• ベストアンサー

一事不再理って・・・

今日ドラマをみていてふと疑問に思ったのですが、一時不再理って、一つの事件で二回裁判にかけられないというような認識しかもっていなかったのですが、冤罪の場合で、それが裁判で無罪という形で証明された場合は誰も刑事処分はうけないんでしたでしょうか。それとも真犯人を裁判にかけることはできるんでしょうか。 主役のセリフで復讐しようとする被害者の親に対して真犯人を正式に裁くべきだ?みたいなものがあったのですが、前者なら意味ないよな・・・と思って・・・。後者だったような気もするんですが・・・。 この間ひき逃げの裁判途中で冤罪ということが明らかになってで無罪確認訴訟みたいなのをすることになったみたいなニュースをよんだ覚えがあるんですが、その場合明らかにあやしい人物がいたと思うんですが、その人は前者だったら偽証罪とかにしか問えなくなりますよねえ・・・。 すっきりしないので知っている人からしたら何をいまさらと思われそうですが、今一調べてもわからなかったのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

一事不再理とは、ある人が同じ事案で2度の裁判を受けることはないとするものです(例えば、証拠が不十分なため無罪になれば、仮に有罪を示す新たな証拠が見つかっても起訴されないということです。)。 真犯人が見つかれば、その真犯人は起訴される可能性があります。 偽証罪は宣誓をした証人等がうその証言(記憶違いの証言)をした場合に成立します。

maru1104
質問者

お礼

こんにちわ、要は1人について二度裁かれることはないというもの、ということですよね? 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>一時不再理って、一つの事件で二回裁判にかけられないというような認識しかもっていなかったのですが 「同一の人が」という言葉を補ってください。ですから、真犯人が別の人ならば、当然その人を裁判にかけることはできます。しかし、真犯人が判明したときには、既に公訴時効が成立してしまって、真犯人を裁判にかけることができなくなることがあります。  冤罪事件というのは、無実の人を処罰し、反対に真犯人を処罰から逃れさせうるという二重の意味で許されないことなのです。

関連するQ&A

  • 一事不再理について

    ちょっとテレビの見すぎかも知れないですが 実際ありえないことではないと思うので こういう場合はどうなるのか教えてください。 強盗殺人など凶悪事件を起こした人が 無実を主張し証拠不十分などで無罪に なるとします。彼は周りには絶対やっていないと 弁護士にもうそをついていました。 一度刑が確定すると一事不再理で同じ事件で2度と さばかれる事はないとよくテレビで言ってますね。 彼が裁判が終わって数年したある日たまたまあった 弁護士と飲んでる時に実は自分が犯人だと言っちゃう わけです。その事件は現在、濡れ衣の真犯人が 死刑待ちの状態です。 弁護士はこんなことは絶対許されない、なんとか しなくてはと思います。 弁護士はこれからどう行動するのでしょうか? それとももう手の打ちようのない状況なのでしょうか? 法律に詳しい方実用的ではないですがどうか教えてください。

  • 一事不再理と被害者側の人権

    一度裁判で決まったことは、 後から重要な証拠がでてきても 一事不再理により再審できないんですよね。 被告人の人権を守るためにも 何度も裁判をさせられるのは たまったもんじゃありませんし、 既判力ということも考慮して 仕方のないことかもしれませんが、 家族の死に関わる刑事裁判で一事不再理の原則が採用された場合、 それでは被害者の家族があまりにもいたたまれないと思います。 もちろん刑事裁判が復讐のためにあるのではないことは わかっていますが、憤りを感じずにはいられません。 (1)あなたはこういった問題についてどう考えますか? (2)こういった問題をどうしたら解決できると思いますか? なんか質問が長文ですみません(汗 ご回答よろしくお願いします。

  • 冤罪でも罪を認めると犯罪ですか?

