• 締切済み

結婚式の出欠返事【主催者側】

miya0316の回答

  • miya0316
  • ベストアンサー率37% (86/232)
回答No.3

最近はそういう連絡もメールでってことはよくあることです。 電話だと、相手の都合がわからないし、結婚式前だと忙しいから気を遣ってということだってありえます。 私の友人も急に来れなくなった子、みんなメールで連絡がありましたよ。 実際、私も忙しかったし電話じゃなくてありがたかったぐらいです。 前もって式の日時を知っていたって、急に都合が悪くなることだってあります。 もしかしたら、連絡もなく招待状を送ってから「欠席」で返事が返ってきていたらどう思いますか? もっと嫌な気持ちだったと思います。 まだ招待状を発送する前に出席できない旨を言ってくれたのは お友達なりの気遣いなのではないでしょうか? 質問者さんにとっては一生に一度のことで 何をおいても最優先することだし、出席者にもそう思って欲しい気持ちはわかります。 でも、相手にだって事情があります。 祝儀が惜しいわけでもなくても、何かと物入りで 本当にどうしても無理!ってことだってあります。 嫌悪感をもたれる気持ちはよくわかりますが、 もう少し広い心で捉えられたほうが、自分自身も楽だと思いますよ。 喜んで出席してくださる方だってたくさんいらっしゃるでしょう? 来ない人のことはほっといて、喜んで出席してくださる お祝いしてくださる方々のためにも、いいお式になるように 頑張ってください。 そのお友達との付き合い方をどうするかは、全てが終わってから考えればいいと思いますよ。 お幸せに。

kurotyan
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 メールによる返事の意味を軽く考えていました。仰るとおり、友人は準備に忙しい私の状況を考えて、メールでそして、招待状を出す前に断ってくれたのかもしれませんね。嫌悪感が先走ってしまい、冷静に考えられませんでした。気持ちを落ち着かせて考えて見ます。

関連するQ&A

  • 結婚式出欠の返事

    今年の10月に友人の一人が結婚することになりました。 残念ながら私はその日は諸事情で出席できないのですが 二次会があるなら(現時点では不明)是非出席させて欲しい と思ってます。 出席不可と分かっている場合、どの時点で友人に 伝えるのが良いと思いますか? 友人になるべく迷惑を かけず、また常識的に考えていつ伝えるのが良いのでしょうか? 今年始め: 結婚式会場と日時が決定したと本人から聞く。(この時点では 「招待したい。」などの言葉ははありませんでした)  先日: 会話の中で「○○達(私も含めそこに居合わせた友人)は もちろん結婚式に招待するからね。」との言葉がありましたが 私達の出欠の確認をする事はなく、他の友人も何も言わず (「是非出席させてね」など)ニコニコ微笑んでいるだけでした。 欠席が分かっている場合、早く伝えた方が良いと思いますが 現時点で伝えても良いのでしょうか? それとも、出欠の 確認があった時に伝えるのが良いのでしょうか? また、改めて出欠の確認がない場合、どのように対応したら よいかアドバイスを頂けますか? 招待状が届いてしまって から伝えるのでは、遅すぎるように思うのです。 よろしくお願いします。   

  • 結婚式の出欠の返事について

    はじめまして。 24歳♀です。 先日、同級生の女の友人から、 結婚します。結婚式に出席してほしいです、招待状を送るので住所教えてください。 といった内容のメールが来ました。 すぐに、 おめでとう と、住所だけ送りました。 正直、最近はあまり親しくないし、時期的にも、私の仕事がものすごく忙しい時期だったので、まだ出席できるかわからなかったのですが、 だいぶたってから、 出席してくれるということで嬉しく思います。 とメールが来ました! 私としては、まだ未定だったし、行くとは言ってないけど‥ と戸惑ってしまいました。 案の定、ハガキが届く前に、どうしても外せない仕事が入り、式には出席できなくなったので、お断りの電話をしました。 昨今は、みんなお互いの住所も知らないし、メールで確認をとることはよくあることだと思いますが、 普通、出席できるかどうか、聞きませんか? それで無理だったら、ハガキ代ももったいないから、案内を送らないというのも、まぁわかります。 出席できるか聞かれていないのに その日は未定だとか、わからないと言うのは、気がひけたので、とりあえずハガキが来てから無理だったら欠席にしようと思っていたんです。 でもなんだか勝手に、出席にされていて、びっくりしました。 まわりの大人たちは、 そんなのは非常識だと言いますが、 若いまわりの人の中には、 今はそれが暗黙のルールだよ と言う人もいます。 それってどうなんですか? それじゃあ、ハガキの意味もないし、ましてや、結婚式というちゃんとした儀式で、曖昧なメールのみで出欠を確認するなんて。。 メールで確認するのは今の時代、仕方ないとしても、住所を答えたくらいで出席とみなされるのは腑に落ちません。 それとも、私がきちんと 出席できるかはまだわからないけど‥ と付け加えるべきだったのでしょうか? 皆さんの意見が聞きたくて、投稿させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 結婚式の出欠について11ヶ月前にきかれました

