• ベストアンサー

オオサンショウウオについて

 私たちは高校の生物部の活動の一環として、オオサンショウウオについて調べています。  本校に、大正時代に地元の池から捕ったオオサンショウウオのホルマリン漬けの瓶があります。今まではあまり気にしていなかったのですが、オオサンショウウオは岐阜以西が生息域になっており、私たちの住んでいる福島県にはいないはずです。それで私たちは、どうしてオオサンショウウオがこの地区に居たのかを知りたいと思うようになりました。  本校には、文部科学省指定のSSH事業(スーパーサイエンスハイスクール事業)で設置されたサーマルサイクラーやDNAシーケンサーがあり、DNAが解析できる環境にあります。  また、現在の段階ではDNAの抽出が終わっています。  ここのオオサンショウウオが岐阜以西にいるオオサンショウウオと同一なのか、違うのか、是非本校の機器を用いて調べてみたいのです。オオサンショウウオ(サンショウウオ)の地域差(種差)がみられるDNA配列やその部位をPCR法で増やすためのプライマー配列などに関して何か情報をお持ちの方は、些細なことでも教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

オオサンショウウオについてはまったく専門外ですが、一応遺伝系の研究職なので参考までに。 まず、オオサンショウウオと同一なのか違うのかというのは、新種という意味なのか、日本にいない近縁種のチュウゴクオオサンショウウオやアメリカオオサンショウウオかもしれないということなのでしょうか? 新種ということを考えているのでしたら、まず全ゲノム配列を解読することは現実的に不可能ですし、仮に異なる配列を見つけても個体差のSNPsなのか別種なのかを判断するのは困難です。 近縁種の可能性を考えているのでしたら、形態的な違いから判別できるだろうと思いますので、まずはそこを調べてみることをお勧めします。近縁種であることが確認できた上で、さらにDNA配列の違いを調べてみたいのでしたら、機器的には可能だと思います。ただ、現在ではヒトやマウス以外にもさまざまなゲノムプロジェクトがあってゲノム配列が公開されていますが、私自身はオオサンショウウオのデータベースは聞いたことがありません。。もちろんオオサンショウウオの研究者はいらっしゃって遺伝的な研究はありますが、近縁種との違いを調べたものがあって公開されているのかは私はわかりません。生物系のもっともメジャーな論文検索サイトであるPubmed(下記URL)で"Giand salamander"なんかのキーワードで探せばあるかも・・・?

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/
A-kiku
質問者

お礼

地元で捕れたという記録しか残されていないため、詳細は不明ですが、これから形態的な面でも調査を進めていこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

広島大両生類研究施設の三浦郁夫・助教授(遺伝学)の指導の元に,県立広島国泰寺高校の生徒たちがミトコンドリアのDNA(mtDNA)の全塩基配列を明らかにしたはずです。ですから比較は出来るのではと思います。どちらかに連絡を取ってみてください。

A-kiku
質問者

お礼

返答ありがとうございます。我々の学校でも既にコンタクトを取り、現在保留中となっています。

回答No.3

こんにちは。私はある研究者のメーリングリストで、やはり専門的な研究の文献を教えてくださいと聞いたところ、そのぐらい自分で探せるようじゃなくちゃだめだ、とお叱りをいただいたことがあります。 そうやって叱られて教えてもらった方法がこれですので、ためしてみてください。 Google Scholarという研究論文を検索できるサイトがあります。 http://scholar.google.com/ これに、キーワードとしてたとえば、オオサンショウウオの学名と、適当なキーワード、たとえば次のようなもの Andrias japonicus genetic difference を入れて検索すると、いろいろ関係のありそうなものが出てきます。ダウンロードするのは有料という論文もありそうですが、数千円のことでしょうから、天下のスーパーサイエンスハイスクール(^^;)であれば、何でもないかもしれません。

A-kiku
質問者

お礼

返答ありがとうございます。英語で大変そうですが、これからすぐに調べてみようと思います。

回答No.2

環境省のプロジェクト研究か何かでミトコンドリアDNAをもちいた多様度指数を算出したところ、日本産のオオサンショウウオの遺伝的多様度は非常に低いことがわかった、という研究があったと思いますが、手元に文献がありませんので詳しいことはわかりません、d-loopをもちいていたのか、cytchrome bだったか、等々。また、オオサンショウウオでユニバーサルプライマー(種の壁を越えて幅広く利用可能なプライマー)が利用可能だったかも記憶にありません。 DDBJ-NUC(遺伝情報のデータベース)にオオサンショウウオ(Andrias japonicus)の遺伝情報が10件、Andrias属全体では51件寄せられています。その中にアクセッションナンバーAB208679でオオサンショウウオのミトコンドリアDNA の全ゲノム情報が掲載されていますので、そのあたりを参考にされてはいかがでしょうか。中途半端な情報で申し訳ございませんが、手がかりにでもなりましたら...。

