• ベストアンサー

大きな押し目(買い時)は来るでしょうか?

jyunkou-hikouの回答

回答No.5

少なくても 一年で 下げの 局面が 一回も無い 株の 相場は 有りません。 大概は 一年に 2~4回の 急落場面が ぶち当たります。 今年でも ライブドアショックや ゴールデンウィーク明けの 急落が ありました。 私の 第六感ですが 9~11月に ドッカ~~ンって 急落が やって来る ?? 外れたら ゴメンね。

nanakomatsusima
質問者

お礼

急落局面ですか・・ ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • さわかみファンドの買い時について

    私は8年間保有した様様なファンドを売却しました。売却益は8年保有しても微々たるものであり、成績が最もいいものでもせいぜい年率4%くらいでした。中には半分に暴落たものもあります。ファンド購入時はいろいろ調べて成績の期待できるものを厳選したつもりがこの体たらくでした。日本株、世界ボンド、世界株などいろいろ分散していましたが、成績は芳しくありませんでした。 投信にはすっかり懲りて昨年初めより株を始めました。地合がよかったことも手伝って年率60%にもなり、大きく資産を増やすことができ、投信の損もすっかりカバーできました。これからは他力本願ではなくて自己の判断で株で運用するに限ると思って眠っている資金を動員して株につぎ込んでいますが、現物のみですのでこれから先中国バブルがはじけたりすることを考えるとリスクを分散したほうがいいかと思い成績抜群のさわかみファンドを調査しました。 このファンドは日本株が不振の時には外国株や債権、先物などいろいろに運用する方針のようですので、個人ではなかなかできないこともいざとなればやってくれそうですし、何より投資スタイルに大いに賛同しました。 そこでさわかみを購入しようと口座を開きましたが、買い時や方法について迷っています。今は基準価格が18000円台ですが、高値掴みということはないでしょうか?スポット買いすべきか定期購入すべきかについてアドヴァイスをお願いします。 以前、るいとうである銘柄を買いつづけましたが、結局 高い平均取得価格になってしまい、保有銘柄中唯一、含み損を抱えています。ドルコスト平均法もあてにならないなあという感想なんですが・・・

  • 株で損をしてしまいました。。。

    株初心者です。資金40万円ほどの少額投資をはじめました。基本的にデイトレです。株の本を参考にして上昇ランキングなどを見て買っていましたが、高値づかみをしてしまい、値上がりせず、買った価格より下がり、損をしてしまうという感じです。もっともっと株の勉強をしなきゃと思うのですが、本当に役に立つお勧めの本や株の売買の仕方があれば教えてください!お願いします!!

  • 銘柄選定と売買について

    株を始めて3年ほどですが未だに儲けては減りを繰り 返しています。 今年の1月に仕手株で儲けましたがその後に今年の国策 銘柄かなと思って水素、格安スマホ、金のリサイクル 関連と1月に儲けた仕手株に再度入って儲け以上に損を して一旦すべて損切りしました。 現在は右肩上がりの東証1部銘柄と新興株で仕手株と思われる 4銘柄を持っています(仕手株についてはどう思いますか?ハイ リスク、ハイリターンなのでこれからは危ないと思ったらすぐに 損切りします) また仕手株でなくても買値の10%下がったら損切りするつもり です。今までは半値になってやっと損切りを繰り返してました。 今後はスイングトレードと長期でやりたいと思っています。 ファンダメンタルは参考にしていますか? 無料銘柄選定ソフトでいいものがあればアドレスを教えて 頂けると助かります。 また売買ルールや銘柄選定はどうやっているか教えて頂けると 助かります。 私は掲示板とチャートの推移、今後の材料や業績で買っています。 仕手株は掲示板と押し目狙いで買っていますが更に押し目が来て 損する場合が多いですね

