• 締切済み

生後1ヶ月 ミルクの悩みです。

babybee2006の回答

回答No.5

同じぐらいの子供の母親です。 うちの子の場合、ミルクを飲ませている間に暴れだすと、ゲップをしたくて苦しいみたいです。 が、やはりなかなかゲップができなくて。。。 縦抱っこにすると、首が座っていないので、どちらかというと、自分も寝て、胸に子供を乗せてます。で、傾斜をもとに戻して、トントン、と叩いてます。 こちらの掲示板で聞いてみたところ、結構 トントンと叩いていいみたいでしたので、思い切ってしてみました。 でも、吐くときは、吐いてますけど。。。 これから仕事に戻るので、搾乳して与えるようになるため、空気が入りにくいタイプの哺乳瓶を用意してます。 Dr. Brownのですが、日本だったらちょっと高めですが アップリカから出ているようです。

関連するQ&A

  • レンゲ ミルク

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます 生後2ヶ月までは完母でしたが、体重増加が18gになってしまい完ミに切り替えるように指導されました 現在完ミにして1ヶ月ちょっと経ちますが ここ一週間ほど哺乳瓶嫌いなのかミルクを嫌がるようになりました 完母の時も母乳は全て搾乳(出る量が多く子供が苦しがったため)を哺乳瓶であげていました 飲む時は飲むんですが(3.4日に1度、1時間くらいかかります)、 飲まない時は口に入れてまずオエッ!20mlくらいこぼしつつ飲んだら乳首を舌でベッ、もう嫌でギャン泣き こんな感じです 昨日1日レンゲであげてみたのですが 時たまむせるものの20分くらいでミルクを飲んでくれました 哺乳瓶だと1日300ml程度しか飲めないのですが レンゲであげると1日700ml~800mlまで増え うんちも自力で出してくれてご機嫌もいいので 出来ればこのままあげていきたいのですが、たまにむせることと、まだ生後3ヶ月なので哺乳瓶を吸う行為が極端に減ることが心配です 早めに哺乳瓶をやめると舌の動きや吸啜の関係で今後発達上問題が起きる可能性はありますか?

  • ミルクの飲ませ方…

    いつもこのサイトにお世話になっております。 私は1ヶ月の男の子の新米ママです。ミルクの飲ませ方についてお聞きしたいです。 ここ最近、ミルクを飲んでる途中で手足を動かしながら泣きだし哺乳瓶を話してしまいます。しかし、泣いてる途中に哺乳瓶を口に戻し入れると再び飲み始めます…が口からミルクを漏らしながら飲んだりする時もあります。つい最近、1ヶ月検診があったので先生に相談したところ、「鼻が詰まってるのか鼻音がするからそのせいか、上手くゲップが出来ないからガスが溜まって苦しいのか」というふうに言われました。鼻はまめに綿棒で掃除してるつもりです。目に見えない所に鼻が詰まってるのかもしれないのであまりにひどいようなら小児科に受診しようと思っております。ゲップは上手くできるほうではないのでガスが溜まってるのかもしれませんが、お腹が張ってるようにもおもえないし、先生も今は張ってないと言ってたし便も日に4~5回は普通の便が出てるので気にはとめてません。 ミルクの飲ませ方は横抱きや縦抱きで飲ませてますが息子にとれば飲みにくい体勢なのか、乳首も今はSを使い、シリコン(透明)と黄色っぽい乳首(柔らかい)を交互に使ったりしてるんですが、飲んでると哺乳瓶の中に泡が溜まって最後の方はビールの泡みたいになってます。 何か原因かわからず困ってます!! 同じ経験をされた方、それ以外で何か知ってる方がいらしたら何か良い方法を教えてください! すみませんが宜しくお願いします。。。

  • 生後2ヶ月のミルクの量

    生後2ヶ月になったばかりの子供をもつママです。 以前は混合で頑張っていたのですが乳首を嫌がるようになり完全ミルクになりました。 子供のミルクの量なのですが、今現在140mlを飲んでいます。飲み終えるとほぼ毎回もっとほしいのか泣き出します。口元も哺乳瓶を探している様子もみられます。飲み終えたときに泣かなくても1時間ほどでまたミルクを欲しがって泣くことがあります。しかし、夜だけは同じミルクの量で6時間ほどぐっすり寝ることもあります。量を増やそうかと思ったのですがゲップをしたのにもかかわらずミルクをもどしてしまいます。もどすし夜はぐっすり寝るので量は足りているのかとも思っているのですが・・・。 こういう場合はミルクの量を増やさず様子をみたほうがいいのでしょうか?

