• 締切済み

和声を美しいと感じる人は、自称音楽好きの中でどれくらいいるのだろう?

私は昔から和声を感じる音楽が好きです。特にボサノバとかラテン系のものが(ハンドルネームもそれです)しかし、その傾向の薄い音楽はどうも興味がありません。楽譜見てコードネームが複雑だと、ああいい曲棚という感じなんですが、単純だとダメですね。嫌悪とはいいませんが、退屈です。 和声は美しさがあります。この和声感が音楽の美的な要素の大きな割合を占めているといえると思うのですが、一体自称音楽好きの人が、どれくらいこういう響きに魅せられているのでしょうか? 年代によっても違うと思います。老人にあまり和声が感受性を刺激しないなど、言えるような気もします。

noname#32495
noname#32495
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.4

ロック好きです。 ロックは、同じようなパターン、コード進行を繰り返し繰り返し演奏するので(例えば、Aメロとサビ、間奏が同じコード進行だったり、イントロとAメロが同じ演奏パターンだったりします)、ある人からみれば退屈になったりすることもあると思います。 私を含めロック好きな人のロック好きな理由は、グルーブや音やビジュアルだったり、日本語にするとキザ(笑)な歌詞だったり、生き方だったりいろいろです。ここで音というのは、コードというより楽器の音、エレキギターのオーバードライブをかけた音がたまらないということです。 ロックで和声を感じるときというのは、個人的な意見ではベースなんですよ。バンドの中でベースが一番重要だと思っています。これはどのジャンルにもいえますよね? 失敗のないようにルート弾きばっかりしていると単調に聴こえて退屈です。ふたつめのメロディと言われてるんですが、ベースがメロディアスでそれがドラムにリンクすると、それがバンドの音として「おわっつ!このバンドすげ~~」というような感想になります。 私的にUKロックにグルーブ感の強い傾向があり、具体的にいうと特にレッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズ、クイーンのジョン・ディーコンがいいです。 鍵盤楽器はギターと和音を鳴らしていくメロディ楽器ですが、特にキーボードはギタリストと競争するかのようにユニゾンでガンガン弾くのか、シンセのストリングス系のパッドで壁をつくるように白玉で弾くのかどっちかです。でも、どっちかというと他の楽器に音が沈んでしまうのでハーモニーやサポートに徹することが多いですね。鍵盤弾きな私はやりたくないですが。 ちなみに、ロック以外の音楽も聴いたりしていますが、やはり私にとって一番なじむのはロックです。

noname#32495
質問者

お礼

ロックは私はどうも苦手で。 好きな人はあの音響世界が好きなんだろうなという想像はつくのですが。 ベースは重要ですね。これがしゃれた動きをしてるとほんとに印象に強いです。和声の立役者と言ってもいいかと思います。

回答No.3

●「和声を美しいと感じる人は、自称音楽好きの中でどれくらいいるのだろう?」 返答の難しい質問でしょう。アンケートをとればいいと思いますが。これだけの質問内容とすれば、僕なんかチャゲアスの曲またはビーズの曲などをどれか1曲でも聴き始めると最初の音からして、音の圧力というのですかダイナミックレンジいっぱいになっていてそれで終始していますから、和音の楽しみという以前で大音響にぞ~っとします。 ●ロックの曲は単調なリズムの刻みだし、歌は歌としてメロディーが定型詩でもなくどうでもいい内容。 ●概して和音を楽しむ人は少ないでしょう。また和音の感覚たっぷりなそういう曲にお目にかからない時代になってしまったですよね、余程探さないことには。 ●「 私は昔から和声を感じる音楽が好きです。特にボサノバとかラテン系のものが(ハンドルネームもそれです)しかし、その傾向の薄い音楽はどうも興味がありません。楽譜見てコードネームが複雑だと、ああいい曲棚という感じなんですが、単純だとダメですね。嫌悪とはいいませんが、退屈です。」 これはどうでしょう。僕の場合は何でもいいですが。大体ジャンルはクラシックギターが特に好きで、海とクラシックギターという題でメルマガも出しています。マニアックな感じですが。 ●「和声は美しさがあります。この和声感が音楽の美的な要素の大きな割合を占めているといえると思うのですが、一体自称音楽好きの人が、どれくらいこういう響きに魅せられているのでしょうか?」 やっぱりアンケートしてみるといいでしょう。1メロディー、2リズム、3ハーモニー、4全体でざっくりとアンケートしてみたらどうでしょうかね、そういう掲示板もあるようですね。 ●「年代によっても違うと思います。老人にあまり和声が感受性を刺激しないなど、言えるような気もします。」 これは先入観ではないのかな。からくりテレビなんかのご老人はわざとおもしろく振舞っているようですが、なかなか替え歌なども素晴らしい方が年輩の方にもいらっしゃいます。和声のよさこそ年代を超えて浸透するものと思います。

