• ベストアンサー

UMLについてお聞きしたいのですが。。

シーケンス図で自分自身へメッセージを送信するとき、戻り値の型を示すことはできますか? 自分自身のメッセージにはメッセージ名を以下のようにして付けようと思っているのですが。。 戻り値の型 = 操作名(引数1, 引数2) どなたかご助言いただけると嬉しいです。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSMSE
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

この辺の記事が参考になるのではないでしょうか。 UMLにはいろいろなバージョンがあるので、どこかへ提出する際には注意が必要なようです。

参考URL:
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/uml03_02.jsp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メソッドのオーバーロードとオーバーライドのシグニチャはどうして違うの?

    オーバーロードのほうはメソッド名+引数の数+引数のデータ型ですが、オーバーライドのほうはそれに加えて戻り値の型も加わります。 どうして同じではいけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • ソフトウェア解析に必要なもの

    あるパッケージソフトの解析をしなくてはならなくなりました。 目的としては、解析後にそのソフトの開発(機能追加)を行いたいという事です。 VC++メインのWinアプリケーションなのですが、 SOAP,XML,java,CORBA,VBA なども使っているようです。 現在、手元にあるものは、 ・パッケージソフト本体 ・ユーザ対象のインストール・操作マニュアル ・プログラム設計書??  ⇒ざっと見たところ、↓のような感じでした。   ・クラス階層図   ・クラス定義    ・public関数名・引数名・戻り値名(説明は無い)    ・メンバ変数名・型(説明は無い)   ・関数ベースのシーケンス図    アクションに対して、関数がキックされる順番を    記したもの。 上記の状態で、今後パッケージの追加機能を行うためには、何が必要かを調査するように言われています。 とりあえず、私が必要だと思っているのは、 ・要求仕様書 ・アーキテクチャ解説書  ⇒どこに何の技術が使われているのか。 ・開発ツール、コンポーネント一覧(名称・バージョン) ・関数定義仕様書  ⇒関数の動作、引数、戻り値について文章で説明   されているもの。 ・ソースコード といったところなのですが、他に絶対に必要だと思われるものはありますでしょうか? 上記の内容だけでは、分かりにくいところもあるかと思い ますが、本当に困っています。 足りない情報があれば補足しようと思いますので、どうぞ よろしくお願い致します。

  • 関数ヘッダ?

    {コメントで関数の働きや、引数や戻り値(=関数の返す値)これらの関数を説明するコメント文を関数ヘッダと読んだりもします。} とネットでは書いてあったのですが実際にはどんな感じで書くのかよくわかりません。そしてこれをどこに書けばいのでしょうか? 例としてはこんな感じですか?(多分というか絶対間違ってると思いますが) 関数ヘッダの記述は自由でいいと聞きました。 :関数ヘッダ 関数名 : main   型  :型の動きを書く      引数  : 引数の動きを書く   戻り値 : 0   履歴 :名前  修正内容 日付

  • oracleのfunctionで戻り値複数個

    oracleのストアドプロシージャのファンクションについてですが、 ファンクションは、戻り値を返すことができますが、 それを、複数個返すことはできるのでしょうか。 CREATE [OR REPLACE] FUNCTION ファンクション名(引数 IN データ型[, ...]) RETURN 戻り値の型 IS 宣言部 BEGIN 処理部 END ; お願いします。

  • javaのソースコードがわかりません

    初心者には難しすぎるのでおしえてください。 クラス名 Advance5 ※main()メソッドがあるクラス Sub5_StaticCheck 指示 Advance5 クラス main()メソッド Sub5_StaticCheck クラスのcallDisp()メソッドを呼び出す ※インスタンスを生成せずに実行 Sub5_StaticCheck クラス callDisp()メソッド 定義 修飾子 : public キーワード : static 戻り値の型 : void 引数 : なし 指示 disp()メソッドを実行する その際、BufferedReader クラスを使用してキーボードから文字列を1 つ入力し、入力した文字列を引数として1つ渡す disp()メソッド 定義 修飾子 : public 戻り値の型 : void 引数 : String 型の値を1つ 指示 引数で受け取った値を表示する

  • ID を引数にとる場合の記述方法

    MFC のダイアログベースでプログラミングをしています。 関数について、引数の記述方法が分からずに困っています。 以下のように、関数の途中で現れる IDC_SOMOTHING に相当する 部分を引数としたいと思っています。 この場合、どのように記述すればよいのでしょうか。 戻り値 関数名(引数) {       ・       ・       ・ // デバイスコンテキストの獲得 CWnd* h = GetDlgItem(IDC_SOMETHING); CDC* pDC=h->GetDC();       ・       ・       ・ } 引数が文字列なら    戻り値 関数名(CString temp){}              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ とできますが、ID を引数にとる場合、どのように引数を記述したらよいのでしょうか。 教えていただけると幸いです。

  • 関数の定義

    関数の定義とは ここから 戻り値の型 関数名(引数リスト) {   文;   ・・・   return式; } ここまで のことをいうのでしょうか??あたりまのような質問ですみません。 参考書には、「関数の定義はブロック内にまとめて記述します」 となっているので{ }の中のものだけなのかと思ってしまいました。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • C言語によるガンマ関数の記述

    今、C言語を用いてガンマ関数を計算する方法を模索中でです。 理想的にはガンマ関数の引数に数値を入れたら戻り値を返すというのがいいのですがそうもうまくいかないと思います。 そこで以下のような形で整数の場合と非整数の場合で作ることを考えています。しかし、引数が整数のときはわかるのですが、非整数のときがわかりません。どうしたらよいでしょうか。 以下に関数の概要を掲載します。 ==========関数の概要=========== 関数名:Gamma(x) 戻り値:double 引数:x[double] 1)引数が0より大きい整数(1,2,3...)のとき   階乗の自己回帰文を使用して計算 2)引数が0より大きい非整数の場合 ==========▲ここまで==========

  • メソッド宣言の戻り値の型にクラス名を使うには?

    メソッドの戻り値の型にクラス名を使ってるプログラムを見かけたのですが、例えばクラス名を public class Player{ とします。そして Playerクラスのメソッド宣言に  private   Player(戻り値の型) startRun(メソッド名) { とあります。 これは戻り値の型にクラス型の変数を使ってユーザー定義してると思うのですが使い方が分かりません。 javaのサイトはできるだけ調べたのですが戻り値の型にクラス名を使うにはどうすればいいか分かりませんでした。 この使い方を教えてくれるサイトを教えてください。 基本型と参照型のStringクラスについて教えてくれるサイトはたくさん見かけたのですが…。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスやメソッドが理解できません

    今javaを勉強中なのですが、クラスやメソッドで生きず待ってしまいました。 メソッドの定義は 戻り値の型 メソッド名(引数リスト) {  文;  ・・・ return 式;  } ですが、メソッドから返されえる値を戻り値といますよね?呼び出し元に値を返すってどういうことなのでしょうか? int getNum() { System.out.println("調べました") return num; } たとえば、上記のようなものですが。もしも、このメソッドを呼び出すと、”戻り値”が戻ってくるわけですが、これはgetNumという変数のなかに計算式が入っている?という考え方でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
一部分印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 給料明細の支給、健康保険料などの部分が印刷されない
  • EPSON社製品で給料明細の一部が印刷されない問題について質問です
  • EPSON社製品の印刷で給料明細の一部分が印刷されないことに困っています
回答を見る