• ベストアンサー

雇用保険と青色専従者について

平成17年9月に出産の為退職し失業保険の延長の手続きえうをしましたが、今年三月から主人が個人で仕事を始め、八月から私は専従者としてお給料をもらうことにしたのですが、出産の為に退職をすると三年間の保留ができるということで延長の手続きをしているのですが専従者となって給料がでていたら問題あるのでしょうか? 就職しているという扱いになり失業はもらえないのでしょうか? 節税のために専従者となったのですが、ならないで失業保険をもらったほうが得なのでしょうか? 今非常に悩んでいます。 どなたか教えてください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

決定権はハローワークなので、事情を話してご相談されることをお勧めします。

tekko3
質問者

お礼

来週にでもお話に行きたいと思います。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 青色専従者に支払うけど

    今年の申告(平成18年度)の確定申告から青色申告にして1月から嫁に専従者支払いを行おうとしていますが(月に8萬払う申告にするつもりです)しかし 他にも嫁は仕事をするつもりでいますが、103萬を超えると税金、年金、健康保険を払わないといけないんでしょうから 働き始めたら税金を払わないで良いように、専従者の給料をおさえようと思いますが、1度申告書に給料の金額を書いて、その変更があれば届けないといけないんですかね。 他の本を見たら申告の範囲内と書いてあったんですが 個人の判断で給料をおさえても良いでしょうか? 専従者は、他に給料をもらったらダメなんでしょうか それと、専従者と登録しないで、配偶者控除だけの方が 得なんでしょうか?

  • 青色申告専従者手続きは期中でも可能でしょうか?

    現在失業保険給付中で、4月まで給付を受ける予定です。主人が自営業で、その関係上、青色申告専従者の手続きもしたいとは思っていますが、通常今年度の手続きの期限は3/15までとなっております。手続きをした時点で失業とは認められないと思いますので、失業保険給付が終了した時点で5月くらいに専従者の手続きができればと虫の良いことを考えていますが、これは難しいでしょうか?

  • 青色専従者は社会保険の家族になれるか?

    主人が会社を退職し、健康保険は社会保険の任意継続を選択しました。私はその被扶養者(家族)です。 その後、個人事業主として起業し、私が青色専従者になりました。来月6月10日からお給料(月給25万円)をもらうことになります。 前年度(平成16年度)の所得はゼロ、そして今年も5月までの所得いずれもゼロです。 社会保険は前年度の収入によって保険料が算定されると思うのですが、青色専従者になった私は、今後いつ社会保険(任意継続)の家族からはずれることになるのでしょうか?(所得が130万を超えたその月から?来年1月から?)また青色専従者はずっと社会保険の家族として扱ってもらえるのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 社会保険に加入する青色専従者について質問です。

    3月に夫が法人設立し、4月より専従者として働きます。 事業の内容上、フルタイム勤務になることは間違いないのですが、 専従者は専ら業務に専従することとなっていたため、給与を年間100万円以内に設定すれば扶養に入れるものと思っていました。 しかし、社会保険の手続きに行ったところ、4分の3以上勤務する場合は社会保険に自分も入らなければいけないとのことで、加入手続きをとることになってしまいました。 ここで相談なのですが、社会保険料を負担することが決まった場合、専従者給与を100万円以下に設定するメリットはあるのでしょうか? また、常勤扱いになった場合は専従者とはなれないのでしょうか? もしくは、従業員扱いになり、雇用保険などの適応がうけられるのでしょうか? わかりづらくて申し訳ありません。 ご教授お願いいたします。

  • 出産による雇用保険の延長をさらに伸ばす事は可能ですか?

    平成17年7月に、出産の為の雇用保険の期間延長手続きをとりました。 最大で3年なので平成20年6月までと言う事になりますよね? そろそろ働く事も考えている反面、年も年なので、早く二人目が欲しい、とも思っています。 仕事を探し始める手続きをしてから、もしもまた妊娠する事ができたら、働けなくなるわけなので、その時は失業保険がもらえなくなるのでしょうか? それとも数ヶ月は働ける可能性もあるので問題はないでしょうか? それとも、延長中の3年以内に二人目を妊娠した事で、もう一度さらに延長するなんて事はできるのでしょうか?

