• ベストアンサー

浪人生ですが一時の甘えなのでしょうか?

akito_reenの回答

回答No.4

辛いですね。 その気持ちお察しします。 私も今年高校を卒業しましたが、 やりたいことも特に無いので大学なども行かずにいます。 女性なので現在は家事手伝いとして家にいさせてもらえていますが、 いずれはアルバイトなり外に出て行かなければならない身です。 やらなければならないことがたくさんあるのは辛いですよね。 高校時代、私もそうで、追いかけてくるものに押しつぶされそうになりました。 その時は、友人が支えてくれたので良かったのですが、 予備校ではそういった友人も作りにくいでしょうし、辛いですよね。 勉強は、無理してするものではありません。 頭の中がごちゃごちゃしているときに、どうやって数式を覚えられましょう? 休息も、必要なひとつの要素です。 適度な遊びをいれてこそ、ハンドルが動かせるように、 遊びがないとにっちもさっちも動けなくなってしまいます。 すこし、心に余裕をあげましょうよ。 そのままじゃ、あなたがとても辛いだけ。 余裕のあげ方は簡単。 あなたが、いま一番したいことをする。 それから、好きなことをする。 ”しなきゃいけないこと”、は後回し。 余裕が出てから、それをひとつずつ処理していきましょう。 今は、「頑張って」は言いません。 すこし休んで休憩しましょう。 それから、がんばれば良いんです。 それと、今の私の悩みをひとつ。 高校のときは、やらなくちゃいけないことに追いかけられて苦しかったです。 その時は、「なにもしなくていい」ことが羨ましくて、仕方がありませんでした。 だけど、今は「なにもしないこと」が苦痛になっています。 なにも規則の無い世界で、私は社会に属することもなくひとりで取り残された気分です。 そんな、悩みもあるんだと初めて気がつきました。 やりたいことがあって、それに向かって頑張るあなたが、 とても素晴らしいと思います。 どこにだって辛いことはあります。 それをどう乗り越えていくかが大事なのですよね。 私に今必要なことは自分を叱咤し働くこと。 もう卒業して半年も悠々と遊んで休んでいるのですから、 そのくらいの元気はあるはずです。 だから、質問者様も張り詰めないでください。 いまは、勉強よりも、心の余裕のつくりかたを考えましょう。 辛いことを乗り越えるには余裕がなくちゃ始まりません。 がんばらなくっていいんです。 やすむことも、弱音を吐くことも、大事なことなんですから。

nodnon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に同感という部分が多かったです。 高校出たら辛い部活動にも縛られず自由だ、なんて思ってましたが何もないって孤独でつまらないですね。 自由の定義も色々あるとは思いますが。 とりあえず昨日今日は勉強しなかったんですがだいぶ楽になりました、と同時に何か解放された気分です。 少し肩の力の抜き方が分かった気がしましたよ。 akito_reenさんもさぞ辛い心地にいることだと思いますが、いっぱい本を読んでみてはどうでしょうか? 自分も少し前まで本なんてろくに読みませんでしたが最近読み始めて将来の方向性を見出せるようになりました。 お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 浪人生 うつ病?甘え?

    他の方の質問や別のサイトを見ても解決できなかったので、質問させてください。 私は大学浪人中の19歳、女です。(1浪目) 某国立大を目指していて、どうしてもそこへ行きたいです。 ですが、最近、やる気がおきないんです。 予備校のある先生が、うとうとしている生徒たちに向かって(私も含む) 「どうしても起きられないなら、鬱なので病院に行きなさい。薬をもらえるから。」と怒鳴りました。 何度起こしても、私達がシャキッとしなかったので、口を滑らせただけかもしれないのですが… もし、私がうつ病だったとして、お薬(抗うつ剤?)を飲んで、夜にねつけない・朝起きれない・授業中に眠くならない・集中力がもたない等が改善されるなら、お医者様にかかって薬を頂きたいです。 ですが、ネットのうつ病チェックというものをやってみようとしたら、こんなのどの浪人生にも当てはまるんじゃないかという項目ばかりでした。 やっぱり、これは勉強したくない、遊びたいという甘えなんでしょうか? 病院に行ったら早い話かも知れないんですが、こんなことで来たのかという顔をされて、適当に診察され、それでお金を払うというのが嫌なんです。親のお金ですし。 何か回答していただけたら、有り難いです。