  • 生後4ヶ月の娘がミルクを眠りながらしか飲みません

    生後4ヶ月になる娘がいます。 完ミです。 ミルクを眠りながらしか飲みません。 起きていると、舌で哺乳瓶の乳首を押し返したりパクパクして飲む真似しかしなかったり、のけぞって飲みません。 眠りながら飲んでいても途中で起きてしまうとダメです。50しか飲まずでも、もう口にしません。 哺乳瓶も乳首のサイズも、粉ミルクの種類も何種類か試しましたが、どれも同じです。 成長曲線はギリギリで標準。 このままでいいのか、また、もうすぐ始まる離乳食を起きながら食べれるのか不安で不安で。 同じようなお子さまだったとゆう方みえますか? ミルクを起きて飲まないのに、離乳食を食べれていますか? ここまでミルク嫌いなので、今は離乳食が希望の光です。

  • ミルクの量が少ない!!

    もうすぐ3ヶ月になる男の子がいます。 今まで完母だったのですが、事情により完ミを 目指してます。 哺乳瓶の練習がてらミルクを飲ませてるのですが 100も飲んでくれません。 80くらいで満足しちゃうみたいなんです。。 おっぱいだと凄くたくさん飲むのですが。(計ったことありませんが) この月齢だと140~160が平均みたいですが、 その半分なんて少なすぎますよね? まだミルクに慣れてないからなんでしょうか。。 少なくても笑顔になって乳首を離しちゃいます。 ミルク初心者の私ですがどうすればいいか 教えてください。

  • 生後4ヶ月、母乳育児

    もうすぐ4ヶ月になる息子の新米ママです。 最初の1ヶ月は混合ミルクでしたが、おっぱい外来にも通い2ヶ月にはいる前には完母になりました。今は、昼間は3時間~4時間起きの授乳、夜は6時間~8時間くらいは寝てくれます。 ですが先日、先輩ママさん(先輩ママさんは完ミです。)と食事をしましたら、おっぱい足りてないんじゃないのかと指摘されてしまいました。 その理由は、手が口にもっていく、横抱きにするとおっぱいを探すとのことです。 ですが、最近指しゃぶりをするようになり、それは1つの成長であり、お腹がすいているわけではないと私は思っていましたし、最近は横抱きでは落ち着いて抱っこしてもらえず断然、縦抱きだったので、おっぱいを探しているという行為が私にはあまりわかりませんでした。 ですが思い返してみると、うちの子は寝グズがひどくて、昼寝も抱っこじゃないと寝てくれません。私はこれを寝グズだと思っていましたが、本当はおっぱいが足りていないのではないか?と心配になってきました。 年明けに3.4ヶ月検診があるので、母乳が足りていなかったらそこで指摘されるとは思いますが、母乳はミルクみたいにどれくらい飲んでいるのかが見えないで心配で心配で仕方ありません。 どうかアドバイスお願いします。

