数は有用か (2)項目数が違うものに関して、両相関係数は適用可能か (3)両変数間に対応がなく、既に大きさ順に並んでいるものに、スピアマンの順位相関係数は適用可能か また、2変数間の総合的な類似度を算出するのに有用な方法などありましたら、 ご紹介頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 相関関係を示すには、何を求めればよいでしょう?

    こんにちは 相関関係を求める方法を教えてください。お願いします。 ある2つのデータがあるとします。この2つのデータに相関があるかどうかは、どう求めればよいでしょうか? 相関係数を求めるということはわかるのですが、例えばこれが一定数以上あれば、それだけ『この2つのデータは相関がある』と言ってしまっても統計的に良いものでしょうか? 自分でもいろいろ調べてはみたのですが、人によって『t検定を行わなければダメ』『相関係数の優位性の検定をしないとダメ』『回帰直線まで求めないとダメ』など、言っていることが疎らで、よくわかりません。 私の調べたいことは、2つのデータに相関があるかどうかだけです。 浅薄な質問で、大変申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけるようお願い致します。

  • 非正規母集団の相関係数の有意性検定法について

    変量(X,Y)に関する,大きさNのデータが既知であるとき,X, Yの相関係数ρの有意性を検定(無相関検定)する方法を探しています。 ただし,データは標本ではなく母集団であり,X,Yに関して正規分布が仮定できないとします。 無相関を仮定して,相関係数の確率密度分布を求め,その分布を利用して検定する(実際の相関係数ρが分布のどの程度端に存在するかを見る)という方法でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相関係数

     相関係数を求める際、特出した値を計算式に含むべきかどうかの検定法を教えてください。  特出した値がある場合、その値が全ての値を引っ張ってしまって、あたかも相関があるように思われてしまうため、特出した値の検定法が必要だと思われるのですが・・・。  宜しくお願いします。

  • 母相関0のときの相関係数の標本分布

    母相関0の二次元正規分布に従う母集団からn個(n≧3)の標本をとって、その(標本)相関係数rを得たとき、r√(n-2)/√(1-r^2)は自由度n-2のt分布t(n-2)に従うというの多くの統計の教科書で見かけるのですが、その証明はどうやればよいのでしょうか。 rを標本変数の式で実際に書いてみて式変形をするだけだとは思うのですが、うまくできませんでした。よろしくお願いします。

  • 相関係数が1になるのはなぜ

    データ群Aとデータ群Bの相関係数を調べようとしています。 データ群Aはy=x データ群Bはy=2x-5 0<=x<=10 このデータ群の相関係数を 共分散/(√Aの分散×√Bの分散) で計算すると相関係数が1となります。 明らかにデータ群AとBが違っているのに相関係数が1になるのはなぜなのか、また、このデータ群の相関係数の正しい求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Statcel2を用いたデータの正規性の検定

    Statcel2を用いたデータの正規性の検定について教えてください。 私の解釈は合っていますでしょうか。 ある計数データの正規性の有無を調べるため、Statcel2を用いてx^2検定で検定を行いました。 p値が仮に0.04だった場合、p<0.05のため、正規分布であるとは言えない。 加えて自由度が1の場合、x^2(0.95)は3.84であるから、x^2値が4.07ならば、正規分布であるとは言えない。p値で判定してもx^2値で判定しても構わないのでしょうか。 その後、計数データが、ある因子に相関があるか評価したいのですが、さきほど正規分布であるとは言えないと判定された場合は、ピアソンの相関係数ではなく、スピアマンの相関係数といったノンパラメトリックな手法で検定を行うべきでしょうか。その場合もp<0.05ならば「有意な」相関だと判断して良いでしょうか。 統計学は論文作成のために独学で行ったため、自信がありません。 乱文で申し訳ありませんが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 相互相関関数について

    研究で信号解析をするのに相互相関が必要になり、勉強をしています。そこで質問なのですが、信号h(i)とg(i)についてのプログラムを作成したところ、相互相関関数が1をこえるものがでてきます。相互相関関数波形により時間や振幅の類似性を見ることはわかるのですが、相互相関関数自体の値の意味がわからなく困っています。 普通相関といったら、-1<=ρ<=1の間で相関関係を見ているので、プログラムが間違っているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。