• 締切済み

通勤ライナー代は会社から貰えていますか?

ちょっと疲れ気味なので、皆様の事例を教えてください。 支給交通費+ちょっと贅沢なコーヒー代ぐらいで、座って通勤できる通勤ライナーを、たまに利用しています。 たまたま利用する程度で済むなら自腹でもいいか、という気分ですが、このご時世、ラクに・自腹を切らずに通勤することも会社への利益貢献につながるかも、と思っています。 通勤ライナー代を支給してくれている方、自腹の方、いろいろ教えてください。

みんなの回答

回答No.1

通勤ライナー代を出してくれる企業なんて皆無だと思いますよ。 JR沿線に住んでいる人しかメリットがないじゃないですか。 そういったサービスのない私鉄沿線に住み、何時間もかけて通う人に対する差別になります。 たいていの会社では、「通勤交通費は最短経路、最低金額」と規定されているはずですし、私の会社では新幹線通勤も原則、認められておりません。

beruang_pooh
質問者

お礼

新幹線通勤OKの会社もあるのでしょうか……。 確かに、私鉄でも、実質通勤ライナー的機能の特急もあるみたいですし、制度化するのは難しい面もあると思います。 しかし、本当に、皆無なのかどうか、クローズするのはもう少し待ちます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通費の支給

    ある会社の事なんですが、湘南ライナー及びホームライナーを 使って通勤している人に対して、ライナー代金が支給されています。 しかし、小田急ロマンスカーや西武レッドアローなどの民間会社の 特急料金は支給されません。 私鉄の場合は、通勤ライナー的な存在にはなっていますが、特急料金 ですから、なんとも言えませんけど。 でも、実際に通勤ライナーとして利用している訳です。 元々会社が社員に対して通勤交通費を払う事は、決まりではない。 と聞いた事があります。事実上は、ほとんどの会社から支給されている 訳ですけど。 ・・で何が言いたいかと言うと、JR以外の私鉄利用者で特急列車を ライナー的に使って通勤している人にも、交通費支給をさせたいのです。 これでは東海道沿線などのライナー存在区間に住んでいる人だけが 得をしていると思いませんか? 会社を説得させる材料は無いでしょうか? ライナー代が支給されているだけで、贅沢だとは思っていますけどね。

  • 自転車通勤での交通費について

    前の職場の話しなんですが、片道3キロの距離を自転車で通勤していました。 職場へは、自転車通勤ということで、交通費の支給はありませんでした。 しかし、天気が悪い日とかはバスで通勤していました。 勿論、その時の交通費は自腹です。 思い切ってバスで通勤しようかとも思ったのですが、バスを待つ時間でイライラするし、基本的には自転車の方が好きです。 何か、思うんですが、バスを使う日も何日かあるわけだから、自転車通勤をしていても、交通費を支給してもらってもいいのでは・・・って思うんですが、こういう考え方は通らないのでしょうか?

  • 会社から支給される通勤費について

    来月半ばに会社が移転します。今より少し遠くなり乗り換えも一回増えます。 会社から支給される交通費は一番安いルートといわれました。それが普通ですか? 一番早いルートだと交通費が月4、5000円高くなります。安いルートだと通勤時間がプラス10分程度ですが、私は朝弱いので朝の10分は大きいです。元々場所もよくて今の会社を選んだというのもあったのに…。 朝少し頑張って安いルートで行くか自腹で早いルートにするかしかないですよね?

  • 会社の通勤手当について

    会社から支給される交通費(通勤の定期代)について質問です。 会社から支給される交通費(通勤の定期代)について質問です。 うちの会社は、半年に一度交通費(通勤費)の至急があるのですが、(区間の定期代半年分)給与と一緒に 支払われるため、課税対象になっています。 そうすると、仮に半年で50000円の定期代が必要だったとしても、税金がひかれて満額でない計算になります。 これっておかしくないですか? 一般的に当たり前なのでしょうか? それとも、うちの会社がおかしいのでしょうか? おわかりになるかた、教えてください。

  • 通勤手当が変更(減額になった場合)

    本来は経理ですが、最近労務関係を担当するようになった者です。通勤手当に関して質問があります。  私が勤務する会社では、車通勤をしている者が多くガソリン代に替え電車、バス等の交通機関を利用した場合に通常要する合理的な金額(実費)の通勤交通費を支給しております。  この件に関しては就業規則に記載されてもおります。 今回、一部交通機関の通勤定期につき制度改定があり、 今まで支給していた金額よりも半額近く減額することになりました、実際車で通勤している者以外は減額後の交通費を申請し会社もその金額を支給しているのですが、 車で通勤している者で減額の対象となる者から交通費が 減額支給されることについて不満がでており、  (本人いわく「既得権」とのこと)、非常に困っております。私としては本人の「既得権」という言い分も理解できませんし、(実際にガソリン代よりも支給している金額の方が多いくらいですし、なにより実費支給と就業規則にうたっています)その者の言い分を認めてしまうと、実際に交通機関を利用している者との公平さを欠くような気がするのですが、今まで交通費が減額になるのは転居した場合しか考えられず、交通機関の方で減額することを前提にしていなかったのでこういった事例を扱ったことがありません。  こういったケースに当たったかたどういう対応をされたかおしえていただけたら幸いです。  本当に困っています。