noname#32495
質問者

お礼

確かにアンケートすればいいでしょうね。和音好きの割合についてのお考えを今回は聞きたかったのでこういう形にしました。j-popは結構凝った和声があるきがします。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

ども。(^^; 和声を美しいと感じる人は、自称音楽好きの中でどれくらいいるのだろう? 「和声(ハーモニー)」は、それなりに、美しいのは、事実です。 音楽の要素ですから・・・ ただ、「音楽好き」・・・とは、また、違うと思います。 音楽の3大要素は、「リズム」「メロディー」「ハーモニー」です。 なので、「ハーモニー」だけを、イコール、音楽がすばらしい。 ということではないと思います。 「リズム」の変化がなければ、退屈しますし、「メロ」の美しさがなければ、「ハーモニー」も、生きてきません。 ボサノバとかラテン系・・・ とのことですが、「ジャンル」により、「音楽」は違います。 また、「好み」ということもあります。 なので、その傾向の薄い音楽はどうも興味がありません。・・・ というのは、単なる「好み」・・・ということだと思いますよ。(^^; 「ロック」とか「歌謡曲」とか「クラシック」とか「ボサノバとかラテン系」・・・違います。 どの要素に、比重をおいているか・・・でしょう。 なので、 単純だとダメですね。嫌悪とはいいませんが、退屈です。・・・ というのも、人それぞれです。 なので、別に、いやならば、「ボサノバとかラテン系」以外は、聞かなければいいと思います。 私も、「好きなジャンル」以外は聞きません。(^^; それでいいんじゃないでしょうか???

noname#32495
質問者

お礼

私の場合、メロディーラインがなくても、和音進行だけ聴いてもあきないんですよ。もちろん他の要素が引き立てていることは確かですが、「和声」こそ音楽の最重要素だと考えています。それぞれを重視するジャンルってやっぱりあるんでしょう。

回答No.1

私は音楽家のはしくれで、音大を出ています。楽典では和声をみっちり学びましたが、そのうちに、微妙な音の変化による和声の違いにとても敏感になりました。 今でも、一瞬の和声の動きや、微妙な和音を使ったコード進行などは瞬時に耳に入り、とても心が動きます。 例えば意外ですが、シャ乱Qのヒット曲「ズルい女」の「バイバイありがとう、さようなら~」の、「うなら~」の部分のコードなんて、素敵ですよ♪

