• ベストアンサー

数学不得意なのに理系の学部に行きたいとき

現在高校1年生の子のことで質問します。 (現状)私学のため、高1ですがすでに数IIBを学習しています。この数学が赤点を取るほどではありませんがとても不得意です。学校の授業が不親切で宿題も難問がでるのでとても時間がとられます。お試しで行ってみた予備校の授業のほうがとてもわかりやすいそうです。この秋以降に文系理系の選択が待っています。希望は理系の学部です。 得意科目(あまり努力無しで点が取れる)は英語と現代国語。不得意(やってもできない)なのは数学と古典。その他の科目はふつう(勉強すればそれなりによい結果がでる)です。 (質問)学校の数学の授業時間が全くの無駄のような気がするのです。なぜなら学校の先生の説明は基本の省略が多くて息子にはまるでわからないことが多いためです。学校で数IIIをとらずに、予備校だけで学習して、理系大学の受験ができるでしょうか? また数学以外は学校で理系向けの授業がとれるものなのでしょうか?理系文系で、はっきりと選択科目がわかれてしまうものなのでしょうか? また学校で数学をとっていないと、学校からの理系学部への推薦はないのでしょうか? どうすべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校
  • 回答数13
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6Noel9
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.10

私は中高一貫の私学に通っていて数学がめちゃくちゃ苦手だったけれど理系に進学した者です。 うちの学校は、高2までに殆どの範囲を終わらせて高3ではほぼ演習という形をとっていました。 数学は一日に10~20ページすすむことは当たり前でしたので、予習復習をしっかりしないとよほど数学が得意・センスがある人以外は遅かれ早かれついていけなくなります。 なので学校での成績が悪くてもそこまで気にする必要も無い気がします。 ただ、学年平均が8割程度で5割くらいしか取れていないとしたら危険信号だと思います。 予備校だけの勉強で受験数学は身につくと思いますが、学校の勉強と同じで予習復習がものをいうと思います。予備校も結構なスピードですすむと思いますので。 私は予備校の進路指導の方に1回の授業で大学ノート1冊分の復習をするのは当たり前と言われ、言いすぎと思っていましたが実際キチンと復習するとそのくらいの量になりました。時間もあまり理解できていないところは5時間くらいかかっても3問くらいしかすすまない日もありました。(私があまりにも数学ができなかったせいだと思いますが…) ただ、段々慣れてくれば計算速度もあがりますし、解法のひらめきも早くなりますので高1でしたら今数学にかかりきりになってしまっていても心配することは無いと思います。私も受験シーズンになった時には、やり始めた頃の3分の1くらいの時間で解けるようになりましたし。 >また学校で数学をとっていないと、学校からの理系学部への推薦はないのでしょうか? 推薦条件に数学を履修していることが入っていれば、推薦は出来ないと思います。 その辺りは進路指導の先生に聞いてみるのが良いと思います。 ただ、理系で数学の授業を受けなく良い学校というのは殆ど無いと思います。 受験自体は数学が不得意でも、他の受験科目がかなり出来ていれば大丈夫だと思います。 実際私は受験科目が英語・数学・化学だったのですが、自己採点したら数学は4割程度しかとれていませんでしたが英語・化学はほぼ満点で合格しましたので。 回答が少しでも参考になると良いのですが…

sakurako77
質問者

お礼

とても参考になりました。 学年平均が6割で、子どもは5割くらいです。このまま理系に言ったら数学で評定を落とすかもと、とても怖かったのですが、あまり数学だけにこだわらないようにしたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (12)