A-kiku
質問者

お礼

ユニバーサルプライマーについてはすぐに調査してみます。調べ始めるとっかかりとなるものがなかったので大変参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DNA配列決定とPCRの関係

    未知の配列を調べる(決定する)ために 抽出したDNAの量が少ない場合は PCRが必要ですが、 未知の配列なのでprimer配列も決めることが出来ず、 primer配列を決めることができぬならば 増幅したDNAを使った配列決定も出来ぬという話になります。 結局、PCRが不必要なほどのDNA量が抽出で得られぬならば 未知の配列を調べることもできぬ。 この理解には根本的な誤解が有りますか。 DNAをいじったことが無いので易しい解説をお願いします。

  • シークエンス解析

    実験初心者でして分かりにくい質問であったなら申し訳ありません。大変初歩的な質問で恐縮です。 現在癌細胞を用いてシークエンスを行っています(ABI310)。PCRmixを作り、PCRをかけてDNAの増幅を確認して、その後PCR産物を100倍希釈してテンプレートDNAを作りプレミックス、プライマー、SDWを加えもう一度PCRをかけて、できたシークエンスPCR産物を精製しシークエンサーにかけ塩基配列を読み取る方法です。一回目のPCRではバンドは大変はっきりと見え増幅が確認できるのですが、シークエンサーで結果を見ると4色蛍光のうち、赤(T)のみほぼ真っ直ぐな波形でわずかにクネクネと山型をなしており、きれいな山型が出ません。他の3色についてはピークはそう高くはないのですが塩基配列は一応読み取れます。何度精製を念入りに行っても同じ結果で困っています。アドバイス頂ければ有難いです。

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3

  • DNAシークエンサーのデータを生まれて初めて出した者です。塩基配列と塩

    DNAシークエンサーのデータを生まれて初めて出した者です。塩基配列と塩基の波形を得ましたが、さて次に何を行ったらよいか、途方に暮れています。シークエンサーはプライマーをForwardとRearを行ったので、まずはこの2つで出した同一PCR産物を比べてエラーを見つけ、修正しなければいけないと思うのですが、その方法やさらにそれからの手順がわかりません(泣)。こんな、とほほ・・な初心者に手順を教えてくれる入門書のようなものをご存じでしたらお教えいただけたら幸いです。先輩や先生に聞くにしても何も知らないと、ついて行けないので、最小限の知識を入れておきたいと思っています。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • PCRとシークエンスエラーについて

    DNAの塩基配列のエラーはどのような時に起こるんでしょうか? サブクローニングでは起きないみたいですが。 また、PCR後にシークエンスは必ず行うものなのでしょうか? 経験上PCR後のシークエンスでのエラーは両端に多いと思うのですが、 きのせいでしょうか? いつも両端が合っていることを確認してそれから中を読むようにしています。 また、1つのプライマーで300塩基読めますが、 複数使うプライマーの場合解析が大変じゃないですか?

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • PCRの 5’・3’ が分からず困っています

    PCR で使われる5’と3’の表記で困っています。 実習でPCRとプライマーの設計デモをやりました。ソフトウエアを使ってプライマーを設計すると、いくつか候補が出ます。これは、3―・・・ ―5’で表示されるのが一般的だと教えられました。実際の実習では、既に準備されたプライマーを使ったんですが、プライマー合成した会社からの詳細コピーも配られました。そこには5’―・・・ ―3’と明記されており配列は同じでした。もし、5’―・・・ 3’の方向で書くのら、配列はソフトウエア上で出たものとは逆になるはずでは?設計デモの時、チューターからは「プライマーの始まりはGCリッチに」とも言われました。3’末端の配列はGかCが望ましいという条件があることから考えると、やっぱりプライマーの始まる方を3’として、配列は、3’―・・・ ―5’で記載するのが一般的なのだろうなと想像してます。 よく本には以下のような模式図が出ています。 5’―・・・ ―3’  3’―・・・ ―5’   の2本鎖が熱で、5’―・・・ ―3’ と3’―・・・ ―5’ という1本鎖に別れる。で、5’―・・・ ―3’ の鎖では 鎖の3’側へ 5’―・・・ ―3’ のプライマー(これがリバースプライマー!?)がくっ付いて、プライマーの5’を起点にして5’→3’方向へDNAが合成される。  3’―・・・ ―5’ の鎖でも 鎖の3’側へ 5’―・・・・ ―3’ のプライマー(こっちがフォワードプライマー!?)がくっ付いて以下同様。 だとしたら、プライマーの配列が3’から記載されるのはおかしいと思うのですが。 プライマーの配列そのものの向きではなく、プライマーがアニールするテンプレートの配列を基準に 3’と5’を考えているということなんでしょうか?