    私は結婚式に出席した経験が少なく、 常識的なことがわかっていないかもしれないので アドバイスをいただきたいです。 学生時代の友人から3年ぶりにメールがありました。 結婚するそうで、「ぜひ式・披露宴に出席してほしい」とのこと。 ところが式・披露宴の日が11ヶ月後なそうです。 招待状の発送の前に 簡単に電話やメールで出欠確認がある流れは知っていたのですが 11ヶ月後の予定についてきかれても、私は正直予測ができません。 4月に転勤になるかもしれないし、 その他、予測できない何が起こってもおかしくないくらい長い期間ではないでしょうか。 つまり、出席すると言ったところで責任が持てないし 欠席するにしても理由が何一つでてこない、そのくらいの期間ではないかと私は思い、 お返事に困りました。 また、式の場所について記載がなかったことも、判断を難しくしました。 困った結果、おめでとうございますの言葉とともに 式の季節はとても気持ちが良い季節ですね、 近くなったら詳細をぜひお知らせください、お待ちしています とお返事しました。 その後ぷっつりとその友人からの連絡が途絶えました。 その旨、共通の友人に相談したところ 「あなた(私)に常識がない。 結婚式の出欠確認は早めにするのが当たり前。 早くきくことで出席者が増える。 欠席の理由もなくなるし。」とのこと。 つまり、式の11ヶ月前に出欠確認があることは常識で 皆が11ヵ月後の予定について明確にお返事できる、ということでしょうか・・・? たくさんの皆様のお考えをお待ちしています。

  • 喪中の友人の出欠について

    5月末に挙式予定の者です。 3月頭に招待状を発送しました。 発送後の3月末に友人のご家族に不幸がありました。 その友人からはまだ出欠をいただいていません。 少し前から具合が悪いことも聞いており、 招待状を渡す時にも 「いきたいけど、不幸があったらいってもいいのかなぁ」 とその友人も言っておりました。 私としてはぜひ出席してもらいたいのですが、 不謹慎であるのでは?とも思います。 出欠の催促をしてもよいものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旧友の結婚式の出欠

    7月に結婚する高校時代の友人から招待状が届きました。 彼とは卒業から10年くらい経ちますが、以降3回くらいあった程度。 年に一度くらいメールのやりとりをしていました。 ここ数年、私は高校時代の友人とは疎遠になっていたので 彼が呼びかけた集まりにも誘われていません。 そんな彼から式に出て欲しいと直接連絡を受け、結婚式の招待状が届きました。 連絡を受けた時は、先の予定なのでわからないと返事しました。 彼を含め、高校時代の友人と合わないため 心から祝えないのであれば、欠席するべきと考えています。 その時は祝いを別に贈るつもりです。 しかし、常識的には出席するべきな気もします。 どちらがよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出欠の連絡の返事が来ない

    友人の結婚披露宴の二次会の幹事をすることになりました。 新郎新婦から招待客のメールアドレスのリストをもらい、二次会開催の連絡と○月○日までに出欠の返事を欲しい旨、メールを送りました。 ほとんどの方が締切迄に返事を送ってきてもらいましたが、3名ほど締切日を過ぎたのにもかかわらず、返事が来ない方がいます。 軟らかい感じで出欠の返事が欲しい旨、再度メールをお送りしましたが、まだ返事がきません。 新郎新婦にも相談しますが、こういう場合どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の2次会の出欠の返事が、全然きません。

    今年3月に結婚式を挙げる27歳男です。 結婚式の2次会の招待を私たち新郎新婦メールで送りました。うちの大学の友人などは、みんなメールで出欠をとっていたので、私もそれに倣うことにしました。 で、150人くらい招待して、出欠の締切を明後日に設定したのですが、まだ半分の人が返信をしていません。 今日は日曜日だし、かなり返信が来ると思っていたので、このまま来なかったらどうしようと、少し焦っています。 出欠の返事って、締切当日にいっぱい来るものなのでしょうか? 返信お待ちしております。

