• 締切済み

燃料フィルターの交換

バリオスに乗っているのですが、最近調子がよくありません。信号待ちでエンストします。ネットで同じ症状の方をしらべてみた所、燃料フィルターを交換してみる価値はありそうだと思いました。 サイドカバーを外すのは出来たのですが、その後はどのようにして燃料フィルターを交換すればいいのでしょうか? お願いします。

みんなの回答

noname#168741
noname#168741
回答No.3

タンクの錆がキャブに回りジェット類を詰まらせている恐れはありますね。その場合は燃料フィルターで解決するのではなくタンクの錆取りが必要です。 キャブのフロート室からガソリンを抜き取って錆が混じっているかどうか見てはいかがでしょう? ただしこれは不調の原因「かもしれない」であって、他のかたも書いておられますが他に原因があるかもしれません。プラグ、オイルの劣化、キャブの同調がとれていないなど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.2

こん**は  燃料フィルターを見る前に見るところはあると思いますよ。  エアフィルタは綺麗でしたか?  アイドリングの回転数は低すぎたりしていませんか?  燃料フィルターって標準装備でしたっけ?  後付の物が多いですがコックのタンク内にストレーナがついていますが、それが詰まると言うことは別なことも考えた方がいいですね(錆など)  ストレーナはコックごと交換かも知れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meatman
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.1

えっと、燃料フィルターって後付けのですか? タンク→キャブの間に付いてるのでしたらホース外して付け替えるだけです。ホース外す前に燃料コックはOFFにして下さい。 ただフィルターが酷く汚れているようならタンク内の錆も疑った方が宜しいかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 燃料フィルターの交換手順

    マイカーは平成10年式パジェロミニです。 DIYで燃料フィルターを交換しようとその手順をネットで調べ、チャレンジしております。 まずは燃料流出の防止として下記の手順で開始しました。 1.燃料ポンプのコネクターを外す。 2.エンジン始動し自然に停止後、イグニッションOFF 3.燃料ポンプコネクターを接続 このようにやったのですが、手順1の状態ではエンジンがかかりません。 仕方がなく、燃料フィルターのホースを外しますと、燃料がいつまでたってもこぼれて止まりませんので、もう一度ホースを取り付けました。 質問ですが、このままではガソリンが漏れ続けるのでしょうか。 燃料ポンプのコネクターを外した後ではエンジンがかからないので、下記の手順のような気がするのですが、いかがでしょうか。 1.エンジンをかける。 2.エンジンがかかったまま、燃料ポンプのコネクターを外す。 3.エンジン自然に停止後、イグニッションOFF 4.燃料ポンプコネクターを接続 その後ホースを外せば燃料は漏れなくなるでしょうか。 できれば整備士の方、または詳しい方、よろしくお願いします。

  • バイク修理について

    最近バイクの調子が悪くてバイク屋さんに修理頼もうと思っているんですけど、レッドバロンで購入したバイクは他の店に持って行っても修理してもらえるんですか? 購入してから引越しし、レッドバロンの一番近い店舗でも20km離れていてどこで修理しようか迷っています。 バイクの状態は、走ってて、信号待ちなどで停止するとエンストします。一時しのぎですが、回転数を上げてればエンストはしないので走る事はできます。ネットで同じ症状を調べたら、多分燃料フィルターが詰まってるのではないか、と考えています。 どうかよろしくお願いします。

  • W210のフューエルフィルターの交換方法を教えてください

    ベンツW210/E320後期型のフューエルフィルターを自分で交換したいのですが、ネットで調べてもこれだという方法が見つかりません。 設置場所も物も分かるのですが、はずし方が分かりません。 ネットでかなり調べたのですが、「燃料タンクのキャップをはずすだけで、あとは少量こぼれるからウエスで受けるだけ」とか、「何かを抜いてエンジンをかけてエンストさせる」とかいろいろな方法が記載されており、また「こぼれてくるのを無理矢理クリップで留める」など力業もあったりとでどうすればいいのか分かりませんし、W210以外の情報ばかりでもう一つ参考になりません。 予算がないので自分でしなくてはなりませんが、ホースをはずして大量のガソリンがこぼれるのも怖いですし、燃料フィルターをはずす前にどうやってガソリンの供給を止めればいいのでしょうか。