回答No.13

質問の内容とは違ってしまいますが、私も理系で、受験するとき数学が苦手だったので、ご参考になればよいと思い書かせていただきます。 今は数学は得意な方です。どうしたかというと 1.数学の雑学本を読んだ 2.問題を解くときは図を必ず描いていろいろな解法を時間をかけて考えてみた。 1.については、今本が手元に無くてご紹介はできませんが、公式の成り立ちやその考え方を学ぶことによって数学的な考え方が身に付いたと思います。また、公式の成り立ちを理解しているとNo.11・12さんがおっしゃるとおり、問題に応用できます(東大の過去問で円周率πが3.06(多分)以上であることを証明せよという問題があったと思うのですが、アルキメデスが円の内側に正多角形(正96角形)を作って3.14…を導出していたことを知っていれば瞬殺です)。また、解法の幅が広がるので、より簡単な別解が見つかることもあります。 話はそれますが、公式を暗記せずに導出を理解することは特に物理で重要で、2次試験は物理現象を理解していないと公式暗記だけではかなり厳しいと思います。 2.については、図を描くことで、求めるものが明確になったり、今計算しているものが実際何を表しているか分かりやすくなります。また、計算せずに図を見ただけで答えがすぐに分かってしまうものもあります。実際、予備校の最難関校テキストで、模範解答は、書くのが嫌になるくらいものすごく複雑な積分計算をしていましたが、予備校の先生は図を描いて簡単な図形に分けてしまって小学校で習う面積計算で解いてしまいました。(もう問題と解法は忘れてしまいましたが…) あと、学校がだめだめそうなので、経済面等余裕があれば予備校等もよいかと思います。やはり数学力を手っ取り早く伸ばすには先生が重要です。私も予備校時代の先生のおかげで、数学の2次試験の力がだいぶ付きました。 長々と勝手な意見を書いてしまい、すみませんでした。また国語は苦手な上深夜で頭がぱーの状態なので文章がひどいと思いますが、推敲する気力が…失礼ですがお許しください。 少しでもご参考になれば幸いです。

sakurako77
質問者

お礼

>やはり数学力を手っ取り早く伸ばすには先生が重要です。 図を書いて考えようにもどう書いたらいいのかわからないらしいです。今後、予備校のお世話になろうと思います。本は好きなので「数学の雑学本」をすすめてみます。 回答ありがとうございました。

回答No.12

追記です 私は1年生の頃は勉強なんてほとんどしてませんでしたが、受験はけっこうなところに合格しました。1年生で必死になって勉強していることが素晴らしいと思います。数学に時間をかけすぎても、それがためになるなら最高だと思います。それでもためにならないと感じたときは勉強方法に問題があるのかもしれません。

sakurako77
質問者

お礼

>1年生で必死になって勉強していることが素晴らしいと思います。 いいえ、ただ宿題が出来なくてだらだらと時間をかけているだけです。学校の授業を中心にすべきでないことがやっとわかってきました。出来ないことをやるのはあきらめて、自分で基礎固めに専念するほうがずっと良いようです。

回答No.11

理系の学部と言っても、数学科とかではないんですよね?いずれにせよ、本人が行きたいのなら今の段階でそこまで気にする必要はないように思います。 数学の苦手な人に多いのが、公式や問題の解き方を機械的に暗記していることです。簡単な例では、なぜ二点を通る直線の式はこうなるのか、そこから理解しないといけません。単に教科書に載っている公式の形を丸暗記しても、そこから発展させるのが非常に難しくなり時間もかかります。この数式がグラフでは何を表しているのかなど、自然に数式の表す意味が理解できるよう頑張ってみてはいかがでしょうか。 いきなり難しい問題ではその大切な理解の部分を学べないと思います。どこまで苦手なのかわかりませんがあえて例をあげるなら、確率では「細野真宏の確率がおもしろいほどわかる本」というのがありますが、考え方まで載っています。ただの無機質な問題集ではなく、このような応用の利くものから解いてみるのもお勧めします。 学校で数IIIをとらないのは時間の無駄だからですか?取るだけとった方がいい気がしますが・・・なんなら授業を聞かずに内職という手もあります・・・(表では言えませんが) 

sakurako77
質問者

お礼

一生懸命やっている限り落第しないようなので、やはり数学をとろうかという気になってきました。子どもに聞いたら、高1なのに数学の授業は内職している生徒が多いようです。授業が役に立たないので自分の問題集をやっているとか。子どもにも内職を勧めます。ありがとうございました。