  • 結婚式に招待されましたが出欠の返事に悩んでいます。

    中学・高校と同級生だった子に結婚式に招待されました。同窓会などで会えば楽しく話しますが、普段から遊んだり連絡をとる仲ではなく、1年ほど前に他の同級生の子の二次会で久々に合い、連絡先を交換したところです。その後も、他の同級生の二次会で1.2度会った程度です。 結婚するという話は、以前会った時に聞いてはいたのですが、その時は特に誘いの話は無く、最近メールでありました。私としては二次会に声かけてくれるかなぁ?くらいに思っていたのですが、式のほうは考えていませんでしたのでちょっと驚いています。本当言うと、メールで着たのでてっきり二次会だと思ってしまったのですが、よく読み直したら、『二次会』なんて言葉はありませんでした(笑) それに、実は他の友達が前々から式のほうに誘われていたのを知っていたので、今頃声かけられるって事は人数合わせかな?なんて思ってしまうところもあって・・・。まだ結婚式まで3ヶ月近くあるので急って事でも無いかもしれませんが。 あと同じ月にもう1つ結婚式に誘われていまして(^_^;そっちは普段から連絡をとったりしている友達なので出席します。同じ月に2回(複数)ってのが初めての事なので、金銭的にもちょっとイタイ気もしてます。 過去の質問を見て、自分の時だったら誘うか?みたいな考え方がありましたが、今のところ予定はありませんがA^_^;呼んでも二次会かな?って気がします。 あと声をかけてくれたって事は、特別にお祝いしてもらいたいと思って声をかけてくれてるって事だから出席するって意見もあって、納得したり。悩んでいます。 長々と書きましたが、よかったらアドバイス下さいm(__)m

  • 結婚式の出欠葉書を紛失してしまいました。

    知人の結婚式の招待状を紛失してしまいました。その旨は知人に電話で伝え、お祝いの言葉と共に謝罪しました。 しかし、期日が近いこともあり、新しいものを送ってもらう訳にもいかず、自分で作成して送ろうと考えています。 電話した時はまだ出欠がはっきり出来ず、知人には「是非出席したいから、何とか仕事の調整をしてみるよ!」と伝えていました。しかし、内容が欠席を伝えなければならないものになったので、とても困っています。 どの様な書き方をしたら良いか、教えてください。

  • 結婚式の二次会の出欠

    高校時代に仲良くしていた友人から5年ぶりくらいに結婚報告の連絡のメールがきました。 ずっと連絡をしていなかった友人なので、「おめでとう」という内容から、近況報告程度でメールのやり取りは終わりました。 そして、式の2ヶ月前に「二次会への招待」のメールがきました。 正直、ずっと連絡を取っていなかった友人なので二次会に出席するのを迷っています。 その子を含めて仲の良かった子たちとも連絡を取っていないので、誰が呼ばれているのかもわかりません。 ただ、メールに「☆☆ちゃんと★★ちゃんたちと良かったら来てね」とあったのでその二人には連絡をしました。 一人は妊婦で無理、もう一人は行けるけど、私が行かなかったら一人だから行かないかな…というような返事でした。 その二人ともずっと連絡を取っていないので、本音は話せず…といった感じです。 それ以外の共通の友人にも招待されたかどうか聞きたくても、招待されていなかったら…と思うと聞けません。 他にも、高校時代の友人が来るだろうと思うのですが、お互いもっと仲の良かった(というとおかしいですが…)グループがあったので、 そちらの友人たちはたくさん来るだろうと思いますが、わたしは彼女の友だちとは知り合い程度で特別会いたいとも思っていません。 二次会には何度も行っていますが、自分から積極的に話しかけなければ、本人たちとは話出来ない状況がほとんどです。 結婚報告も、二次会の招待も全部メールのだし、二次会に行っても彼女を見るだけで最後にちょこっと会話をするだけで終わってしまうのではないかと思っています。 気持ちとしては、ずっと連絡を取ってないし、行かなくてもいいかな…という方に気持ちが傾いています。 日取りも3連休の中日なので尚更です…。 みなさんならどうしますか? また、欠席の場合はどのように返事をしたら良いのでしょうか? その場合、何かお祝いを贈るべきなのでしょうか? ご意見をお聞かせください! よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう