• ベストアンサー

「柊」(ひいらぎ)の冬の下の方の点はハネ?

国語辞典や漢和辞典で「柊」(ひいらぎ)の字を見ると、冬の下の方の点は右上に向かうハネになっています。しかしパソコンでは単に木へんに冬を足しただけになっています。これはパソコンで表記されないから仕方なくそうなっているだけで、本来、冬ではないのでしょうか。どなたかご存知のかた教えてください。人の名前の表記に関する件で悩み中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そもそも「冬」の部首は「にすい(次の偏の部分)」です。つまり、もともとは「ふゆ」の下の部分もはねていたのです。 その「ふゆ」が、常用漢字になったときに、今のように点を二つ右下に下げるような形にしたのです。 一方、「ひいらぎ」の方は、常用漢字に入りませんでした。そこで、旁の部分(「ふゆ」の部分)は、旧字のまま、「にすい」の形のまま残ったのです。 同じようなことは、他の漢字にもたくさん見られます。 例えば「道」などの部首「しんにょう」の初めの点は、常用漢字の場合は一つですが、常用漢字以外の漢字(例えば「迂」)は、漢和辞典・国語辞典では点二つとなっていることが多いと思います。 ご質問の「人の名前の表記」は、当人にこだわりがあるはずですから、その人の書くとおりにした方がいいと考えます。 その人が、旧字で書くか新字(常用漢字表に載っている漢字)で書くかがわからない場合は、常用漢字表に載っていない漢字(「ひいらぎ」のように)は、パソコンのように無理に新字に合わせるのではなく、本来の形で書く方が無難です。

hikojuro
質問者

お礼

回答ありがとうございました!詳細な説明、感謝します。よくわかりました。旧字はパソコンでは表記できないだけなのですね。人によって旧字にこだわりがあったり新字でも別に構わないと判断していたりするのですね。

その他の回答 (1)

  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

元々「冬」の字も、下側が「ニスイ」で書く事も、 「冬」の字、辞書じゃ「ニスイ」、 漢字字典じゃそうなってるが…。

hikojuro
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 木辺に春夏秋冬でなんて読むのでしょうか?

    木辺に冬でヒイラギと読んだような気がしますが・・・。 インターネットでこういう事を調べる方法、漢和辞典のような使い方はありますか?

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜ漢和辞典・国語辞典というのか?

    バカな質問ですみません。 読めない漢字を調べる辞典が、何で漢と和という字が当てはまった漢和辞典というのか、 書けない漢字を調べる辞典が、何で国語辞典というのか、 子どもに説明したいので、分かるように教えてください。

  • 康煕字典を持ってる方へ質問です。

    明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

  • 「とび」の漢字は

    「とび」というのはどういう花ですか (と:酉へんに余 び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字) という質問に、gooの国語辞典に出ている、トキンイバラの漢名だと教えていただきました。 そのとき、「び」の字は「米」ではなく「非」だというご指摘が一緒にあり、gooの国語辞典をあらためて見ましたら、確かに「非」になっています。 しかし、私の使っている漢和辞典(学研・漢和大辞典・藤堂明保編)では、これが「非」でなく「米」なのです。さて弱りました。 広い中国のことですから、「非」も「米」も両方正解なのかも知れませんが、いま、日本ではどういう字を「正」としているのでしょうか。教えて下さい。 当用漢字にないから詮索するなというお答えは勘弁してください。 よろしくお願いします。

  • この漢字の読み方がわからない

    漢字の読み方がわからないのですが、お願いします。 左半分が、「立」と「ナ」が上下に組み合わさった形で、右半分が「束」という字です。 辛○という熟語で使われていて、思いつくままに国語辞典と漢和辞典を引いたのですがわかりませんでした。

  • 皆さんは、漢字が分からない時って、どうしてますか?

    まず、平仮名を漢字にしたいけど分からない時はどうしてますか? ・ケータイやパソコンで、平仮名入力する? ・国語辞典で調べる? では、漢字の読み仮名が分からない時はどうしてますか? ・漢和辞典で調べる? ・あきらめる? 皆さんは、漢字の部首名とか、画数とか分かりますか? そもそも、家には漢和辞典がありますか?

  • 国語辞典中の令の書体について

    国語辞典で令の字を引くと見出しは下の部分がマの字なのに、説明文では令の書体を使用してあるのはどうしてでしょうか?また、三省堂では零の字の場合は両方とも令の形であるのに、文英堂では混合表示になっていますがなにか理由があってのことでしょうか?ちなみに、旺文社の漢和辞典では令は見出しも説明も令の書体でした。生活に差し障りがあるわけではないですが、ご存知の方がいらしたらご教授ください。

  • 「牽制する」の「牽」の字の書き方を教えてください。

    「牽制する」の「牽」の字なんですが、漢和辞典を見ても書き方がよくわかりません。 下から、「牛」「ム」というのはわかるのですが、上の半分がどうなっているのかが分からないのです。どなたか教えて頂けませんか?

  • この漢字の読みを教えてください

    人名で見たのですが「上」の下に「日」の字はなんと読みますか? 何かの略字か異字体でしょうか。漢和辞典がないのでお願いします。