noname#32495
質問者

お礼

そうですか。やはり和声には魅了してやまないところがあります。瞬時に耳に入り意識に入る、微妙な粋が強烈です。

関連するQ&A

  • 巧みな和声を美しいと感じるかどうか

    以前にも似たような質問をしたのですが、もうちょっとに詰めたいのでお付き合いしていただけたらです。 「音楽好き」と言ってもいろいろあって、例えばクラシックの中でも古典派、ロマン派、近現代といろいろ趣味趣向があります。古典派好きというのは、やはり、単純さあるいは簡潔さに美しさを感じる要因が多いように思う。単純の美に感受性があるのでしょう。近現代志向になると、必然的に凝った和声というものに嗜好性がでてくると思われます。 ポピュラーの世界にしても、演歌、フォーク、あるいはロックなどのような、曲の凝り方よりも、明快性とか単純性のなかの歌詞を重視するという嗜好性と、フュージョンミュージックのような、完全に音の構成のアーティスティックな領域に嗜好性を求める向きがある。 この、「音として凝ったものを求めたい」という嗜好性は、まず、凝った和声を美しいと思う、惹かれるということがないと起こらないと思うのです。コードネームでいえば、例えばC G7 Cなんていうのは、あまりに単純すぎて美がないが、Am7 Dm7 D♭7 CM7なんていうのが、非常にそれだけで美しいと感じたりする。でも、おそらくフォーク好きの人演歌好きの人とかは、そうでないと思うんですね。こういう音が密に微妙にブレンドされた世界と言うものに、「美」を感じないと思う。 この「感じるか感じなか」の差っていうのは、どういうところから出てくるんでしょうか? そんなことは個人の資質の問題と言ってしまえばそれまでなんですが、ある刺激を受けたときに、それが無条件で美しいと感じるか感じないかは、非常に不思議なことであると思うのです。同じ人間として。 その点、考えようがないかもしれないのですが、なにか理解する手がかりのようなものはないでしょうか?

  • 音楽ジャンルによるコードの種類について

    先日、久しぶりに楽器店を訪れました。楽譜や教則本などを買いもしないのに見ていると、 隣に来たご老人が数冊のギターコードブックを手に取り一言、 「ポップスやロック向けのものばかりで、ハワイアンやカントリー向けのものはないな。これじゃ全く使えない。」 と、言っていました。 「????」 と思った私は、色々探しているこの老人の「ハワイアン」と言う言葉から、ウクレレのコードブックを探しているでは?と思い、 「ウクレレのコードブックはそちらにありますよ」 と教えてあげると 「いえいえ、私はギターを弾いておりまして、主にハワイアンやカントリーをやっております。」 と言われました。ということで、この老人は 「ハワイアンやカントリーミュージックでも使えるギターのコードブック」 を探していることが確実であることが分かったのです、 が・・・・ こういうジャンルの曲をギターで演奏(伴奏)する場合、一般的に市販されているコードブックには掲載されていない、めちゃくちゃ特別で珍しいコードを多用しているのでしょうか? 私はこのご老人の言う「POPS」や「ROCK」系の曲を、アコギなどで弾いたりしている者だと思うので、「ハワイアン」や「カントリー」と言うジャンルの音楽はよく知らないし、殆ど聞かないし、演奏したこともないのですが、よく市販されているコードブックに載っているようなコードの種類では、これらのジャンルはまかない切れないものなのでしょうか? その他のジャンルの音楽 ・ ボサノバ ・ 演歌 ・ ジャズ などの曲で使われているコードなども、POPSソングに使われているコードとは、かなり異なるものなのでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 古典派作品の価値について

    私の感覚なので、聞き流していただいても結構なのですが、どうも昔から「古典派」作品に対する接し方というのがわかりません。世間ではこれこれの名作があって聴くべきである、という評判の古典派作品が多くあるわけですが、それらから受ける印象は、ことごとく退屈凡庸という印象です。それは、骨董的価値しかないのではないか?現代人の音楽的に肥えた耳にはもう通用しないのではないか?という疑念です。対して、名もない近現代作品がそれに比してなんと色彩豊かで叙情的かつ刺激的音楽的なんだろうと思っています。ただし、機能和声内にとどまっている近現代作品に限るのですが(この辺も私の限界を感じています)たいていの近現代曲はすばらしい哲学と手法に満ちているように聞こえてしまいます。 主に、近代的和性や、楽器の技術的更新によるのだと思います。 この感覚というのを、クラシックを聴く者として特殊と割り切っていいのか、一種の普遍的パターンなのか、それとも是非矯正すべきなのか、どうしたものでしょうか?