  • アイドリングが不安定なんです

    平成9年式のエルグランド、3200ディーゼル車なのですがアイドリング時に600回転から900回転位の間でブレが生じるんです。(車体は揺れます)信号待ちなどで停止するたびにそういった感じで、エンストまではしません。また走行中は異常なしなのです。それにこの症状は3日程続いてしばらくは収まります。「直ったのかな?」と思うと(約3日)また出はじめて3日位この症状が続く繰り返しなのです。ディーラーでは噴射ポンプ、燃料パイプ、燃料タンクの洗浄の3点をセットでしてみれば?と言われるのですが、症状から言って疑問視です。(ディーラーの勧めでエアクリーナーと燃料フィルターを交換しましたが、症状は改善されなかったためです)約30万円かけても同じなら・・・っていう不安がありますのでメカに詳しいかたの助言をお願いします。

  • BG レガシィ エンジン不調

    レガシーワゴン(BG-5)9年式のGT-B(走行9万キロ)の調子が悪くて困ってます 症状としては、アイドリング時に回転数がばらつき、車体が揺れます。ひどい時は、信号待ちの際にエンストします。 黒煙がものすごく出ます。 2000回転くらいで、やたらとアクセルが詰まったような感じがします。その後、かなり踏み込むと、やっと回転数が上がる感じです。 ひどい時には、走ってる時、車体が前後に揺れて乗れたもんじゃありません・・・。 調子が良い時は、全く症状が出ません。もちろん黒煙も出ません。 簡単に説明するとこのような感じです。 ちなみにエアフロと燃料ポンプとプラグは交換済みです。

  • ディーラーのご判断による料金の支払いについて

    私は2000年式のダイハツ・ミラ(型式GF-L700S)に乗っています。 走行距離は29500キロです。 車の調子が悪く、ディーラーに持っていき調べてもらいました。 症状は『信号待ちの時にエンストすることがある』『発進時の加速が悪い』です。 ディーラーからの答えは、『コンピューターか燃料ポンプのいずれかが悪い』でした。 そして『まずコンピューターを交換し、それでも直らないときは燃料ポンプの交換になります』と・・。 燃料ポンプの故障だった場合、コンピューターを交換する必要はないわけです。 その場合、コンピューターの交換は誤判断なので、料金は支払わなくても用途思うのです。 こういうトラブルの、ディーラーとの上手い交渉方法があれば、教えていただきたいと思います。

  • トヨタハイエース(ディーゼル)の修理で燃料ポンプと余熱系のコンピュータ

    トヨタハイエース(ディーゼル)の修理で燃料ポンプと余熱系のコンピュータ交換が必要といわれましたが、双方が同時に不具合を起こすことがあるのでしょうか。 詳しい方がおりましたら、ご教授いただきたいと思います。 <状況> 車種:トヨタハイエース・ワゴン 型式:Y-KZH106W 初回登録:平成5年8月 現象:一時停止で停止時にエンスト、再始動後走行中に2度エンストしたがその後300km程の走行で再現しなかったが、再度走行中にエンスト、自走し修理工場へ 修理状況:業者は燃料供給に不具合を想定し、燃料フィルタ交換→×、燃料ポンプ交換→×、余熱系のコンピュータ交換→○車検込みで37万請求 疑問点:不具合は余熱系のコンピュータだけではなかったのか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • バリオスIIのガス欠の症状について

