• ベストアンサー

法定相続人と相続放棄について

宜しくお願いします。私の父の妹、つまり私の叔母になりますが、昨年末に他界しました。叔母には配偶者、子供がおらず相続順位でいきますと法定相続人は私の父になります。まず最初に、叔母には負の遺産しかありません(叔母名義の賃貸ビル。ローン残高約2億5千万)。まず最初に、私の父が相続放棄をした場合、次の法定相続人は誰になるのでしょうか?父の長男である私になるのでしょうか。又は母?それとも法定相続人第3位(兄弟)で終わりその後何らかの手続きが始まるのでしょうか?次に相続放棄ですが「相続を知った日から3ヶ月以内に~」という決まりがあるようですが、具体的には叔母が死亡した日からという認識でいいのでしょうか?または叔母の財産リスト?相続リスト?が出来上がってからでいいのでしょか。前者ですと、既に3ヶ月は過ぎております。この場合相続放棄は認められないのでしょうか?または認められる為の方法があるのでしょうか?以上、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

話が複雑になった?ので、簡単に再度、回答いたします。 今までも、同類の質問は数多く出ていますが。 相続順位が第3位の兄弟しか相続権がいない場合は、当然、兄弟が相続することになります。 お父さんは相続人です。 相続放棄をしたいということなら、 第915条 相続人は、自己のために「相続の開始があったことを知った時から三箇月以内」に、相続について、(略)放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。 ・・・・ということで「相続の開始があったことを知った時」・・・死亡の時ではありませんが、 近親者で亡くなられたのを看取った時などは、当然、死亡の時が相続の開始があった時になります。 相続放棄に関しては 第938条 相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。 ・・・と、なっています。 そして 第939条 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。 ・・・、とされています。 要お父さんは、叔母さんが「亡くなったことを知ったときから」3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述をしなけれなりません。 ただし、但し書きににあるように事情があるときは家庭裁判所に申し出れば伸長される場合があります。 なお、お父さんの相続放棄が家裁で受理されれば、民法第939条により最初からお父さんは相続人とならなかったことになりますので、当然、質問者さんは相続人になりません。(なれません。) ◆私の父が相続放棄をした場合、次の法定相続人は誰になるのでしょうか? 兄弟がお父さん以外にいれば、その方になります。 ◆法定相続人第3位(兄弟)で終わり・・の場合、兄弟が全員相続放棄すれば、簡単に言うと、 通常は利害関係人から家庭裁判所に申立てで相続財産管理人がたてられ財産を処分し、債権者に配当します。 ◆もし債権者に配当しても残余があれば、少し面倒な手続きがありますが、結局、国庫に帰属します。

matsukiti
質問者

お礼

大変にありがとうございました。理解不足の点は全て解決いたしました。明解なご説明心より感謝いたします。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

ご質問では相続人は父しかいないようですね。父は存命なので相続放棄してもその下に代襲相続することはありません。それで終わりです。 ただ問題は相続放棄の3ヶ月の期限を過ぎている可能性が高いことですね。遺産を調べていてというのは認められにくい話です。定かではないときには遺産を調べるために延長できる手続きがそのためにあるのですから。 この部分が一番ネックになりそうなので、至急弁護士にご相談下さい。 もし父がそれを相続してしまったとしたら、父が亡くなったときには、父の法定相続人として父の子供、つまりご質問者や父の配偶者が相続することになりますので、やはりここでも相続放棄の手続きをしなければなりません。

matsukiti
質問者

お礼

大変にありがとうございます。全て理解いたしました。代襲相続についても理解いたしました。被相続人(叔母)-相続人(父)-私(父の長男)の関係だとして、既に父が他界していた時に限り、長男の私に一代限りの代襲相続が発生するわけですね。父は存命しているので今回は該当せず!という理解にいたりました。この理解が間違っているようでしたらまた教えて下さい。ありがとうございました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

