- ベストアンサー
従兄弟の結婚祝いの品?
この度従兄弟が結婚することになり、披露宴に招待されています。 親同士の取り決めで、親のみがご祝儀を渡すことになっています。 ただ、私も社会人になって初めての従兄弟の披露宴参加ですし、 お祝いを何もしないのも・・と思っていましたら、 母から1万円くらいのお祝いの品を渡したらと言われました。 こういう場合、どのようなものを渡すのが良いのでしょうか・・? 友人の場合はペアカップなど渡していましたが、もっと格式のあるようなもの (例えば塗りのお椀とか・・?その値段で買えるかは別として)の方が良いでしょうか? (ちなみに現金は「取り決め」がややこしくなるので不可になります) アドバイスをお願い致します。

- マナー・冠婚葬祭
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

私は極力商品券か現金を贈る事にしています。 自分が好みがハッキリしているからなのですが、今回の場合は現金は不可ということですから、商品券も不可になるのでしょうか? それならば自分では買わない高価な食器が無難でいいと思います。 ウェッジウッド http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=113053&v=2&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&min=0&max=10000&sf=0&sitem=%A5%A6%A5%A7%A5%C3%A5%B8%A5%A6%A5%C3%A5%C9 上記はウェッジウッドの湯のみです。珍しいものですし、使うものなので喜ばれるのではないでしょうか。 バカラ http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=6&k=0&oid=000&sitem=%A5%D0%A5%AB%A5%E9%A1%A1%A5%DA%A5%A2&f=A&nitem=&g=301257&min=0&max=10000&p=0 上記はバカラのグラスです。 いずれも良く使うもので、高くて個人では買わないものが共通です。 個人の趣味がわからない場合はインテリア関係は控えたほうが無難だと思います。
その他の回答 (2)
- meipi
- ベストアンサー率31% (57/180)
結婚祝いにもらった品物で、16年経った今も使っているもの ○掛け時計 シンプルですがたぶん1万円位したと思います ○ヘンケルのキッチンばさみ 結婚祝いに刃物はダメ、といいますが…。五千円です。16年経っても切れ味が良く、重宝してます ○コーヒーメーカー シンプルな家電なので壊れません。まだまだ現役です ○救急箱 おしゃれなメイクボックスに一般的な薬が何種類か入ってました ペアカップは何組もいただきましたが、イギリスの有名食器ブランドのもの以外は残ってません。趣味に合わなくてリサイクルショップに持っていったり(ごめんなさい)、適当に扱って割ってしまったり。 高級漆器、家紋入りの重箱もいただきましたが、16年間1回も使わず実家に置きっぱなしです(ごめんなさい)

お礼
コーヒーメーカーも悩みました~。 ただ、うちの実家も叔父の家も コーヒーメーカーは宝の持ち腐れ的現状があり・・(笑) 塗りのお椀も、一万円程度じゃさほど良いものはなかったので (素敵!と思ったものは70万円でした) バカラのグラスにしました。 きっと・・リサイクルには出さないはず・・・ アドバイスありがとうございました!
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
私は5千円から1万程度の予算で 結婚お祝いを贈るときは 夫婦箸を選んでいます。 100円均一のものから1組数万円まで 予算の幅はとても広いので 予算にあわせて選ぶことが出来ます。 またお箸を使わない家などありえないし、 お箸は消耗品ですから、数年に一度は買い換えます。 1組5千円のお箸などは、とても自分では買おうとは 思いませんよね。 でも一度は使ってみたい物ではないでしょうか? 口の中に入れたときの感触等が 素晴らしいと思います。 そして使わないときでも保管するのに場所を取りません。 先日も再婚で入籍のみの友人のために 予算一万で夫婦箸を買いました。 披露宴、式に招待されていない友人で 結婚しました葉書などもらったら 3千円から5千円の予算で夫婦箸を贈っています。 是非ご一考下さい。