  • 浪人の勉強について

    予備校まで1時間かかるので、9 ~6時くらいまで授業、それから 自習室で9時まで予復習するのを 平日はやり、土日は地元の図書館いって1週間分の復習、時間 余ったらとりあえず基礎!!と苦手なところをやる 。 夏休みは夏期講習を1ターム?に 1つとりあとは基礎と苦手をなくす。 とりあえず一学期と夏休みは応用には手を出さないようにと思っています。 二学期にはいったら平日は授業+ 予復習、土日は復習と時間余ったら志望校対策。 センター二ヶ月前からセンター 演習。 夏まではたまに土日どっちかにちょっと気分転換 に水泳やお出掛けなどをやろうかなとおも っていますが、これを続けれれ ばよっぽど大丈夫ですかね? また、足りないことがあったら 教えてください。 あと、夏期講習や冬期講習な どはどれくらいとりましたか?

  • 浪人・学生会館について色々聞きたいです

    私は今年高校を卒業します。 そして第一志望の大学(関関同立)に落ちてしまいました。 浪人を考えていますが、家では勉強できないので 学生寮などを考えています。 正直経済的に親に厳しいと言われてしまったのですが 私の甘えで、家族や遊びから離れたいという気持ちがあります。 私は高3の時に大手の予備校にいってました。 平日は毎日自習室を利用して、授業も受けてましたが 休日は何かと言い訳をつけて、行かないで家で遊んだりしてしまっていました。 これは全部自分の甘えです。 さらに浪人して、寮のお金を出してもらうなんて、本当に自分が情けないと思いました。   私にできることは、きちんと行きたい大学に行って、将来的にお金を親に返すことだと 思いました。 学生会館のサイトには、のってないことなんですけど 浪人生のみの学生会館・寮はあるんでしょうか? 予備校の提携している寮は家賃などが高いというのは本当ですか? 経済的に工夫できることはありますか? ※現在は東京に住んでおりますが、学生会館・寮は東京でも関西でもかまいません。  親は母だけです。 よろしくおねがいします。

  • 甘えによってうつ病は発生するか?

    僕は「うつ病の原因は甘えだ。」と思うのですが、よく詳しい方は否定しますね? インターネットで調べると、「ストレスが原因」ですか。 けどこれって「甘えによってうつ病は発生しない」という主張に繋がらないと思うのですが? 僕の考え。 ・人それぞれ、ストレスの発生原因や程度は違う。 ・どんな人でも、ストレスを感じうる。 ・過度のストレスによって、人はうつ病になりうる。 ・「ストレスを受けにくい性格」「ストレス耐性」は人それぞれ違う。 ・うつ病になりやすい人、なりにくい人がいる。 ・どんな人も生きている中で辛いことはある。 ・「なんとかして、ストレスを受けないようにしよう」と努力してる人は多い。 ・「甘え」は、「辛い原因を自分の外に認め、自分を正当化する行為」である。 ・「甘え」って、「ストレスを増幅して自分にぶち込む行為」なんじゃないの? ・逆に「愚痴る」「物に当たる」等の「ストレスを発散する行為」でいいのでは? つまり「甘え」によって、うつ病に自ら近付いているんじゃないかな?と思うのですが。 もっと言えば、「うつ病は甘えじゃない、なってない奴は分からない」とか言って「甘える人の正当化」をして良いの?と思います。 誤解防止のため。 ・僕は甘えが悪いと言っていません。 ・甘えがうつ病を産むのでは?と言ってます。 ・「うつ病なんて言いやがって甘えるな!」とは思ってません。 ・「意識的にストレス発散している人は立派で、正しい。」と思ってます。 ・もっと言えばそういう人は評価されるべき。と思う。 ・甘え以外によってうつ病になる可能性については、今回は興味ないス。 というわけで、質問。 【甘えによってうつ病が促進すると思いますが、どうなんでしょうか?】 なんでこんな質問するの?みたいな逆質問はやめてくださいね。 質問する理由は、うつ病予備軍に対して「うつ病は甘えじゃない」とか言う主張が非論理的と思うからです。「なった人にしか分からない!理解を!」とか布教乙と言いたい。「うつ病になってない人は、積極的に甘えてはいけない。甘えても上手くいかないことは解決しないし結局うつになるだけ。」と思ってます。