回答No.9

数学、理科等は説明するのに5~10行要するのを記号化(約束事)してしまいます。その記号の意味を理解しなければ、なんのことだかわかりません。高校1年ですから、今が大事です。 (1)たとえばf(x)と書かいたら何を連想するか。      ”y”、”=” とか ”x”と書けば、どんな意味か。 (2)語句:因数分解、整数、素数、正数、負数等、”数”についての理解も非常に大事な要件です。 理解するとは、そこに書かれていることが分かる。だけでは、不十分です。そこから、連想するイメージがもっとも大事なことです。パソコンをもっているなら、ゲームでなく、Excel、”Mathematica"のような数学に関するソフトを買ってゲーム感覚で勉強するのもひとつです。先にも書きましたが、解く方法、技術は必要ありません。

sakurako77
質問者

お礼

>そこから、連想するイメージがもっとも大事なことです。 本当にそうですね。 でも現実に今、イメージが出来ない、連想できないのです。f(x)がグラフになってその一部が~になってと、頭の中で変身していけばすぐわかることも、それらを結びつけるのに非常に苦労を要する・・・ ぱっとイメージできるまで、よく理解出来るよう、基本用語を復習するように言います。 ありがとうございました。

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.8

 私立中高一貫高の国語科教員です。 >また数学以外は学校で理系向けの授業がとれるものなのでしょうか?理系文系で、はっきりと選択科目がわかれてしまうものなのでしょうか? >学校で数IIIをとらずに、予備校だけで学習して、理系大学の受験ができるでしょうか?  理系学部に進みたいのであれば、迷わず理系コースに進んでください。くわしくは学校に直接お尋ねいただく必要がありますが、文理のコースをまたいでの科目選択はできないはずです。文系コースにいたのでは、理科の履修が不十分なものになってしまい、理系学部の受験に対応できません。 >また学校で数学をとっていないと、学校からの理系学部への推薦はないのでしょうか?  一般の推薦であればなくもないと思いますが、指定校などで人数を絞らなければならないときには、当然対象から外れてしまうでしょう。  まず、予備校の授業がわかりやすいのは当然です。学校で一度やった内容を再度講師が解説するのですから。本人さんが「ここがわからない」との認識を持った上で授業に臨んでいるからということもあります。おそらく初めての内容を、学校の授業なしに、いきなり予備校の授業で聞けば、わからないはずです。  また、学校の、というより担当教員の授業の進め方にも少し問題があるようですが、そのくらいのペースでやっていかないといわゆる難関大学の問題に対応できないとのお考えかもしれません。私立の中高一貫の進学校で、高校1年の内容を終えた段階で「赤点を取るほどではない」のでしたら、数学の学習の成果は完璧にとはいわないまでも、ある程度は上がっていますので、それほど心配なさる必要はないはずです。  お子さんの客観的な学力(模試の偏差値など)や学校の様子が具体的にわかりませんので、的確なアドバイスをさし上げることができません。担任の先生とよく話し合いをされるのが一番、と申し上げておきます。  

sakurako77
質問者

お礼

>私立の中高一貫の進学校で、高校1年の内容を終えた段階で「赤点を取るほどではない」のでしたら、数学の学習の成果は完璧にとはいわないまでも、ある程度は上がっていますので、それほど心配なさる必要はないはずです。 そうだといいのですが。テスト前など、多くの科目の中で数学の勉強だけにかかりきりなのが現状です。 このまま数学にこだわって時間を費やしてもどうかとは思うのですが、本人の希望は理系学部なのがつらいところです。 回答ありがとうございました。

回答No.7

大学における数学に関することを、以下の現状をお話します。 (1)大学で理学部数学科の専門数学は高校までの数学とはまったく違います。 (2)高校までの数学は応用数学でそれが役に立つのは、工学部、医学部です。 (3)したがって、理系大学学部に入学するには、総合点数制ですから、総合点数がよければいいのです。しかし、数学を受験しなければなりませんがーー。 (4)数学的な、理論構成、考え方、推論の仕方は理系には必要です。自分の勉学に関する冷静な判断などは理系でなくとも必要ですがーー。 (5)英語と現代国語が得意ですから、もっとも必要な基礎的な理解力はあるのですから、数学も得意ではないかとおもうのですがーー。数学でつかわれている言葉、専門の言葉の理解力が不足しているように思えます。解く技術、説く方法にばかりにとらわれて、その意味をよく理解していないように思います。数学とは専門の言葉の理解力がもっともだいじです。それをとくのは、今ではコンピューターが解いてグラフまで自動的描いてくれます。解く方法、技術はひつようありません。海外特にインドの高校の数学にはコンピュータを使っています。そこでは、式を作り上げるまでは人間がやり、その答えをだすのは、機械(PC)がやるのです。式を作り上げるには、国語力、読解力(現代国語)が必要です。日本でもやがてはそうなるでしょう。高校数学が不得意でも理系学部で勉強できます。心配いりません。

sakurako77
質問者

補足

>数学でつかわれている言葉、専門の言葉の理解力が不足しているように思えます。解く技術、説く方法にばかりにとらわれて、その意味をよく理解していないように思います。数学とは専門の言葉の理解力がもっともだいじです。 全くご指摘のとおりで、数学用語を理解していないこと、はなはだしいです。何の予備知識も無しに戦場にほうりだされた戦士のごとく、なんとか生き延びるために見よう見まねで問題を解いているのが現状です。 問題文を見ても、日本語と数学用語の区別がつかないがために、とても変なことをします。 パソコンで自作ゲームのバグ取りをしているときなどは、100通りもの場合分けをして何日も平気で調べていけるくせに、数学のたった三つの場合分けは理解出来ません。 「数学でつかわれている言葉、専門の言葉の理解」には、今からまず何をすればいいのでしょうか?ひたすら教科書を読めばいいのでしょうか? すでに数学アレルギーで、教科書の内容も頭に入らないようです。やらなきゃならないのはわかっていても脳が拒絶しているのか、同じ基本用語を、いくらやっても忘れます。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

学科を注意すれば数学なしでなんとかなります。 農学とか化学とか 推薦は不明。

sakurako77
質問者

お礼

今のところ、数学が必要なところを望んでいます。 もう少し調べてみます。 回答ありがとうございました。

回答No.5

中高一貫の学校に通っていました。 数学は授業のペースが私の高校と違い相当早いです。 進学校ならこのくらいでもおかしくないかなとは思いますが一割の生徒しか授業についていってないとなるとそうではないようですね。 私の通ってた学校では数IAは高1の1年間でしっかりと教わりました。数IIBは高2、数IIICは高3(高2から文理選択です。)と同じペースです。 あまりにも理解できてないない生徒が多いのなら、担任なり学年主任の先生に相談するのもいいと思います。 文理の選択ですが文系は国社(古文や日本史など)、 理系は数理(数IIBや化学など)でした。 進学クラスもありましたがそちらは詳しくは知りません。 理系学部への推薦は理系科目の成績を見る学校がある(数学や化学などの合計単位数が一定の数値以上が条件)ので理系選択でなおかつ成績を残さなければいけないので難しいですね。 ただ評定平均だけで見る学校もあるかもしれませんが。 受験は文系科目だけでも理系大学を受験できる学校がありますので可能です。 その場合、仮に入学できたとしても必修の授業があるかもしれないので理系科目の基礎的な問題がある程度できるようにしておかないと辛いと思います。

sakurako77
質問者

お礼

>あまりにも理解できてないない生徒が多いのなら、担任なり学年主任の先生に相談するのもいいと思います。 2度ほどさりげなく相談したんですけれど、改善されません。もっと出来ない生徒の親は学校にはなにも言いません。っていうか出来ないことを公にしたくないようで、家庭教師が横行しています。 >理系学部への推薦は理系科目の成績を見る学校がある(数学や化学などの合計単位数が一定の数値以上が条件)ので理系選択でなおかつ成績を残さなければいけないので難しいですね。 そうですか。難しいですね。 回答ありがとうございました。