  • 出産手当金、雇用保険等、退職後の手続きについて 

    はじめまして、教えていただきたいことがあります。現在中学校の臨時教員をしているのですが、3月25日で退職(任期終了のため)予定です。他の教員とは違い、公務員という扱いではないので社会保険に加入しています。現在の学校にはH15.5.7~H17.3.25の勤務になるのですが、契約の関係でH15.5.7~H16.3.25、H16.4.6~H17.3.25と途中切れいるため継続して1年以上の勤務にはなりません。在職中に結婚をし6月末に出産予定なのですが、退職後出産手当金をもらうには任意継続をしないといけないのでしょうか?夫の扶養に入ると出産手当金をもらうことはできないのでしょうか? また、失業保険をもらおうとすると、妊娠・出産のため延長手続きをすることになると思うのですが、夫の扶養に入ってしまうと延長手続きもできなくなってしまうのでしょうか?(出産後落ち着いてから失業保険をうけるとなると夫の扶養から抜けて国保に入らないといけないのですよね?) また、夫の仕事の都合で退職後東京から兵庫県に引っ越すことになっているのですが、失業保険の手続きをする場合は、転居先ですることになるのでしょうか?3月25日退職で引越しは5月半ばくらいになりそうなのですが、それでも間にあいますか?アドバイスお願いします。

  • 青色専従者ではなくなりますか?

    事業主の父と同居していましたが、昨年3月隣に家を建て、私、妻、子供と住んでいます。 今も変わらず父と同じ仕事をしていますが、専従者から外れるのでしょうか? 青色専従者の「生計を一にする」とはどこまでの範囲をいうのでしょう? 隣といっても番地が異なり、住宅ローン減税の関係上、住所を変えました。 母も妻も外でパートに出て給料を取っているため、私しか専従者の対象者はいません。 父の確定申告を私がしているため、ふと疑問が浮上しました。 また、 (1)給料としての経費計上 (2)専従者としての経費計上 はどこが違うのでしょうか? 専従者の方が得だと思っていましたが、変わりませんか? もし外れてしまうなら、専従者として残る方法はありますか? いずれ事業を継承する予定なので簡単な方法を知りたいです。 専門の知識のある方どうかよろしくお願いします。

  • 青色申告専従者の退職金

    立退きにより去年3月末に飲食店を閉店することになり、営業補償金として頂いた中から専従者に退職金として100万円を渡しました。 3ヶ月の営業分と、立退きで頂いた営業補償金を確定申告する際、専従者の給料8万×3ヶ月・退職金100万とするつもりでいたのですが、専従者への退職金は認められない事をしりました。 もし退職金ではなく賞与ならば認められるのでしょうか? 又は退職金はなしにしてそのかわりこの年だけ40万×3ヶ月にすることはできるのでしょうか? 専従者の届けでは給料月8万円としてあり、専従した年数は35年間です。

  • 青色専従者は健康保険(任意継続)の家族になれるか?

    主人が会社を退職し、健康保険は社会保険の任意継続を選択しました。私はその被扶養者(家族)です。 その後、個人事業主として起業し、私が青色専従者になりました。来月6月10日からお給料(月給25万円)をもらうことになります。 前年度(平成16年度)の所得はゼロ、そして今年も5月までの所得いずれもゼロです。 社会保険は前年度の収入によって保険料が算定されると思うのですが、青色専従者になった私は、今後いつ社会保険(任意継続)の家族からはずれることになるのでしょうか?また青色専従者はずっと社会保険の家族として扱ってもらえるのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 雇用保険の延長について

    今年の3月に職場を退職し、現在失業保険をもらっています。150日の支給なので、11月12月1月の認定が残っているのですが、現在妊娠9ヶ月で予定日が12月上旬。主人の扶養からは現在はずれていて、国保、年金などは自分でかけている状態です。12月中に子供が生まれると1年間扶養されていたことになり税金控除の対象になると聞きました。ということは、私も失業保険は妊娠中ということで延長の手続きをとって、主人の扶養に入ってしまったほうが得になるのでしょうか? 日数で計算すると1月の認定では残り3日分くらいだと思うので支給される金額も2万弱だと思います。それだったら年金や国保に払う金額のほうが大きいので、12月までは失業保険をもらって→出産→扶養に入る。のほうがいいのかな?など考えているのですが、はたして12月に認定を受けて受給しておきながら12月中に扶養に入れるのかどうか、よくわかりません。 なんだか扶養に入ったり抜けたりするたびに保険証を変えたり主人の会社に手続きするのが面倒でのびのびになってしまったのですが、やはり雇用保険は延長手続きをしたほうがよいのでしょうか? わかりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。