お礼
ありがとうございます。 お箸も考えました! が、従兄弟のお嫁さんには会ったことがなく、 「母からも、食器やなんかは好みがあるからね・・」 と言われていたので、考えれば考えるほどわからなくなり・・。 そして予算は一万円でしたので、そこまでのお箸を 送るのもどうかと思い・・。 結局の所、探しに行ったデパートにバカラがあり、 ちょうど予算の一万円で買える素敵なグラスのセットが ありましたので、こちらにしました。 (センスウンヌンより名前が勝つだろうと思い・・) でも、3000-5000円のお祝いでしたら、 お箸は(普段そんな額のもの買わないですし)絶対にいいですね! ありがとうございました!
関連するQ&A
- 結婚お祝いの品について
海外で挙式した友人が今度2次会兼披露宴をひらくという事で招待を受けました。 会費制なのでご祝儀は必要ないかとも思いますが、何かお祝いの品を送りたいと思います。しかし何を送ったらいいか分かりません。新郎新婦の負担にならないような品で、オススメの品があれば教えてくださいませんか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚のお祝いについて
元同僚が結婚しました。 入籍して一緒に住んでいます。 式・披露宴はするそうですが、まだ未定だそうです。 (「式・披露宴やる時は来てねー」とは言われました) 来週末、お宅に誘われ遊びに行きます。 披露宴に声をかけてくれるなら、その際お祝いを3万円と考えていました。 しかし、その前に新居に遊びに行く事に・・・・ 手ぶらでは行けません。 この場合、1万円程度のお祝いの品を持参して、披露宴の際のご祝儀2万円はアリでしょうか? それとも、適当なお祝いの品を持参し、披露宴の際のご祝儀を3万円にすべきでしょうか? 披露宴をやらない場合は、お祝いに1万円を包もうかとも思いますが披露宴やる可能性ありです。 本人に、披露宴やるのか?私を誘ってくれるのか?なんて聞けません・・ どうするのが一番良識ある行動でしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 友人が来月結婚。でも式は半年後。お祝いはどうしたら?
20代半ばです。 友人が来月結婚します。 入籍&同棲は来月するようなのですが、 式や披露宴は半年後です。 式、披露宴には招待されているので、 出席するつもりですが、 来月の入籍後にも何かお祝いはしたほうがいいのでしょうか? 私としては披露宴でご祝儀をあげる予定ですが、 入籍後にも仲間うち(4,5人)でお祝いの品をあげようかと考えています。 披露宴の際のご祝儀だけで十分でしょうか? また、もしお祝いの品をあげるなら、いくらくらいの物がいいのでしょう? 初めてのことでわかりません。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- いとこの結婚祝いに送る御祝儀と品
いとこ(県外住み)が来年春に結婚するのですが 海外挙式のため(家族のみらしいです) そして日本に戻っても披露宴をあげないらしく 呼ばれておりません。 私の結婚式には、いとこのみ出席済みです。 お祝いは3万いただきました、こちらもお祝い(一万円)を 郵送しようと思っておりますが 一万円+手紙 だけでも失礼にあたらないでしょうか? 一万円+手紙と 花(ブリザーブド)をネットで注文して贈ろうかなと思っていますが ★一万円+手紙は現金書留でしか贈れませんよね ★花はネット上から直接いとこ宅へ贈ろうと思いますが 上記2つ 別々に到着してもおかしくないでしょうか? また、おかしくないのであれば、御祝儀からですよね? 現在妊娠中であり(臨月)友人の結婚式に最近出席できず 友人には上記 別々に贈ったのですが。。。 (友人だったので特に気にもしなかったのです)
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- お祝いの品を送るべき?
来月友人2人が結婚する事になりました。 2人共高校時代一緒のグループだったのですが1人とは卒業後も時々会っていて披露宴に招待されました(仮Aさん)。もう一人(仮Bさん)とは卒業後1回会ったぐらいで結婚の話もAさんから聞きました。AさんとBさんは仲がよくBさんの披露宴にAさんは招待されています。 AさんにBさんと私でお祝いの品を送ることにしたのですが(予算を伝え欲しいものを言ってもらう事にしました)、この場合Bさんにもお祝いの品を送るべきでしょうか?Bさんは披露宴の2次会をしない事にした為、会には呼ばれてません。 ちなみに先日2人で会った時2人にお花は贈りました。こういった時はどうするべきなのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 従兄弟の結婚式のご祝儀
披露宴に呼ばれていない従兄弟へのお祝い金額の相場について教えてください。(少人数の身内だけで挙式・披露宴を行うので、私たち従姉弟は招待を受けていません。) 私が結婚した時に従兄弟は全員独身で・・・兄弟三人(披露宴に出席)で10万円のお祝いをいただきました。 披露宴に出席しなくても同額するのがマナーでしょうか?? また、私には弟がいるのですが、連名でお祝いした方がよいのでしょうか?? どなたかご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
お礼
私も商品券が一番助かるだろうなぁと思いつつ、 「お祝い金は渡さない」という決まりのため断念しました。 買った後でこのお答えを拝見しましたが、まさしく載っていましたね!バカラ!(笑) デパートで定価きっちりで買うという、妙な優越感に浸りつつ、 今回の件は解決しました・・どうもありがとうございました!