noname#19484
noname#19484
回答No.4

中高一貫でしたか、こちらこそ申し訳ありません。 先生のやり方については問題がありすぎですね。何を教えているのか聞きに言ったほうが早そうです。私の周りには数学は親身になって教えてくれる先生ばかりなのでなんといったら・・・とにかく理解してない人が本当に一割ならPTAでもよいかと。。。笑 >カリキュラムが予備校と学校と全く違うので、予習にはならないです。復習コースでやるしかないです。 中高一貫用の塾があることはご存知ですか?中にはカリキュラムもあるみたいですよ。お子さんがイイ!と言った塾に一番行かせてあげたいのが親の本望ですが、高校の近くの塾や高校から一番近い駅の周辺でそのような塾はなさそうですか?塾っていうのは周辺の高校を調べて狙っているはずですから、あると思うんです。ないとなると私もこれ以上のことは言えませんが・・・。お役に立てなくてすみません。 数IIIも数IIのものがより絡んでくるので大変ですね・・・。中高一貫がそんなペースだとは知りませんでした。他人事のようになっちゃいますが、親子さんともども頑張ってください!

sakurako77
質問者

お礼

>私の周りには数学は親身になって教えてくれる先生ばかりなのでなんといったら・・・ うらやましい限りです。 回答ありがとうございました。

noname#19484
noname#19484
回答No.3

私は公立高校の3年で普通科です。2年次から文系理系に別れて理系を選びました。進学を考えてますが結局文系の大学に進みます。 >私学のため、高1ですがすでに数IIBを学習しています。 私学のため、とありますが私学はどこもそういうものなんですか?回答するのに頭が足りなくてすみません。お子さんの行ってる高校は頭のいい高校のようにとらえられんですが、基本の省略が多いのも予習してこいという意味では?私の勝手な意見ですが・・・。 >宿題も難問がでるのでとても時間がとられます 難問の解説がきちんとされれば問題ないかと。わからなかったじゃ済まないんですか?その解答を生徒もわからずに、省略するようなところがあると困りものですが。 >希望は理系の学部です。 確かにこの先数学は難しくなるでしょう。しかし、理系の学部に本当に進むのであれば絶対理系に行くべきだと思います。数学はおいといても、物理や生物の実験は予備校でもできませんからね。 >学校で数IIIをとらずに、予備校だけで学習して、理系大学の受験ができるでしょうか? 学校の方針が知りませんが、予備校行くなら予習もできて大丈夫じゃないんでしょうか? >理系文系で、はっきりと選択科目がわかれてしまうものなのでしょうか? 私の学校ははっきり分かれていました。先生にも理系にしといて文系の大学はどうにかなるけど、文系にしといて理系の大学に行くのは困難だといわれました。なので、その時は将来を迷っていたので理系にしました。内容は文系と比べるとやはり難しいです。なので、文系にいってれば余裕で評定とれてたと言えます。本当に数学で評定を落としそうならあまりお勧めできませんが(物理も化学もほとんど計算になりますよ)理系学部に行くのに数学からは逃げ切れませんよ。 最終的には子供さんの理系学部への意欲か鍵ですね。

sakurako77
質問者

補足

>私学のため、とありますが私学はどこもそういうものなんですか? 言葉が足りなくてすみません。中高一貫です。中3頃~高1の4月頃まで数Iと数Aをしました。高1の5月か6月から数IIBになりました。 >難問の解説がきちんとされれば問題ないかと。 演習プリントをやってこいと渡される。→次の授業で生徒を指しながらその一部をやる。→残りの解説は省略。回答すら渡されないことが多い。 つまり、ちゃんと授業してないです。一割ほどの出来る子しか授業についていっていません。 >予備校行くなら予習もできて大丈夫じゃないんでしょうか? カリキュラムが予備校と学校と全く違うので、予習にはならないです。復習コースでやるしかないです。息子とも相談したのですが、仕方ないので今年数IAをやって、来年数IIBをやって、再来年数IIIで、なんとか一般的に追いつけようかと。 >最終的には子供さんの理系学部への意欲か鍵ですね。 もう一度最初からやり直して、ちゃんと勉強したいそうです。でも、学校では来年数IIIなので厳しいです。本当に数学で評定を落としそうです。(物理と化学の計算程度ならまだ大丈夫です)