  • ミルク中に大泣きします

    1ヵ月半の男の子のことで相談です。 生まれたときからほぼ完ミで育てていますが、生後20日頃から突然ミルク中に怒って大泣きし暴れだすようになり、困っています。それまでは、上手に同じ哺乳瓶からゴクゴク飲んでいたのですが・・。 最初は大人しく飲むのですが、途中から突然かんしゃくの様に泣き出し、落ち着かせてからまた飲ますと、またかんしゃくを起こし、、を繰り返しながら授乳している状態です。 本人は飲みたそうにしているのですが、何かが原因で上手く飲めず、泣いてしまっているような感じです。 保健婦さんに相談したりして、哺乳瓶や乳首、ミルクの種類、温度を変えたり、ゲップをこまめにだしたり、姿勢に気をつけたりしていても状況は変わらず、こんな状態が続いてもうすぐ1ヶ月になります。 耳鼻科的な要因かと思い本日耳鼻科を受診しましたが、とくに問題は無いとのことでした。 1回に飲む量は60-160で、1日トータル700-900くらいです。 ここ2-3日は、飲む勢いや量も以前より落ちてきた感じです。。 (最近では大騒ぎしながら飲んだ後、ミルク飲み途中に寝てしまって授乳終了になることが多いです) よく3-4ヶ月の満腹中枢が出てきたころにこのような状態になる、という話はたまに聞きますが、新生児のころからこの様な状態が続き、心配です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 8ヶ月になる赤ちゃんのミルクと離乳食の量

    もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんについて質問です 。 男の子で体重は7.7kgです。 生後3ヶ月から完ミで育てています。 1日に飲むミルクの量はだいたい 2:00 ミルク200ml 7:00 ミルク200ml 11:00 離乳食100~120gとミルク80~100ml 3:00 ミルク200ml 7:00 離乳食100~120gとミルク80~100mlです。 生まれたときからすごく吐きます。 出かける際も大変で、友達にだっこしてもらう時 もヒヤヒヤします。 体重もそんなに重いほうじゃないのですが、吐く のは飲みすぎ、食べ過ぎだと病院に言われたので 、ミルクの量を減らしたらほうがいいのでしょう か? 吐くのは1歳ぐらいまでずっと続くのでしょうか? ちなみに、飲み食べさせてから、30分はバウン サーに寝かして静かに遊ばせたり、縦抱きしたり 、 何回もげっぷをださせたりしています。 そろそろ吐かなくなってもいいころだと思うのですが、どうなんでしょうか? 夜中は泣いて起きます、白湯お茶は飲みません。 麦茶は少しずつ慣れさしていますが… 夜中はあやしても泣くのが増すばかりです。夜は10時までには寝てしまいます。 離乳食を食べたあとは、もうこれでもかというように泣き狂います。 急いでミルクを作ってあげます。 毎月いろんな栄養相談会には行っていますが、言われることはいつも同じで困っています…。 なかれても、頑張ってあやして、ミルクの量を減らすべきですか?

  • 8ヶ月 哺乳瓶嫌がる

    3ヶ月くらいから完ミで育てていて哺乳瓶は大丈夫だったのですが、風邪をひいてしまい薬(シロップ)を飲むことになりました。最初はスポイトで飲んでいたのですが嫌がり、哺乳瓶で飲み始めました。それもイヤイヤになり、りんごジュースにまぜて飲ませていたら、今度は哺乳瓶がイヤイヤになってしまい、ミルクを嫌がるようになってしまいました。毎回無理やり口に押し込みミルクが少しでも口に入ると飲み始めます。どうしようかと途方にくれています。どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 生後2ヶ月の男の子の完ミ移行について

    生後2ヶ月の男の子のママです。 今まで混合で育ててきたのですが、一向に母乳量が増えず、授乳間隔も定まりません。 完ミに切り替えようと断乳を試みたのですが、眠たくなるとおっぱいを欲しがります。 最初は抱っこであやし続けたのですが、指を吸い始めるので可哀想になりおっぱいをあげてしまいます。 そしてまた次の授乳時間が曖昧になり、ミルクの量も時間もわからなくなってしまいます。 まだ2ヶ月なのでおっぱいは吸わしたいだけ吸わせてあげればよいのですが、頻繁に吸わせると生産が追い付かず、すぐ出なくなって泣きだしてしまいます。 母乳が出ず泣きだす我が子を見ると辛くなり、またミルクも少しずつしか飲まず困っています。 それならば完ミに切り替えて、飲む量も安定させたいのですが早いのでしょうか? 断乳した方で、眠いときにおっぱいを欲しがった場合、どうされましたか?我慢させるのはやはり良くないのでしょうか?

専門家に質問してみよう