    冤罪事件を調べていて、疑問に感じたので質問します。 例えば、連続殺人といった凶悪事件で逮捕され、取り調べ中にも無罪を主張し、犯人と思われる人物を述べているのに、担当の刑事が信用せず、長期の拘留と自白の強要によって、罪を認めたとします。検察の取り調べ、裁判では、報道と社会的制裁によって家族は自殺や失踪、病気などでバラバラとなったのを知って、自暴自棄となり、罪を全面的に認めたとします。 その後、別の事件で逮捕された犯人の自宅から、連続殺人の被害者の毛髪や遺留品が見つかり、真犯人が見つかったとします。 冤罪で逮捕されて警察の誘導によって罪を認めた彼は、証拠隠滅罪や公務執行妨害にならないのでしょうか? さらに、家族の死を知って自暴自棄となり、裁判で争わず、判決を確定したことを知ってから、犯人が新たに殺し始めたとします。その場合、彼が裁判で争っていたら犠牲者は増えなかったのに、それを行わない事に対して罪にならないのでしょうか? もっと言えば、犯人の性格から自分の判決が確定したら殺し始めると知っていて、自分や家族の将来を奪った世間や司法に復讐するために、裁判を争わなかったとしたら、彼は共犯になりますか?

  • 疑わしきは被告人の利益に・が、守られないのはなぜ?

    刑事裁判というものに、興味があった誰もが、日本の裁判の大原則論として、”疑わしきは被告人の利益に・・。”という言葉は、必ず聞いた事があるはずです。 つまり、怪しいというだけでは、被告人は原則無罪だと言う事です。 これは、冤罪を未然に防ぐというのが理由らしいです。 一人の冤罪を出すために、ある程度の犯罪者を野放しにするのは、冤罪者を出しても構わないから、犯罪者を減らすよりも最優先される事だと、学んだ記憶があります。 それくらい、関係のない無実、無罪の国民を、国家が身柄を拘束するのは、慎重になるべきだと、言う事らしいです。 しかしながら、この原則論を支持している国民は少ない印象・・と言うか、知らない人が多いような気がします。 そもそも、裁判どころか、警察に逮捕された段階で、取り調べ前から、有罪だと決めつける報道があり、裁判になっても、刑事裁判の場合、無罪の確率が限りなくゼロに近いという事実があります。 つまり、原則論は、まったく現実とは異なっていまして、そもそも、現実的でないのなら、そんな原則論など、完全に放棄してしまえば良いのに・・・とすら、思ってしまいます。 なぜ?ここまで原則と現実に大きな差が出たのか?どなたか教えていただけませんか?

  • 民事と刑事は全く別々というけれど

    裁判でも民事と刑事は全く別々と聞きます。 では、例えば 痴漢の裁判で 刑事では有罪でも、民事では冤罪が証明されて、告訴者が莫大な賠償金を払うこともありうるんでしょうか? また、民事で無罪が証明されても、刑事で控訴するのに有効な材料にはならないのでしょうか?

  • 無罪判決が確定したら、警察は再捜査するの?

    刑事裁判で無罪が確定した場合、警察は真犯人を求めて再捜査を始めるのでしょうか。 とりあえず犯人らしいから起訴したけど、違ってましたか。ではもう一度捜査やりますワ・・・というのも困りますが・・・ わしらは、いい加減な捜査はしとらん。無罪なんてとんでもない。他に真犯人がいるわけないじゃん、と言われても困るのですが・・・ 実態はどうなのでしょう。 別に事件にかかわっているわけではないのですが、無罪の報道を見るたびに感じる疑問です。

  • 名張毒葡萄酒事件

    死刑判決を受けた奥西勝死刑囚は、冤罪 ( 無実 ) だと思いますか? それとも犯人だと思いますか? 私は冤罪だと思います。 40年以上も前に死刑判決を受け、未だに無罪を主張し続けている。 これほど頑なに無罪を主張し続けられるのは、本当に無実だからだと思うのです。 「 実は真犯人である 」 というなら、寧ろとっくの昔に無罪勝ち取りを諦めていると思うのです。 「 俺は無実だ 」 という真実が在るからそれが無罪を主張し続ける糧になるのではないか? また、裁判官や検察からすれば、引っ込みがつかないという事情もあるのでしょう。 本当は無罪だとしても、何十年も前の事件だから今さら捜査のしようがないし、何十年も有罪・死刑だとしてきたものを今さら無罪を認めるとなれば、判事全体・検事全体の恥になるから。 どう思われますか?

  • 裁判における証拠と今後の裁判制度について

    裁判の証拠と裁判制度についてです 日本の裁判では状況証拠のみで有罪や死刑になりますよね しかし、状況証拠って犯人の可能性が高いってだけで100%犯人という証明にはなりませんよね そのため、足利事件や痴漢などの一部の冤罪が起こってますよね また、じゃあ、物的証拠が必ずしも犯人が罪を犯したことの証明になるかというと100%では無いですよね もしかしたら、偶然、犯人には戸籍に登録されてない顔も指紋も一緒の一卵性双生児がいて、そいつが犯行を行った可能性も有ります もちろん、こんな類のことで疑って、疑わしきは罰せずなんて言ってたら、犯人は全員無罪になってしまいます それで、聞きたいのは、今の裁判制度、法律をどう変えていったら、もっと冤罪を減らし、本当に罪を犯したものを有罪により確実にさせることが出来るのでしょうか? 単に暇潰しに考えてたら気になったので、回答よろしくお願いします

  • 殺人を犯した人が暴露本出版したら…

    先日、あるドラマを見ての疑問です。 ある殺人事件の被告人が裁判で無罪になった(=確定) ↓↓ その人は、冤罪に関する本を出版し、そこそこ売れた 後にそれが縁で出版社で働く ↓↓ ある事情で大金が欲しくなったこの人は、 実は自分が真犯人だった事を暴露する本の出版を しようとした。 ↓↓ これがきっかけで、この人自身が関係者に殺されることになった。 大まかな流れはこんな感じでした。 日本の法律の中では、『一事不再理』という、ある刑事事件の裁判について、確定した判決がある場合には、その事件について再度、実体審理をすることは許さないとする刑事訴訟法上の原則があります。 上記の例も、これにのっとり、例え暴露したところで罪には問えません。 ここで質問ですが、私の中では現実に、私欲のためにこのような事をした人物は記憶にありません。※私欲のためではないけど、学校の先生を殺害した男性が仕方なく暴露したのはうっすら記憶にありますが もし、、、もし仮にこのような人間がいたとしたら、その人はどういう運命をたどるのでしょうか?アンケートですのでお気軽にお答えください。 1.社会的非難を受ける(だけ) 2.精神的苦痛で被害者の家族から損害賠償訴訟を起こされる 3.全く関係の無い、偏った正義感の持ち主に危害を加えられる(最悪殺される) 4.その他(一事不再理が)見直されるきっかけになる) 私はこれくらいしか思い浮かびませんでしたが、みなさんはどうですか?

  • 刑事事件で偽証した証人に損害賠償請求

    刑事裁判で、証人の偽証が原因で実刑判決が確定したとします。 この証人を、民事事件の不法行為で損害賠償請求をする場合、請求額の算出方法の基本的な考え方を教えてください。 つまり、 原告(受刑者) 被告(刑事裁判で偽証した証人)です。 (1)拘束されたことで失われた収入が損害の一部になると思いますが、たまたま原告が逮捕時に無職だった場合はどうなりますか? (2)刑事裁判で無罪判決が出た場合には国家賠償(刑事補償)がありますが、これは、当質問の損害賠償額を算定する基準になりますか? (3)原告が拘束されたことにより、家族(子供、要介護の親)が影響を受けたことに対しては、どう考えたらよいでしょうか? (4)慰謝料の算定方法が見当もつきません。とっかかりになるような考え方を教えてください。 刑事裁判とは切り離して、民事での弁護士を介さない本人訴訟です。 知識をお持ちの方のご回答なら弁護士さんで無くとも大歓迎ですが、  裁判所に行けば教えてくれるとか・・・  無理だから弁護士に頼みなさいとか・・・ 恐縮ですが、そういったお答えはご遠慮ください。 以上、よろしくお願いします。