  • 脂漏性湿疹の治療について

    脂漏性湿疹について。 小学生の時から脂漏性湿疹を繰り返しています。 今年は一段と花粉が酷いため久しぶりに脂漏性湿疹になってしまい顔と首の脱皮と 赤み、そして手の甲も出始めてます。 何件か皮膚科を受診するも患部を診る事も無く、ステロイドを出されストレスを溜めない様にと 言われるだけです。 そこで質問なのですが、脂漏性湿疹や湿疹関係で通院してる方もこのような感じの診察なのでしょうか? 又、自分がアトピーなのかも知りたいのですが、どのような検査をするのでしょうか?

  • 浪人について悩んでいます。

    私は医学部志望現在2浪です。3浪するか迷っています。 2年間親の考えで予備校の寮に入っていました。 今年は、金銭的な理由ではなく、親の考えでもう一浪するなら宅浪。それが嫌なら受験をやめろと言われました。 正直私は宅浪は全く考えていなかったので戸惑っています。浪人を経験していない人は勉強すれば受かると簡単に言いますが、いくら合格したいという意志があっても、1年間モチベーションを維持し続けるのは意外と難しいものです。 寮に入っていても維持するのが大変なのに、宅浪はさらに厳しいと思います。 親は頑固なので、私が2年予備校に行って落ちたので、私には予備校が向いてない。だから宅浪がいい。と思っていて私の意見を聞いてくれません。 私が2浪して感じたのは、自由をなくして厳しい生活を送ったからといって合格できるわけではないという事です。私は自分が落ちたのは時間がありすぎるからだと思います。高校生なら、部活をしている人の方が勉強もできると言われるのと同じで、浪人生は時間があるので勉強以外の事で悩んだりたるんだりするので、独り暮らしをして家事をするとか、バイトをするとかある程度ですが忙しくした方がいいのではと思います。楽をしようとは思っていません。でも、行き詰まった時にも我慢して息抜きせず勉強し続けるのは悪循環だと思います。 親が厳しいので、宅浪したら自由はゼロだということは目に見えています。家族が協力的ではないし、浪人しているのは私だけでかなり肩身がせまいので、精神的にストレスがたまっていきそうです。 ここで、はい宅浪しますと言うのは簡単だけど、今まで親の言うことに従ってきたけど、浪人するのは自分なので結局困るのは自分だと思います。だからよく考えて決めたいです。 私も20歳の普通の女の子です。浪人は自分との戦い。何度も挫折しそうになります。今年宅浪して壁にあたった時、自分の家族は励ましてくれるとは思えません。 宅浪してだめになっても絶対自分が責められるので、だめだった時が怖いです。時間は返ってこないですから。 親は宅浪以外で浪人させる気はないので、バイトして自分でお金をためて家を出て勉強しようとか、やっぱり親が言うことが正しいんだろうかとか色々考えますが、結論が出ません。 ただ、一年間をただ辛いだけの無駄な時間にするなら、幸せな人生にする方法は別にあると思います。 ご意見いただきたいです。

  • 浪人について

    京大理に落ちた高3女子です。 国英が得意でしたが理数(特に物化)を伸ばせず、合格できませんでした。稼ぎどころと言われる有機もさんざんでしたし… 今、一浪してもういちど挑戦したいと思っています。 地方に住んでいるので、親と話し合った結果、東京(京都とも迷いましたがこちらにしました)の寮に入り予備校に通う予定です。 ただ、親は一つの予備校に絞りたいようなのに対し、自分は例えば物理は東進、数学と化学は河合…といったように分けたいと思っています。 どうすべきでしょうか? また今年度夏期講習を取ったZ会の東マスの授業とテキストがとても良く、また行きたいと思っているのですが、実績(東大に関してですが…)がいまいちのようなので迷っています。 来年必ず受かるために、睡眠・食事・通学などの時間以外、すべてを費やし勉強に打ち込んでがんばる覚悟です。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 浪人について