#3です。  すみません。最初の行は完全な間違いです。 >(誤り)  被相続人の兄弟(第三順位)ではその子供までは相続権(代襲相続)がありません(民法887条2項、889条1項)。 >(訂正)  被相続人の兄弟(第三順位)でも、その子供までは相続権(代襲相続)があります。(民法887条2項、889条1項)。孫はありません。 とんでもない間違いを書いてしまいました。

matsukiti
質問者

補足

ありがとうございます。「3ヶ月以内~」について更に教えてください。事由についてですが「他界した叔母にどれだけの(正、負合わせた)財産があるのか詳細に調べる為に時間を要した。その結果を踏まえて判断する為に時間を要した」というのはその理由として認められるに値するのでしょうか?宜しくお願いします。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

 被相続人の兄弟(第三順位)ではその子供までは相続権(代襲相続)がありません(民法887条2項、889条1項)。また、子や孫(第一順位)でも相続放棄をした場合には、「初めから相続人とならなかったものとみなす」とされており、その相続人はこの世に最初からいなかったのと同じ扱いになります。すなわち、本人のみならず、その子、孫にも相続権がなくなります(民法939条)。  したがって、お父さんが相続放棄したことにより、ご質問者さままでは負債は回ってこないことになります。  さまざまな理由で3ヶ月以内という申述が遅れる場合がありますが、なんとかなる場合も多いので弁護士さんにご相談になって、手続きを依頼してみてください。

回答No.2

被相続人に配偶者、卑属、尊属がいなければ、兄弟に相続権が発生します。よってお父さんに相続権が発生します。 但し相続放棄は相続を知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に放棄の申述手続きをすればいいことになっています。(死亡した時からの起算ではありません。相続の開始があったことを知ってからです。) また、その期間は「利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。」となってます。事情があれば伸ばしてくれます。 お父さんが相続放棄した場合、お父さんに兄弟が何人いるかはわかりませんんが、少なくともお父さんが相続放棄した時点で質問者さんも相続権がなくなります。 お父さんが相続放棄してないなら、お父さんに相続権があることになります。兄弟がいれば案分した額が相続されたことになります。 お父さんが存命なら代襲相続の問題は発生しません。

matsukiti
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

回答No.1

「死亡した日=知った日」ではありません。 知り得なかった間の事情が明確であれば問題ないでしょう。 兄弟姉妹の代襲相続は1代限りなのでお父様が相続放棄された場合はあなた(およびあなたの兄弟姉妹)に相続権が移りますが、あなたが放棄された場合にあなたの子(またはあなたの兄弟姉妹の子)には相続権は移りません。

matsukiti
質問者

補足

ありがとうございます。では仮に父が相続したと仮定します。当然ローンの残った賃貸ビル等を相続する事になりますが、何年か後、父が他界してしまった場合、再びこの賃貸ビル等の相続問題が発生するという事でしょうか?つまり再び相続順位に基づいた相続問題が発生するのでしょうか?長男の私が相続放棄をすると、小学生の子供に...相続とはこれの繰り返しなんでしょうか。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 法定相続を放棄する場合について

    お世話になります。 たびたびの質問で申し訳ございません。 この度、私の父が他界しまして、保証人になった時の負債が相当あるようなので、 相続放棄をしようかと思っております。 遺言等は無かったので、法定相続の範囲になると思いますが、第一順位では、配偶者は既に他界していましたので、 子供である私と私の妹の二人のみ(2人兄弟ですので)が 放棄をしておけばいいのでしょうか? それとも、第三順位の父の兄弟までが、この時点で放棄 しておかなければ、だれかにこの負債が回ってくることに なってしまうのでしょうか? どなたか、お教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄をすると・・・

    父が先日他界し、相続放棄を考えています。相続放棄をすると全ての財産と負の財産を放棄すると聞いています。父の厚生年金の扶養に入っていた母の年金なども放棄することになるのでしょうか?会社からもらえる死亡見舞金なども放棄しなければならないように思えるのですが・・・  どなたか詳しく教えてください。

