• ベストアンサー

薬剤師国家試験って難しいですか??

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

言い方は悪いですが、偏差値65以上の人なら二ヶ月も勉強すれば受かりますよ。 問題なのは、程度が悪い大学(失礼:正確には学生)あるいは、研究ばかりで薬剤師国家試験の勉強もする暇もないほど忙しい大学です。 後者はその気になれば受かります。 前者は…留年率が高い上に、合格率は悪いので、そもそも必要な能力(勤勉さも含めて)がないんでしょうね。第一薬科大学なんて定員の何倍も入学者がいるわけで、事実上、ランクフリーの大学といって差し支えないでしょう。そこにぎりぎりで通った人なんかは少々、勉強したところで落ちるでしょう。(現実、第一薬科の合格率の悪さは異常です。あれでも留年させて受けることが出来る人を選別してるんですからね。) まぁ、職業に免許が必須なところは不必要なまでに勉強してますね(笑 あ、どうでもいいですけど、六年制の場合、四年の実習前に全国的テストをすることを企画している人がいるらしいですよ。 それに受からないと実習が受けられない=卒業できないってことに。まぁ、どうなるかわかりませんけどね。 勉強嫌いな人が医療系にいくもんじゃないですねw

mikannnohana9988
質問者

お礼

ありがとうございます。 第一薬科、横浜薬科、日本薬科などどうしてあんなに 学費が高いんでしょうか。家1軒建ちますよね。

関連するQ&A

  • 薬剤師国家試験について。。。

    私は私立薬学部の4年生です。来年の3月には国家試験を受けるのですが、どのように勉強すればよいのか悩んでいます。先輩に聞くと「11月からやり始めたよ」「余裕だよ」などという答えしか返ってきません。もう9月なのでそろそろ勉強し始めたいのですが、研究などもあって少し忙しいため、なかなかできません・・・。「この範囲から始めた」「こういう風にやった」など、どんなことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 薬剤師国家試験の受験資格について

    こんにちは。 海外で薬学部を卒業したものです。 日本の国家試験を受験したいのですが 以前厚生労働省に問い合わせたところ、 海外の薬学部を卒業したものに関しては、その国で薬剤師の免許を持っていないと日本では受験できないとの事でした。 ちなみに、私は4年生の時代に卒業し、留学先の薬剤師の免許は持っていません。 早く、日本で薬剤師になりたいと思っています。 今は変わっているかもしれませんが、何か受験資格に関してご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 薬剤師国家試験の難易度

    薬剤師国家試験の難易度 はどれくらいなんでしょうか? 私はこれ迄、それなりに難しいのかと思っていたのですが、 私の郷里の私大薬学部が、合格率2年連続日本一になったと聞き、 正直「え?」と思いました。 そこの入試の偏差値は44なんですね。 また、隣県の私大薬学部も、合格率全国2位と宣伝しているのですが、 やはり、入試の偏差値は40台後半です。 入試の偏差値で判断はできませんが、 大学で真面目に勉強すれば、そんなに難しい試験ではないのでしょうか?

  • 薬剤師国家試験対策に向けて

    私は某私大薬学部に通う1年です。 私の大学は、毎年どんどん成績が下がっていて 国家試験の合格率はかなり低いです。 試験前に集中して勉強し テストが終われば遊んでばかり という雰囲気が学校にあり、 みんながその雰囲気に流されて そのような学校生活を送っているからだと思います。 なので、私は周りに流されずに 今のうちから国家試験対策に向けて 勉強していきたいと思うのですが 教科書は大学の教授が作った よくわからないもので、 それを使って本当に実力がつくのか 少し心配です。 なので、市販で売っているテキストなどを使って 勉強していきたいと思うのですが、 1年生のうちで手がつけられる 国家試験対策のお勧めの教材などがあれば 教えていただきたいです!

  • 薬剤師は国家試験に上がるだけで大丈夫か?

    国立大学薬学部の3年生です。 夏休みで就職について色々調べているのですが、今のうちに何をやるべきか本当に悩んでます。 薬局に少し見学に行って大体どんな仕事をしているのか見せてもらいました。薬理学や薬事法は大切だとは感じたのですが、今のうちにそういったことを夏休みで詳しくやっておいたほうがいいのか、それとも他の資格に挑戦(簿記3級)して、広い視野をもっていたほうがいいのか悩んでます。会計の本を読んでると結構面白く、どうせなら簿記3級の資格を持ってると、ちょっとは就職のときアピールできるかなと思ったのですが…、薬や健康のことについてもわからないことが一杯あるのにそんなこと勉強してていいのかという不安もあります。実際就職するときに一番見られるのはどんなことでしょうか? まずは病院薬剤師としてはたらきたいのですが、採用はどの病院も2名ほどだし、筆記試験や面接試験があるとのこと。少しでも他の人と差をつけるために、国家試験に上がった事以外に他に資格を持ってるといいのでしょうか?資格のところに車の普通免許ぐらいしか欠けないので不安です。

  • 薬学部 偏差値と薬剤師国家試験合格率 等

    現在、高校3年生の薬学部志望の者です。基本薬学部で電気電子なども視野に入れてます。 私は、K塾主催の全国統一マーク模試の偏差値で40前後しか取れませんでした。自分の今までも勉強していなかったのはわかっています。 高1~高2まで毎日平均2時間ぐらいは勉強してたかと思います。 受験が迫って焦ってきてるんですが、7月ごろから学校のある日は、5~6時間。今日から夏休みとなり朝から夜まで図書館と自宅を入れて15時間程度勉強しています。これからもおそらく12時間以上は40日やると思います。 本題なのですが、超難関の慶応大や東京理科大などの薬学部の薬剤師の合格率を見たところ80%前後でした。しかし、愛知学院大学などは95%でした。 (1)偏差値が低いのに薬剤師国家試験の合格率が高くなるのには何か理由がありますか? (2)薬剤師国家試験を受かったとして就職で大学名とかは関係ありますか?

  • これからの薬剤師について

     私は今年私立の薬科大学に入学しまして、現在1年生です。これから薬学部は6年制になり、私が卒業して少ししてから6年制卒の薬剤師が出てきます。その時に少しでも6年制卒の薬剤師に負けない位の力をつけたいと思っています。そのためには大学院への進学は必要でしょうか?

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 薬剤師になるにあたって

    大学受験を控えてる学生です。 将来薬剤師になりたいということで薬学部のある私立大学を志願しています。 そこで、6年生の過程を過ごし、国家試験に合格したと考え  就職先を考えた時、調剤薬局か製薬会社に勤めたいと思っています。 しかし私の志願する大学で 新設大学である大学があるのですが、 もしこの大学を卒業した場合 調剤薬局か製薬会社に勤めることは厳しいのでしょうか。 そのへんの情報教えてください。 おねがいします!

  • 薬剤師国家試験の参考書について

    今年自分は薬学部の5年生になるのですが、国家試験の事を考え黒本を買おうかと考えてます しかし最新の6年制対応2012年版はとても値段が張るために2009年版を買おうと思ってます そこで質問なのですが、2009年版は2012年版と大きな違いはあるのでしょうか? 質問以外でも参考になることがあればお願いします