• 締切済み

結婚を考えている人との親の面倒。

redeyes310の回答

回答No.3

結婚前に気付いてよかったですね。 結婚してからだと根が深くなるおそれもありますし。 どちらも親の面倒を見ることが前提になると思いますが、どっちが大事?と聞かれてもどちらも大事ですよね。 ただ、あなたのお母さんの方が体が弱いということで、ご両親そろっている家庭よりも、面倒を見る回数は増えると思います。 そのへんの事情をあなたの彼はよく理解していないかもしれませんね。 あなたが車の運転ができればすぐ駆けつけられるかもしれませんが、遠いとは時間にしてどのくらいの距離なのでしょうか。 たぶん、親の面倒を見るのはあなたの方が先になることは予想できますから、そういう事情をよく話し合ってみてください。 彼も、自分の両親を見るつもりということは責任感のある男性だと思います。そういう気持ちを否定せずに自分の親のこともうまく頼むことですね。 どちらの親も平等に面倒みてくれなければ結婚できない、くらいの気持ちで話合わないと、将来的に禍根を残すことになりそうです。 自分のことだけでなく、相手の立場も考え、お互いの親の面倒を見る気持ちさえあれば住む場所のことはなんとでもなることだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 結婚後の親の介護について

    初めて質問になります。宜しくお願い致します。 私は青森県出身の23歳で、付き合って2年の彼氏も同い年で、秋田県出身です。現在は同棲をしていて、将来結婚を考えています。 相談は、私の父親の事です。(母は亡くなりました) 現在、父の両親を父一人で面倒見ている状態なのですが私は一人っ子なので、将来は私が父の面倒をみる覚悟があります。(これといった準備はしていませんが^^;) 父はおそらく貯蓄はありません。 私の彼氏は長男なので、結婚すると嫁ぐ形になります。しかし、彼氏の両親と私の父両方を面倒見るのは、考えただけでも大変だろうと思います。(彼氏には、妹が一人います。) 私は今、彼氏と東京に住んでいます。地方よりは給料が上がるので、ここ何年かでできるだけ貯蓄していこうと考えています。結婚したら、彼氏の実家の近くに住むつもりです(可能であれば、子供を生んだあとすぐに働きたいため) 親も若くはないので、『なにかあってから』じゃ対応しきれないと思って、今からでも出来る事を始めようと思っているんですが、もし結婚後に私と彼氏と彼の親が近くにいる状態で、私の父だけが少し離れていたら、私にできることはなんでしょうか‥?? 母は一人で死にました。せめて父にはそんな悲しい思いはさせたくありません。回答お願いします。

  • 親の面倒、こんな場合は?

    一人っ子の女性が、長男ではないですが、実家の会社の跡取り息子と結婚しました。 将来の息子側両親の面倒は、この跡取り息子の夫婦がみるのが通常ですか? 長男や他に男兄弟もいます。 その場合、一人っ子女性の両親はどうなるのでしょう? この様なご経験の方はいますか?

  • 親の面倒を見るべきか

    田舎に高年齢の両親 健在です。 私は都会で独身一人暮らしです。親も親戚も 私が田舎に帰って 親の面倒を見るのが当たり前と思っているようで なかなか帰って来ない私になんとなく風当たりが冷たいような感じです。 他に兄弟3人いるのですが それぞれ家庭をもち 他の兄弟も私が結局面倒をみるのが当たり前だと思っているようです。 問題のある家族で兄弟との交流もありません。 私は小さいときから一日も早く家から出たくて 女一人で自立することだけを考えて今まで生きてきました。 都会暮らししている自分に罪悪感を感じつつ たまに帰省すると 必ず欝状態に陥ります。 私の殆どの人生欝との戦いでした。 必死にポジティブに考えようと思っても 両親と過すと 必ずどん底まで落ちてしまいます。 常に安心できる家族の元に返れればと 渇望するものの やはり家に帰るとまた 欝が押し寄せてくると思うと 帰りたくても帰れないと言った状況です。 それでも私は やはり親や親戚の期待にこたえて 親の面倒を見るべきでしょうか? 

  • 長男・長女同士の結婚、親は?

    長男・長女同士(またはひとりっ子同士など)で結婚された方に質問です。 将来親の面倒はどのように見るかは話されていますか? 私は長男と結婚したひとりっ子です。 もちろん私の親は私以外に見る人はいません。 まだまだ先の話ですが参考までによろしくお願いします。

  • 結婚と親の老後の面倒について(長文です。すみません。)

