• ベストアンサー

今から化学って・・・

hika_chan_の回答

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.3

無理でした・・・ 私立理系ということは、物理はもうやっているんですよね? センター試験だけならいけるかも♪って思ってたんですけど、以外と難しく過去問も30点くらい・・・ 暗記物も、英単語や公式を覚えないといけないし・・・ と、やっているうちに1月に。 化学が全然出来ないので、理科総合A!?を受けました。 コレはすごく簡単で、点数に入れてくれる学校も探せばあります。 すごーーーーーくがんばればいけるかもしれませんよ。

noname#24256
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり相当難しいですよね。 センター位なら8割行けるかなと思ってるんですけどね

関連するQ&A

  • 国公立看護系大学志望 化学 文理選択

    こんにちは。タイトルでも述べましたが、国公立の看護系の大学を志望する高校2年生のものです。 学校の文理選択で困っています。 理由か化学です。 なぜかというと、私の通う高校で化学について述べますと 文系→化学I センター対策中心 理系→化学I センター対策+2次の記述の対策      化学II(まだ習得してないため受験対策はありません) 私か現在、第一志望も第二志望も2次試験は小論文と面接だけの国公立看護系大学を志望しており、 他科目はもちろん化学はIだけで十分なのです。 私立の大学で現在志望している大学も、化学はIまでで十分です。 私の知ってる中で看護系の大学を志望してろ友達かほとんど理系選択のこともあり、今まで理系を志望していたのですが、文系に変更しようか迷っいはじめました。 そこで担任の先生に相談してまたのですが、 「もしも文系に変更したとして。 センター試験で失敗し、2次のある大学を考えるかもしれない。その時のことを考え、理系のままの方がよいのでは?」 と言われました。確かにそうなのですが、もし2次試験で理系科目を受ける場合、 理科科目1個の場合は生物での受験を考えています。(生物IIはまだ習得しておらず、文系理系ともに3年生で勉強できます。) もしも理系科目が2個必要な場合そこで初めて化学IIの受験を考えようと思ってます。 前置きがながくなってしまいましたが私が聞きたいことは、 国公立大学看護系で、2次試験で理系科目が2つ以上必要な大学はどのような大学なのでしょうか? いろいろしらべてみたのですがよくわからなかったので・・・ 文章もわかりやすくうてなかったのですが、宜しくお願いします。

  • 化学の受験勉強をスタートさせる時期について(大学受験経験者の方教えて下さい。

    私は高校2年生です。私は、物理と化学をとっています。そこで質問なのですが、理科の受験勉強をスタートするのにいい時期を教えてください。人それぞれだと思うのですが、めやすを知りたいです。 私は数IIICもとっています。第一志望の学科(国公立)は、理科がセンターだけで、化学II、物理IIは必要ないんですが、理系なので第二志望あたりは化学II、物理IIが必要になってきます。でも、国公立では、第一志望以外の大学は、行きたいところがあまりないので、余分に化学II、物理IIを勉強したくありません。でもIIを捨てて、あとで「しまった!」という状況も怖いし・・・なので、化学IIと物理IIがどれくらいの負担になるかも、よければ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 高校 化学 参考書

    来年高3になります。 進学は国公立理系志望です。 2年生のときに3年生のときの選択科目を選ぶのですが 選択科目 世界史 日本史 化学II 地理のなかで 世界史を選んでしまって化学IIの学校の授業が受けれません・・・ なのですごく焦っています>< 化学IIは参考書のみで大学の試験でいい点数をとることはできますか? あともしよかったら化学iと化学IIのおすすめの参考書をおしえてください。 よろしくおねがいします!

  • 高校 化学 参考書

    来年高3になります。 進学は国公立理系志望です。 2年生のときに3年生のときの選択科目を選ぶのですが 選択科目 世界史 日本史 化学II 地理のなかで 世界史を選んでしまって化学IIの学校の授業が受けれません・・・ 変更はもうできません・・・ なのですごく焦っています>< 化学IIは参考書のみで大学の試験でいい点数をとることはできますか? あともしよかったら化学iと化学IIのおすすめの参考書をおしえてください。 よろしくおねがいします!

  • 高3から化学

    題名のとおり高3から化学というのは可能でしょうか? しかも化学Iのみでなく二次でも使用したいので化学IIもいります。 相当無謀なことを言っているのは分かっているのですが 今まで理系に行くなど考えたことがなく化学は一切履修していません。 (そもそもこれは履修漏れとかに該当しないのでしょうか…) 理科系で履修しおわったのは地学Iのみです。 具体的に書きますと、栄養系の勉強がしたくなり 大阪市立大の生活科学部食品栄養学科の受験科目を 調べてみるとやはり化学がありました。 大阪市立大をこの状況で調べるのはレベルが高すぎるとは思うのですが 今まで目指していたところが大阪大学のため 地方の大学をまったく把握してません。 無理だとは分かっているのですがこのような状況で受験した方が いらっしゃったらぜひ御回答頂きたいのです。 私立に行くのは経済的に厳しく親には 国公立に行くように言われています。 (落ちた場合のみ私立大に行ってもいいといわれています。) ぜひよろしくおねがいします。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • センター化学

    センター試験まで残すところ約50日となりました。 私は理系大学志望なのですが、化学が思うように点数がとれません。他教科に比べるとものすごく悪いです。センター本番で高得点をとるためにどのように勉強すれば良いかアドバイスをしていただけると嬉しいです。特に無機有機の勉強方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学 化学 のカリキュラムについて

    理系コース志望の子どもがいますが、転校の可能性が出て来ました。 高校の化学 化学 のカリキュラムって、どの学校でも同じでしょうか? 化学 化学、それぞれどの学年でどのあたりまで学習するのが平均的なのでしょうか?

  • 高校化学

    高2の理系です。志望校は茨城大学理学部です。化学の問題集を買ったのですが以下のものでセンター・2次試験の対策は十分でしょうか。 西村淳矢のココから始める入試トレーニング化学I・II センター試験化学I(理論分野)がおもしろいほどとれる問題集 センター試験化学I(無機・有機分野)がおもしろいほどとれる問題集