  • 通勤交通費の減額

    いつも参考にさせて頂いております。 私は中小企業で経理を担当しております。 この度社員(女性・とてもかわいい方)を一名採用することとなりました。その方(A)は会社から1.2キロの場所に住んでいます。徒歩での通勤を申請していました。しかし、社長がなぜか(夜道が危ないと言って)交通費を支給すると言い出しました。きっと男性でしたら、支給されないのでは?と思います。Aさんの近くには他の社員(男性)が住んでいますが、その人には支給されません。 支給は不適切ではないかと思い、それを社長に話したら、全ての交通費を見直すと言い出しました(ただの逆切れでは?と思いましたが)。現在の就業規則では「交通機関を利用した場合の定期代を支給する」とだけあります。なので車の場合も定期代を支給します。それを距離に応じたガソリン代の支給に変更するというのです。 交通費は法律上支給しなくては良いのだと思いますが、支給額が半額以下になってしまいます。これは不利益変更にはあたらないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 湘南ライナーについて。

    品川駅から下りの湘南ライナーに乗車したいのですが、 乗車整理券は当日でも買えますかね? 東海道沿線に住んでいるのですが、普段はライナーとは 縁の遠い通勤をしているので・・・・。 ちなみに23時台のライナーなんです。 券売機等で販売されているのでしょうか? 発売開始は発車時刻の直前ですかね? 普段、利用している方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。

  • 通勤経路と通勤災害

    通勤するにあたり、以下の経路が方法があります。  経路1:最短ルートだが高額  経路2:遠回りだけど安価 会社へは「経路1」で申請しました。 ところが、人事の方が調べた結果から、より安価な「経路2」で 通勤定期代を支給するという連絡がありました。 経費を少しでも減らしたいのでしょうから より安価な経路で支給されることは、あまり気にしていません。 ただ、個人的には 「差額は自腹で良いから、より短時間で通勤できる経路」 で通勤したいと考えています。 電車の混雑具合もかなり違いますし。 「経路2」で定期代が支給されているのに、「経路1」で通勤した場合 通勤労災の対象になるのでしょうか?

  • 通勤費支給について

    当会社では社員に通勤費を支給しております。(当たり前ですが) 本州とは別の地域(島)にあるため、船・有料の橋などを利用して 通勤しております。 有料の交通手段においては全て自家用車換算して支給しています。 ですが、中には有料の交通手段をスクーターなどで通勤している社員もいます。 会社側からは4万円ほど支給していますが(非課税)実際には5000円ほどの利用料だそうです。(会社は年100万以上も支出しています) 現在の給与規定をみてもこれは一応反していません。 これを給与規定などで車は車代・スクーターはスクーター代を支給したいのですが何かいい方法などはありますか? また、給与規定において適切な文言などございましたらよろしくお願いいたします。

  • 交通費が支給されているが、自転車や徒歩で通勤した場合

    雇用契約書には、交通費(通勤手当)は別途実費支給と記載されています。電車・バスなどを利用して通勤する場合、自宅からの最寄り駅を書くよう言われ、そこからの最短ルートから算出された「交通費×出勤日数」が、支給されています。 最近、節約&健康のため自転車で通うようになったところ、交通費は出さないと言われました。片道10~12kmかけて自転車で通っているので、交通費が支給されなくなるのでは、正直馬鹿らしく思え、電車で通勤しようかと思っています。 「交通費は、バス通勤の場合は○○円、電車通勤の場合は○○円を支給する」と、利用する交通機関毎に固定の支給額が決められている場合は、横領罪になると http://www.hou-nattoku.com/consult/158.php のページに記載されていました。 しかし、雇用契約書にはそのような内容は記載されていないことと、出勤日数分の交通費しか受給されていないことから、「交通費は、最寄りの公共交通機関を利用した場合の額を支給する」という解釈ができ、交通費を支給されていたとしても、どのような手段で通勤してもよいということになりますよね。それでも、会社が支給しないと言ってしまえば、それまでなのでしょうか。 また、国税庁の「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」を見てみたのですが、片道10~15kmの場合の限度額6500円となっていますが、電車やバスを利用して通勤する金額が、限度額を上回っている場合は、こちらの金額が限度額となると書かれています。これは限度額ということなので、通勤手当をいくらにするかは、会社側が一方的に決めてしまうものなのでしょうか。こちら側に交渉の余地はありますか?仮に「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」を支給するけど、3000円ね。と言われたらそれまでなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nでドライバーのインストールができない問題について相談します。
  • WIFI接続で印刷できていたが、WIFIをポケットWIFIに変更したところ、パソコンからプリンターが認識できなくなり、ドライバーのインストールができません。
  • BROTHERのHPのサポート&ダウンロードからインストールを試みていますが、製品選択のステップでプリンターが認識できず、進めません。
回答を見る

専門家に質問してみよう