    わかりにくい部分がありましたら申し訳ありません。 件名の通り、結婚と親の老後の面倒について相談させていただきたいです。 私(20代半ば・長女・妹1人)には、2年間つき合っている人がいます(30代前半・長男・妹1人→結婚して実家の近所に住んでいます)。遠距離恋愛中です(私は首都圏におり、彼氏は関西です)。 ゆくゆくは結婚するつもりではいるのですが・・・ もし結婚ということになれば、家業を継いでいる彼のところへ嫁ぐことになります(彼がこちらに来ることは、家業を継いでいる関係上無理です)。 以前、結婚の話を母親とした時に、老後に私が近くにいないと不安だというようなことを言われました(妹では頼りないようです。)最初は、とうとう娘が結婚を考える相手ができたと喜んでくれたのですが(実際彼にも会ってもらい、とても気に入っていました)、最近は彼との結婚をあまり快く思っていなく、それどころか別れて関東の人と結婚したら?とまで言ってきます。このようなことを言っているのは母だけで(日頃から子離れできていないような言動があります)、父は全くそのようなことは言いません。ちなみに馬鹿な私は、馬鹿正直に母親の言ったことを全て彼氏に伝えてしまい、それ以来、彼氏が結婚について悩み始めているような気もします。 やはり、このような状況であれば長女である私は彼との結婚を諦めて、両親の近く(または同居)に住み、老後の面倒をみるべきなのでしょうか?もちろん親にここまで大切に育ててきてもらった感謝の気持ちはあります。しかし、やはり彼のことも大好きですし、結婚したいとも思います。やっぱり私のわがままなのでしょうか・・・。

  • 親の面倒を見る義務

    私は 4人兄弟の次男です。 父が祖父母より先に泣くなり 長男が後を継いでいました。 祖父母が亡くなり 長男がすべての財産を〔結局は身内を騙す形で)相続してしまいました。 そのため 長男と同居の母には長男名義の土地に母名義でアパートを建てたときの借金が1億あります。 相続について 兄を信じて任せていた〔長男なので尊重していたから)のがそもそも悪かったのですが 長男は 結局莫大な財産を独り占めに やりたい放題 使いたい放題で 金銭感覚が麻痺し 相続と言う名の贈与だったため 税金に追われ すべての土地が 担保になっている状態で とうとう自宅まで売ることになりました。 それで80歳になった母を長男名義のアパートに一人暮らしをさせます。それで 自分達は母名義のアパートに暮らすというのです。 別々の建物になぜ住むのか?母を母名義のアパートに住ませないのは 長男名義のアパートが 私の家のすぐ近くにあるからなのです。 おまけに 相続が どのようにされたのかを確認しようと思って 15年も経ってしまったのですが いろいろ調べてみると 長男も 長男の妻も長男の子供も みんな 亡くなった祖父母と養子縁組をしてありました。そして 相談にのってくれた弁護士さんによると 万一母よりも長男の方に何かあったら 財産は長男の妻がもって出て行ってしまうだろうというのです。 そして 残った親の面倒を見るのは あなた達姉弟3人ですよ。 長男の妻側の人間が ちゃんとシナリオを書いてやったことだと思う。と言われてしまいました。 母の老後の生活分をちゃんと確保させるとか 財産を引き継いだのだから母の面倒はちゃんと見ることを約束する書面にサインをしてもらうとか なにか 良い手段は無いのでしょうか?  

  • 親の面倒をみることは義務でしょうか?

    私は一人っ子ですが、子供のころから親との関係が良くありませんでした。母親は糖尿病で情緒不安定でいつも叱られたり、罵られたりして育ちました。そのせいか、小学生6年生から摂食障害になり今も躁鬱気味で悩んでいます。 私は大学生進学を機に家を出ました。就職先は実家の近くでしたが、「マンションで家がせまい」という理由で一緒に住むことを断られ、そのまま一人暮らしをしていました。大学までは学費、生活費など親に出してもらいました。 家を出てからは、近いところに住んでいることもあり、たまに顔見せ程度に家に帰っていました。 私は結婚したのが遅かったのですが、私が結婚する際に猛反対し、口も聞いてもらえない日々が続き、親戚の前で罵られたりもしました。何度か説得を試みたのですが、ついに相手の両親にもあってもらえないまま結婚しました。 結婚して3年たった今は少し落ち着いて、関係は修復しつつあります。 私も仕事を続けておりますが、結婚生活は決して裕福ではなく、つつましく暮らしています。 母親は専業主婦でしたが、贅沢ではないですがマンションも購入し、何不自由ない生活をしております。 以前から言われていたのですが、最近特に母親に自分の老後の面倒を同居してみてほしい旨を遠まわしに言われています。結婚に反対したのは、私に面倒を見てもらえなくなる可能性があるからだと思います。しかも、先日は一軒家が欲しいと言われました。 私は親の面倒をみる義務があるのでしょうか?