  • 相続放棄。相続権って。。。

    父が亡くなり、負の財産のみが残って相続放棄をします。 そこで相続権が移行する順番を教えてください。 ・母 ・子(私たち姉妹) ・父の母(祖母) ・父の兄弟(伯父・伯母) に相続権がまわるかと思うのですが、順序としてまず母が相続放棄するのでしょうか? それとも子である私達も母と同時に相続放棄できますか? 父が亡くなって、第一相続人って誰なんですか? 母?子? 私達子供が相続放棄してから祖母や伯父・伯母に相続権が移行するのは分かっているのですが順番がいまいち分かりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    相続放棄についてお聞きします。 知人から相談をうけました。 2日位前に相談者のおばさん(父の姉妹)の娘さんから連絡があったそうです。借金を残したままおばさんが亡くなってしまい相続放棄をするので戸籍謄本と印鑑証明を送ってくださいとの事。お父さんは既に他界されていたのでおばさんが亡くなった事をこの時知ることになったそうです。聞けばおばさんが亡くなったのは2年も前の事。調べてみたら相続放棄は死亡を知ったときから原則3ヶ月以内と書いてありました。2年も過ぎて今頃相続放棄の手続きをする事はできるのですか?おばさんの配偶者や子供が相続放棄の手続きをしたら相続権は親に行きますよね、そこでも放棄したら兄弟姉妹に相続権がくるんですよね…。それぞれの手続きが終わって放棄しましたと知らされるまで2年かかるんでしょうか?おばさんの娘さんに話を聞いても曖昧な事しか言わないそうで、だから余計に大切な書類(戸籍謄本や印鑑証明)を送っていいものか心配されています。出来ることなら自分たちの手続は自分たちでしたいと言います。可能でしょうか?娘さんは他県に住んでらっしゃいます。宜しくお願いします。

  • 相続放棄について

    父が昨年亡くなり、借金が多かったため、相続放棄を申し立て、母、また子供である姉と私は、それを昨年9月に受理されました。 父の父母はともに他界していますが、父には二人の姉がいて、ともに結婚されています。 今日、その二人のもとに、銀行から支払いを求める手紙がきたとのことです。 私達の相続放棄受理日からすでに3ヶ月以上経過しているのですが、私達が相続放棄をしたことは、二人には伝えていませんでした。 このような場合、放棄は無理なのでしょうか? 迷惑をかけることになってしまい、大変困っています。どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 法定相続人は借金も相続?

    はじめまして。私の叔母が作った借金の件で教えて下さい。(状況)叔母(68歳)は残念ながら末期の膵臓癌の為、余命1ヶ月あるかないかと医師から宣告されています。ところが最近になり、その叔母に借金がある事が判明しました。一つは大手消費者金融で、もう一つは知人からです。叔母は私の父(73歳)の妹で子どもはおらず、叔母の夫は約20年前に他界し、現在は完全な一人者です。叔母と私の父との二人兄弟の為、法定相続人は叔母の兄である私の父となります。そこで次の2点について教えて下さい。 1.叔母の死亡後、消費者金融に残された叔母の債務はどうなるのでしょうか? 2.知人との間に発生している借金についてですが、最近になり知人の方から「お兄さんが法定相続人なのだから、叔母が残した借金もお願いしますね」という要望を伝えてきました。しかし、知人と叔母との間にある借用書にはいくらかの担保(宝石等)はあるものの、連帯保証人の記載もありません。ましてや、父が連帯保証人にもなっておりません。法定相続人だからといって債務の返済義務まであるのでしょうか? 金額の大小は抜きにして、客観的なよきアドバイスをお願いします。

  • 相続放棄をした場合に受取る死亡保険金にかかかる相続税

    父が借金を残して他界してしまい、相続放棄を考えています。 生命保険金の受取人は母が指定されているので相続放棄をしても受取ることができると思いますが、1500万円ほどの死亡保険金を受取る場合、どのくらいの相続税を支払うことになるのでしょうか。法定相続人は2人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄で『相続の開始を知った日』について

    お世話になります。 この度、私の父が他界しまして、保証人になった時の負債が相当あるようなので、相続放棄をしようかと思っております。 ただ、私(長男)が放棄した場合、私の妹(結婚して別姓になっています)、父の兄弟(3人居ます)に次々と負債の責任が回っていってしまうのではないかと心配しております。 『相続の開始を知った日』とは、父が他界したことを知った日を意味するのでしょうか?  それとも、私が放棄して、妹や父の兄弟に通知が来て から3ヶ月ということでいいのでしょうか?  日頃連絡が取りづらい、親戚が多いので、のんびりしていると、とんでもない借金を知らないうちに負わせてしまうのではないかと心配です。  どなたか、この辺りに着いてお教えいただければと思います。  よろしくお願いします。