関連するQ&A

  • 数学不得意なのに理系の学部に行きたいとき

    現在高校1年生の子のことで質問します。 (現状)私学のため、高1ですがすでに数IIBを学習しています。この数学が赤点を取るほどではありませんがとても不得意です。学校の授業が不親切で宿題も難問がでるのでとても時間がとられます。お試しで行ってみた予備校の授業のほうがとてもわかりやすいそうです。この秋以降に文系理系の選択が待っています。希望は理系の学部です。 得意科目(あまり努力無しで点が取れる)は英語と現代国語。不得意(やってもできない)なのは数学と古典。その他の科目はふつう(勉強すればそれなりによい結果がでる)です。理科・社会は興味のある単元のみとても得意です。 (質問)学校の数学の授業時間が全くの無駄のような気がするのです。なぜなら学校の先生の説明は基本の省略が多くて息子にはまるでわからないことが多いためです。学校で数IIIをとらずに、予備校だけで学習して、理系大学の受験ができるでしょうか? また数学以外は学校で理系向けの授業がとれるものなのでしょうか?理系文系で、はっきりと選択科目がわかれてしまうものなのでしょうか? また学校で数学をとっていないと、学校からの理系学部への推薦はないのでしょうか? どうすべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学の文/理系・学部などについて

    現在高校1年生です。 私の通っている学校は普通科ではなく 総合学科というもので大学のように(?) 自分で受ける科目を選択します なので将来のことを考えて科目を選択しなければ ならないのですが、科目選択以前の問題として 文系とも理系とも言えず困っています。 国語  現代文・・・〇  古典・・・△ 英語・・・(チェック) 数学・・・(チェック) 社会  歴史(中学以来やっていない)・・・△  地理・・・〇  公民(中学以来やっていない)・・・△ 理科・・・◎か〇(分野によって) こんな感じなんですが 文系理系で言うとどちらでしょうか またどんな学部が視野に入りますか?

  • 文系と理系の中間のような学部

    今年高3になった者ですが、進路が決まらず悩んでいます。大学には行きたいのですが、学びたい学部などが全く決まっていません。通知表の平均評定は3.1くらいで低めです。僕の高校は理系の学校なのですが、僕は選択授業で数IIIと数Cをとっていないので数IIIと数Cを受験で必要としない学部でなければなりません。数学なども得意ではないですし、かといって国語なども得意でありません。なので数学は数I、IIと数A、Bだけで受けられて、文系寄りの理系学部のような変わった学部はありませんでしょうか?また、逆に理系寄りの文系学部や、文系と理系の中間のような学部でもいいです。珍しいちょっ変わった学部みたいのがいいです。情報やアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 理系に進みたい

    お世話になります。 私は根っからの文系の高校1年生です。 でも、昔から医学系の仕事につきたいと思っています。 なので、理系科目の勉強をずっと頑張っています。 でも、一生懸命勉強した理系科目よりも、ほとんど勉強していない文系の科目のほうが模試で点数がいいです。 特に数学がひどいです。 理系大学に進むために理系コースを選択しましたが今の状況から2年にあがったときが心配です。 学校の先生にも文転したほうがいいんじゃない?といわれます。 でも、夢をあきらめたくないです。 なので、数学の得意な方にどうすれば数学が得意になるか教えていただきたいのです。 受験のときに活用された問題集なども教えていただけたら嬉しいです。 今現在の私の数学の勉強の仕方は、1日3時間以上チャート式の黄色(数I・A)の例題・問題を解いています。 ご回答お待ちしております。

  • 文系か理系

    こんにちわ。 今高校一年の男です。 そろそろ文系か理系かを決めないといけない時期になりました。 選択科目最終決定がせまっているので。 そこで悩んでいます。 1、理系のほうが就職に有利だと聞いたのですが本当ですか? 2、うちの学校は文系のための学校みたいなもんです。理系は学年の10分の1くらいしかいません。こんな環境で理系は可能でしょうか? 3、僕はどちらのほうがあっていると思いますか? 国語 苦手(苦手になってきている。) 数学 普通(数学1みたいに計算系が得意。) 英語 普通 社会 得意(世界史だけは苦手。カタカナだから?) 理科 嫌い(私の学校は化学だけ必修。) 現在学んでいる科目 国語総合・数学1・A・英語・世界史B・化学Iくらいです。主要科目では。 地理とか理科総合とかは学んでません。 よろしくお願いします。 あと文系・理系、なぜそれを選んだ理由とかも教えてくださると嬉しいです。