  • 結婚を考えていますが、親の面倒をみる件で悩んでいす

    僕は、27歳の男です。 現在、30歳の彼女と同棲しています。 僕の実家にいるので、僕と彼女と両親の4人です。 結婚を具体的に考え始めまして、 両家の親の意向もあり、家を継ぐ話などをしています。 僕の家は、妹と僕なので、僕が継ぐことになりました。 彼女の家は、お姉さん(未婚)がいらっしゃいます。 どちらが家を継ぐかなどはまだ考えていないそうです。 彼女は、お姉さんに家を継いでもらって、親(お母さん)の面倒も見てほしいようです。 しかし、お姉さんが話し合いに参加してくれないそうです。 彼女としては、もしお姉さんが親の面倒を見なかった際には、 親の面倒を見たいと言っています。 ※老人ホームに入れるのが嫌で、自分で見れる間は見たいと言っています。 状況次第では、僕らの家で介護したいようです。 ※そのときには僕と彼女と僕らの子供と彼女の親という構成になると思います。 正直なところ、自分の家(墓守なども含む)や親を見るだけでも、精一杯な気がしています。 ですので、彼女に、○○の親の面倒も見よう。とは言えないのが現状です。 もし、僕の親が彼女の親よりも先に亡くなったとしても、彼女の親と一緒に住める自信はありません。 冷たいかもしれませんが、現時点では厳しいです。 将来的にはどう考え方が変わるのか分かりませんが、今の気持ちは上記のとおりです。 彼女は、親の面倒に関しては、その時に考えたらいい。 と、言ってますが、僕としてはそういうわけにはいきません。 その時に、意見の対立があったら別れることになるかもしれません。 そうしたら、子供もかわいそうだと思います。 僕の意見としては、今考えるべき問題だと認識しています。 もちろん、その時にも考えますが。 ですが、彼女は、その時に考えようと言ってきます。 僕が、 ○○の親の面倒をみることができないから老人ホームに入れて。 と、言うことになるかもしれない。と伝えましたが、 見殺しにするの? や 切り捨てる考え 等と言われます。 僕も冷たいことを言っていますが、彼女も若干的外れなことを言っているように感じてしまします。 お互いの価値観の違いを分かってほしいのですが。。 実際にどうしていけばいいのか分からなくなってしまいました。 助言していただけたら嬉しいです。

  • 親は誰が面倒を見るべきですか

    初めて質問します。以前に似た質問に批判的な回答ばかりだったので、私が感じている事も世間一般からしたら、ズレているのかと思い質問させて頂きます。 主人は長男で、実家からは離れて暮らしています(高速で3時間以上の場所) 頻繁には行けませんが、盆、正月などの連休には遊びに行って孫の顔を見せに行きますし。 会う回数が少ないので、電話や、贈り物はマメに(母、父の日、誕生日、お中元お歳暮など)私が思う限りの義親への感謝の思いは伝えています。 義親の近くには次男家族がいます。義親は同居しているのと同じ位、次男家族の世話をやきます。子供が小さくて大変だからと、毎日のように買い物をして届けてあげたり、作った物を届けたり、子守りをしてあげたり。 必ず土日は、晩御飯は一緒に食べ、昼間遊ぶ事もあります。これは次男から誘っているようです。 近くの次男達は、今親に世話になっているから、何かあった時に親の面倒を見るのが当然ですよね、でも何かと次男だから関係無いだの、同居はしない、長男がするべき事だと言います。 一度親と、弟一家、妹(独身)で食事をした時に、幼稚園の弟の子供が『お金は全部お爺ちゃんがだすから好きなだけいいんだよ』と私に言った事がありました。確かに遠慮のない食べ方でした。高いものばかり。 あ~こうゆう一家なのだと思って、長男の嫁として親面倒の事を考えるのをやめました。 私達も実家に行くと、お金を出させる義親ではないです、感謝してます。 その時は平等かもしれないけど、普段私は一人で家事育児をしています。 主人は月に3、4回の休み、帰りは11時頃で、私の実家も遠く、近くに親戚もいません。離れているから仕方ないので、文句はありません、煩わしくない良い事も悪い事も少ない、次男の嫁にきたのだと思っています。 だから近くにいる人が、親の面倒見るべきですよね。良い事も嫌な事も多いのが、近くに住む者の運命と思ってます。おかしいですか?

  • 祖父母の面倒をみる!?

    こんにちは。結婚がきまりそうなmitubatiです。 今度 両家の顔合わせをすることになりました。 彼と結婚式について話しをしながらドライブしているときに、「母方の祖父母の面倒を、自分がみなければならないかも」と言うので、「なんで?」と聞いたら、彼の母は3人兄弟で、長男が数年前事故で亡くなってしまいました。もともと遠くに住んでいて、いずれは戻って面倒みるつもりが、突然の事故死です。次男は市内にいるようです。 でも、伯父さんが亡くなった時点で、彼の母は「お前が面倒みるように」と言っていたそうです。(彼は「いいよ」と言っていたそうです。)今は、どちらも元気で彼はちょくちょく顔をみに行っているようです。 彼も男3兄弟の末っ子。私も4人兄弟の末っ子なので、そんなことを考えた事がなく、お互いの親ならまだしも、なぜ、祖父母の面倒なのか疑問です。 両家顔合わせの相談を彼の家族としていたら、彼の母に「あのことは話したの?」と聞かれて彼は「今日話した」 「もっと早く話ししなくちゃだめでしょ!」「結婚しませんと言われるんだから(笑)」と会話してました。私は なにも言えませんでした。「まあ、おじさんにもちゃんと話しをしてみるから・・」と。 私は 面倒みなくてはいけないのでしょうか?それが 向こうの結婚条件なのでしょうか?突然のことに戸惑っています。

専門家に質問してみよう