    http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6579258.html?uid=NULLGWDOCOMO&sid=a2931115d6e07345e9a3d2f9ba256e2d905cb2f9 ↑前回の質問も見ていただければと思います(;_;) 先程、親と話してきました。 私は親に言われて2年間予備校の寮に入っいました。自分は寮が向いてないと感じたので、もう一年浪人するなら今年は安いアパートで独り暮らしして予備校に通いたいと伝えました。 親の考えは、もう一浪するなら宅浪。お前には予備校は向いてない。寮が嫌とかそういう事をつべこべ言ううちは絶対受からない。それが嫌なら家にいていいからニートしろ。それか看護学校に行って医者と結婚しろ。(最後のは冗談かも) ということでした。 私の今の考えでは (1)ニートになると言ってバイトしながら勉強して、貯めたお金で夏から独り暮らしして予備校に通う。 (2)一年間宅浪する。 (3)浪人をやめてバイトしてお金を貯めてから違う道を考える。 私は宅浪で頑張れる自信がありません。 家が勉強する環境じゃないのもありますし、家は厳しいので全く自由のない生活での勉強はかなりきついです…。(今20歳ですけど眉を剃ってぐちぐち言われるくらいですから)毎日勉強はそうでなくてもきついのに、耐えられないのではないかと思います。 ですが、2年間頑張って浪人してきたこともあるし、やっぱりここで諦めて高卒は嫌です。 私の考えは甘いのでしょうか?浪人させてもらってる身でこちらから条件を出すのは甘えだということはわかってはいますが、私だってもう浪人したくはないので、自分が一番受かると思う方法で浪人したいので、親の言うことをのんでしまっては今までと一緒な気がします。 ご意見いただきたいです。

  • 浪人のしかた

    すみません。 私に知恵を貸してください。 自分で考えたのですが何も思いつきません。 今年浪人が決まったものです。 今年は私立に受かったのですが地方帝大に落ちました。 志望校は京大か阪大です。 電車で30分ぐらいのところに 河合、駿台、代ゼミ、などはあります。 しかし予備校には 私の家の家計では行くことができそうにありません。 というか親は無理していかせてくれそうなのですが そのせいで妹は塾に行くことができません。 私はもともと自宅浪人を考えていたのですが、 完全な「自宅」ではできそうにありません。 図書館も考えたのですが、自転車で山道を登らないといけなくて さらに開館時間が~5時までで どうにも効率が悪いです。 ●市販参考書 ●代ゼミの単科で自習室をとる(単科の日以外使用不可) ●Z会の通信教育 ●有料自習室 (電車賃は予備校に通うのの倍かかります。通学定期がつかえないので…) ●私が現役の時通っていた塾で頼んだら河合塾の衛星講座をみさせてもらえます。(電車賃はほとんどかかりません。自習室はありません。) これらのいくつかを組み合わせて? うまく低コストで受験をしたいのですが 何か良いアドバイスはありませんか? なるべく他の受験生のいるような場所で 緊張感の中で勉強したいのですが… ほんとうにすみません。 よろしくお願いします。

  • 予備校について

    高2女です。 今、2つの予備校でどっちにしようか迷っています。 一つは、高1のころから通っていた大手の河合塾。 もう一つは1人1人に親身になってくれる、地元で評判の塾です。 河合塾は、大手というところもあり情報がすごいのですが、小テストもあまりなく、強い意志がないとダメな感じです。 もう一つの塾は、毎回小テストを行い、定着性をはかる、といった感じです。 私は、今夏この塾の夏期講習を受け、すごく自分にあっているし2学期から変えたいのですが、一つ問題点があるんです。 それは、その塾に自習室がないことです。 私は高1からの1年半、勉強はほぼ自習室でしてきました。また先輩も高3の時期は毎日自習室に通っていたと聞きます。私の学校は高3になると午前で終わる日が多いので、塾がある日は自習室がないと本当に困るのです。(家が遠いので) 私はよく空回りの勉強をしてしまうので、自主性の河合塾は向いていない気がします。かといって、国語は河合で・・・というようにカケモチをするお金はうちにはありません。 親に相談しても自分で選べと言われるし、本当に困っています。どなたかアドバイスお願いします。