  • 理系か文系か

    こんにちは。 私は今高校一年で、二年に上がる時に文系と理系でクラス替えをします。 私は私立大学薬学部志望なのですが、入試科目は数IA・数IIB・化学III・英語です。 薬学部なので理系に行くべきなのかもしれませんが、学校のカリキュラムが ・理系  二年‥数IIB・物理or生物  三年‥数IIIC・化学II・社会 ・文系  二年‥数IIB・生物・社会  三年‥演習 となっています。 私は物理が苦手なので文系だろうが理系だろうが生物を取ろうと思っています。文系にいく際のハンデと言えば化学IIを授業でやらないということです。 理系にいけば数学は内容が深くなり進度も早くなります。どの科目も全体的に授業に着いていくのが難しくなり、自学自習の時間が持てなくなります。実際に、今の高二は化学Iの偏差値50を越える人は極わずかしかいません。 文系にいけば数学は進度がゆっくりになります。学校が終わるのも理系より早くなり、自学自習の時間が理系より比較的多く持てます。 数学は今でも授業についていくのが精一杯な上に、これから更にスピードアップし、受験科目でない数IIICを高三でやるのはかなり時間の無駄だと思います。 また、高三になってから化学IIをやるのは絶対に手遅れです。なので、化学IIは高二のうちに塾の先生に質問したりしながら自分で勉強しようと思っています。そして、高三はすべての時間を演習に当てたいです。 なので、今の時点では文系に行きたいと思っています。 皆さんはそれでも理系に行くべきだと思いますか? なるべく沢山の方が回答してくれると嬉しいです(^^)

  • 文系か理系か

    現在自分は高校2年生で経済、経営学部志望なので 【国、英、数(IIBまで)】の文系数学選択を考えていて高校の選択もそうしました。 しかし最近になって、やはり理系にしようかと悩み始めています。 そこで質問です。 自分は数学が大好きなんですが、物理学は数学とほぼ一緒なんでしょうか? 国語は特に好きな教科ではないし、物理学が数学のような教科であれば迷わず理系に変更するのですが・・・。 それとも、中学までの理科(生物、化学)などの暗記科目が嫌いな人には向かないのでしょうか? ちなみに国語は不思議と得意教科ではあります。 これらを踏まえた上で、理系に変更するのは望ましいと思いますか? 他人が判断できるようなことではないと思いますが個人的な意見でいいのでアドバイス下さい。 ちなみに志望大学は特に決まっていませんが、偏差値60以上の私立を考えています。 理系に変更する場合、物理の勉強は予備校でして学校の国語は適当にこなす予定です。

  • 文系と理系の選択

     文系と理系のどちらを選択すればいいか悩んでいます。  なりたい職業がまだ思い浮かばないので得意な教科から選ぼうと思ったのですが、  数学が得意で、国語と社会と英語が普通で、理科が壊滅的にできません・・・。  文系は好きな数学の授業が少なくなるし、理系は理科ができなさすぎてついていける自信がありま  せん。  この状況から、どちらを選択するのがいいでしょうか?  

  • 理系にしてよかったのでしょうか・・・

    私は現在高校1年で、私立の高校に通っています。去年の12月ごろ文理わけがあり、私は数学が好きだったので、理系を選択しました。ところが、私は物理がそこまで得意というわけではないし、日本の社会構造をしってしまったので、私は遅かれ早かれ文系にうつったほうがいいのではないか、という気がしていました。 (余談ですが、文系科目も結構得意な科目はありますし、英語は得意です) 担任によると、高校3年まで文系には移れないそうです。(文系で移る人はほとんどいないのに・・・・理系不利ですねorz)もし文系で狙うとしたら、慶応などの数学を使っても受けられる私立文系または一橋あたりになるとおもいます。無理をいってでも、文系にうつれるように頼むべきでしょうか?(ちなみにとりあえず早稲田慶応以上を狙える実力はあると思っています)

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。