    こんばんは、質問の回答、アドバイス等よろしくお願いします。 自分は、今年で40歳になったオトコです。 数年前に、念願のKawasaki バリオスIIを購入して乗っています。 中古で購入した時から、まったくのノーマル車です。 さて、質問なのですが、バリオスIIにて走行中に たまにガス欠のような 症状でエンストしてしまいます。 エンスト後に、セルを回してエンジンをかけようとするとかなりセルモーターを回さないと 再度、エンジンがかからないです。 その度に、バッテリーが上がるのではないか、エンジンがかかるの、かかからないのか、心配して、 ヒヤヒヤ物です。 ガソリンがないわけでないのですが、ガソリンが少量になってきたときに 症状が出ます。 ネットなどで検索すると、ガソリンをおくる燃料コックが悪いのではないかと書いてありました。 自分のバリオスIIは、2000年式のもので走行距離は16000キロ走っています。 行きつけのバイク屋さんに診てもらえば早いのですが、質問させていただきました。 キャブレターなどのつまりなどないとしましたら、燃料コックの不良になるのですかね? 部品の交換をする場合、店によって工賃はまちまちだと思いますが、どれぐらいする部品なの でしょうか?このガス欠のような症状ですが、何か思い当たること等ありましたら、 どのようなことでも結構ですので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 走行中エンストする。ダイハツ アトレ

    自動車関係又は自動車整備士さん、自動車故障に詳しい方いましたらお願いします。 仕事の関係でダイハツのアトレ、ミッション車、平成9年車、走行距離10万キロです。 ここ数ヶ月、走行中にエンストする症状が出で10ヶ月で5回、信号待ちや踏み切り走行中や高速道路走行中にエンジンが停止してしまいます。症状としては以下のようになります。 ・走行中、アクセルからガクガクするような振動がありすこしづつ減速してエンジンがとまります。 ・止まったあとはエンジンがかからず5分くらいするとエンジンがかかり2~3キロ走行するとエンストする。 ・軽い登り坂でもエンストします。 ・アイドリングは正常です。 整備工場さんで見てもらい症状を伝え燃料フィルタ-交換、プラグ交換、キャブレタ-調整をしてもらいましたが直りませんでした。 同じダイハツアトレをあと2台所有していますが同じような症状はありません。 自分なりに燃料ポンプが故障しているのだと思いますがどうでしょうか。 車検がきれるまであと1年3ヶ月あります。出来れば車検がきれるまで乗りたいのが希望です。 詳しい方、ダイハツ車で同じような症状、経験している方いましたらご回答お願いします。

  • 燃料フィルター

    1週間程度前、平成11年式アルト(バン・3速AT)で高速道路を90km/h程度で走行中、突然アクセルを踏んでもエンジンが吹けなくなり、そのままエンジンが停止してしまいました。何とか路肩に避難出来、エンジンの再始動を試みたのですが、セルは回りますが、エンジンは掛かりませんでした。仕方なく保険会社へ連絡しレッカー手配してもらおうと電話したりしている途中に、「もう一度」とセルを回してみると、今度はエンジンが掛かりました。アクセルを煽ってもきちんと吹け上がります。この時には、自走可能のようだったので、そのまま高速を走り40km先の目的地まで何事も無く辿りつきました。 その後、ディーラーへ持ち込み今回の症状を話し点検をしてもらったのですが、特に異常は見当たらないという結果で、このまましばらく様子を見てくださいとのことでした。 ところが、そのトラブルがあってから400km程度走行したところ、またもや高速道路上で前回と同じ症状でエンジンが停止してしまいました。 今回も停止直後はエンジンが掛かりませんでしたが、そのまましばらく5分程度放っておくと、何事もなかったように再びエンジンが掛かるようになりました。現在は、整備工場に預けていますが、また「異常は無い」といわれてしまうと怖いので、自分でもいろいろと調べてみましたが、今回の場合、燃料フィルターの詰まりは関係しているのでしょうか?であれば、一度掛からなくなったエンジンがまた掛かるようになった訳はどうしてなのでしょうか?それとも他に原因はあるのでしょうか? オイルなどの油脂類の交換は定期的にしています。前回も今回もガソリンは満タンでした。走行距離は65000km程度です。

Windows11でi-printが使えない
このQ&Aのポイント
  • Windows11のアップデート後にi-printが使えなくなった
  • パソコンのOSはWindows11で、接続は無線LANです。関連するソフトとしてi-printを使用していますが、使用できなくなりました。
  • 製品名はHL-L3230CDWで、Windows11でのi-printの使用ができないトラブルが発生しています。無線LAN接続を使用しており、関連ソフトとしてi-printを利用しています。
回答を見る