  • 株の損を出す時に高く売った方がいいのか低い価格で売ったら良いのか判りません。

    現在良く判らないので詳しく教えて頂ければ思います。 今年の株取引で売価益で約30万ほど出ています。 税金が10%で3万と思います。 多少は節税したいと思い今年中に損が出ている株の一部を 一旦売却をして今年の売買では多少の売却損が 出ている事にしたいと思います。 その後同じ株か違う株に投資をしたいと思います。 それでいくらで株を売ったら徳か判りません。 株数が手元に多く残る方が良いのか、 それともなるべく手元に残した方が良いのかよく判りません。 因みに銘柄はみずほファインシャルグループです。 買いコストは1株、220円 保有数は1万 現在株価170円です。今年中はこれ以上下がらないと思います。 数日前の高値が180円でした。 どちらかに近い値段で売りに出したいと思います。 必要以上の損失は出したくなく利益が出ている30万に会うように 損を30万が出るように売価をしたいと思います。 また株は全部売らず残った株はホールドをしたいと思っています。 いまいち高く売った方が良いのか、安く売った方が 良いのかよく判りません。 どちらで売った良いのでしょうか?

  • 資金100万円で株.comで運用。利益上げる方法は?

    巷には、株の選び方、買い時期、売り時期など色々説明が出ていますが、 何れにせよ”先を予測して購入するかしないか”だと思います。 金融工学が完璧に優れているのであれば、株を専門にやっているプロの 投資家はその辺の知識持っているはずだから皆大金持ちになっているのでは と思います。結局は予測でしかない。 プロの投資家でも損をする(少ない損をしながら利益を上げているのでしょうけど)ならば、株を購入する、株を売るタイミングとして、私が思うのには 「買う銘柄とタイミング」 BPS.PBR,自己資本比率が買いとして良い数値+株.COMで出ている 様な、取引額ランキングで買いの銘柄で上位に食い込んでいる銘柄 東証一部上場で業界トップしか買わない。 「買うタイミング」 ここ一二ヶ月、過去の上げ幅がどれくらいなのかをチャートから読み、確率的にどれくらいあがるのかを予測して、さらにその中で何パーセントを設けたいかを設定して売り注文を出しておく。あくまで予測であるので欲を出さない かなと。下がったらどうする?もあるかもしれませんが、一般的にそう急に 一部上場がつぶれたりしないでしょう。本当につぶれそうであれば、NEWS で分かるでしょうし。その場合は諦めて売る(損をする)しかないと思います。あくまで株は当然の事ながら資産を全てつぎ込まない。買ったときから下がっても、株主優待等で気長に楽しむ。いつか上がるだろうと。。 そんな考え方で資金100万円で株.comで運用(小遣い程度の利益をもらえればOK&運良くもっと上がればそりゃ万歳。下がっても優待で楽しむ)していくのは皆さんどう思いますか?銀行に普通に預けても全く面白くないし。 UFJとかGSユアサ、オリックスとか買いはどうなのかなと思います。 ※あくまで株は本職ではない素人です

  • 買値より下回ったら損切り??

    株の超初心者です。 株には興味ありますが、損するのが怖くてなかなか手を出せていません。 短期的な売買は向いていないので、中長期的に保有したいと思っています。 例えばA社の株を取り合えず10000株買いたいと思ったとしますよね。 買うタイミングって勘なんでしょうか(笑) 折れ線グラフ??みたいなのを見て(あまり見方も分かりませんが)一番安いと思った時に勘で買うみたいな。 上昇してる銘柄なら最安値の頃の価格なるまで(下がるまで)待つのが懸命ですよね。逆に下降している銘柄なら何か買い時が近付いてる気がして買いやすいのですが。 応援したい会社があって株を買いたいのにいざ買うとなると株価が下がるのを期待しないといけないって何か複雑な気分ですが(笑) あと、損切りってありますが、買った時に掛かった費用より価格が下回ったら即座に売りって自動的に出来るんでしょうか。 そうすればプラマイゼロで手数料分くらいしか損しないで済むかなぁと思ってしまいましたが。 何せ超初心者です。お手柔らかにご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • トレードに戦略は通用するのですか?

    1年くらい前から、株の本を少しずつ読んで勉強しています。トレードは一度もしたことがありません。 様々な指標や戦略がありますが、どのように戦略を組めば期待値100%超えを確保出来るのか、未だに理解出来ていません。 例えば、よく売れている本で勧められている売買判断基準を信じ、それに適合する銘柄が見つかって株を買う人がいるとします。しかしその銘柄において、買いに勝る売り(資金力のある人が信用売りとか)が発生してしまえば、資金力の乏しい人たちは損をしてしまいますよね? (誤った認識である場合は指摘してください) テクニカル分析は株価が上がるか下がるかを、過去のデータ(チャート)から推測をします。しかし実際に株価が上がるか下がるかに直接原因を与えているのは、そのときの買いと売りの優越でしかないわけですから、チャートから戦略をどのように生み出せば良いのか分からないのです。 私は以前からパチスロをやっています。パチスロ初心者というのは、ボーナスの波を見て「この波からすると、そろそろ出しそうだな」などと言ったりしますが、実際は完全確率の抽選なので、回転数のついてる台を統計的に良し悪しを判断するのが正解でしょう。それによって、期待値を100%超えにすることが出来ます。株でチャートを売買判断基準にするということは、パチスロで波を信じるようなものなのではないかという懸念も出てきました。株は完全確率ではないので、統計的な判断が難しいのではないかということですね。 トレードに戦略は通用するのか・・・教えてください。テクニカル分析に自信がある人の意見も頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • デイトレードに挑戦するにあたって、いくつか質問があります。

    資本金200~250万を予定しており、インターネットを使用しての株の取引きを考えております。 株の売買は、野村証券のバーチャル取引きで2年ほどやっています。 トータル的にマイナスになる事がほとんどなくなってきたので、実際に株の取引きをしようと思い、今回ネット取引きに挑戦しようと思いました。 1日の間に取引きをするデイトレードをしようと思っていますが、まずは勉強のつもりなので、50万くらいの損失は覚悟しています。 すでに銘柄は2~3決めており、その銘柄のみで売買を考えております。 いろいろと証券会社のサイトを調べてみて、Eトレードとカブドットコムに先程口座開設の手続きをオンライン上から行いました。 そこでいくつか質問があるので、アドバイスを頂けると助かります。 質問1:信用取引きとはオンライン取引きと言う事ですよね? 質問2:資本金以上の売買もできる事もあるようですが、基本的に自分の資本金以上の売買はしたくはないのですが、通常は自己資金以上の売買はできないようになっているのでしょうか? 質問3:オンライン取引きの場合、パソコンで取引き確定ボタンを押したら、すぐに売買は成立するのでしょうか? タイムラグはあるのでしょうか。 私が売買を考えている銘柄は、1株単位で購入ができます。 質問4:その他に、何かアドバイスがあればお願いします。 いずれ小遣いの範囲で、デイトレードを本格的にやってみようと思っていますので、まずは入門的に始めてみよと思っています。 御教授して頂けると嬉しく思います。

  • 指値での買い注文

    これから株を始めようと考えているのですが、私は平日の昼間は仕事ですので、1日中パソコンの前でチャートを見えるわけではないので、デイトレーダーのようにはいかないので、仕事を帰って夜や、昼休みに注文をするというよう、月曜日に買って火曜日に売るという感じで取引をしたいと考えています。 このような、取引での注意点を教えてください。 その日の、安値を予測して指値で買い注文(高値で売り注文)した場合、約定できる可能性はどうなんでしょうか?条件は、出来高の高いもので、売買単位の最小ぐらいを考えています。

  • 株式初心者の疑問(株の値段について)

    私は株を売買したことのない初心者ですが、 http://manabow.com/stock/chapter4/1.html を読んで疑問に思っていたことがあります。 インカムゲインなら生産に対する利益を分配することだから健全な経済活動のような気がするんですが、 キャピタルゲインは儲けた人の影で必ず損をしている人が出ているわけで、経済全体でみればプラスマイナスゼロということですよね? 半分の確立で必ず損をするのに、なぜ株式といえばインカムゲインよりもキャピタルゲインがメインのような感じになっているんでしょうか? それと、なぜあんなに乱高下するのかもわかりません。企業が定期的に配当する金額によってある程度株の上限がありそうなのに、ものすごく値段が上がる株があるのはなぜでしょうか? (倒産の危機などで値段が下がるケースは理解できますが) 10倍も20倍も値が上がった株のニュースを見ると「金額に見合った配当金は得られないだろうになぜあんなに高値がつくんだろう」といつも疑問に思います。 それとも、儲かったときの配当金はかなりいい額が期待できるんでしょうか?(それだったらちょっと納得) 初心者の戯言ですみません。用語の使い方の間違いもあるかもしれませんが、やさしく指摘してもらえるとうれしいです。 納得できる回答をお願いします。