  • 音楽はそれぞれの楽しみ方があると言いますが、和声を美しいと感じるかどうか

    人にはさまざまな音楽の楽しみ方があるものと思います。 しかし、本当に「音楽」という対象そのものを愛せる人というのは割合からしてあまり多くないのではないかと言う気がしています。 ☆「音楽」という対象そのもの とは、独断ですが、 ★「和声(進行)を美しいと感じる」  (付随的に)「その土台があって、上に乗るリズム旋律あるいは最終的に歌詞など  にたいして美的感覚をつのらせる」 というものと感じています。つまり、「和声」(コードと言ってもいいでしょうGM7とかE♭m7の4和音やテンションの効いた和音とかがAやF7の単純和音よりもより高度で美しいと感じるかどうかが、あるいは、和声そのものを聞いて飽きずに美しいと思うか、そして、その複雑で洗練された和声進行をもとにした、より濃厚で濃密な構成度の高い曲に感受性があるかどうか)そのことが本当に音楽を愛せるのか、興味があるのか、感受性があるのかの指標ではないかと感じております。 しかし、世にあふれているポピュラーヒット曲、あるいはクラシック名曲というものは、あまり和声に凝ったものでない、あっさり味のシンプルなものが多いですよね。つまりこの事実から、世の中の人はあまり「和声」に感受性がない。ゆえに実は音楽そのものを愛しているわけではない(おもにそれに付随したスターとか振り付けとかそういうものに共感している)と言うことになるのではないかと思われるのですが、どうお考えでしょうか?

  • 音楽の和声学について!

    増4度(ファ→シの上行、シ→ファの下行)の進行は禁則ですが、「減5度」がOKなのはなぜですか? 何が違うんでしょうか? 上行か下行かの違いでしょうか? シからオクターブ超えてファに上がるはOK ファからオクターブ超えてシに下がるのはOK (↑いずれも減5度)ということでしょうか?

  • 音楽の和声学について

    和声学って独学でもできますか? 例えば和声の仕組みやメカニズム自体の理解は独学でも十分理解できますかね? もちろん課題は先生がいないとかなり時間がかかると思います。 自分の回答が合っているかどうかをひとつひとつ判断する方法が中々ないですからね。 ただ解答集はあるので、独学であれば1年くらいで課題が終わると思います。

  • 次ピアノ曲集をやるなら?

    ショパン「ノクターン集」とシューベルト「即興曲・楽興の時」で遊びで弾いていたのですが、弦楽のようで響きが変則的でいまいち音楽性が養われたように思えません(特に後者)。ベートーベンピアノソナタ「悲愴」とワイマン「銀波」がほぼ終わりました。ベートーベン「熱情」もそこまで弾きにくいとは感じないのですが、「熱情」を弾いていくには音符がたくさんで低音も綺麗に聞こえずウンザリしてしまい、テクニカルなエチュードにしてももう少しメロディアルなものをやっていきたいです。 次ピアノ曲集を買って弾くならどれが良いと思いますか?上から順に弾いてみたいです。 (1)ショパン「エチュード集」(革命・木枯しなど可能なもの) (2)リスト「ハンガリアン狂詩曲」(2番・6番) (3)ベートーベンソナタ集2(テンペストが入っていたら買いたい) (4)ドビュッシー「ベルガマスク組曲」(変則応用和声?) (5)ショパン「ポロネーズ集」(ワルツ以来ショパンアレルギー) (6)メンデルスゾーン「無言歌集」(基礎に戻ってバロックロマン) (7)ショパン「ワルツ集」(持っているのですが跳躍和音がウンザリ) (8)バッハ「平均律クラウヴィーア曲集」(今更…とも思うのですが) 回答と、理由も教えてください。綺麗な(少し応用の)和声かスケール系のものがやりたいです。 尚、楽譜は全音と春秋社(ソナタのみ)です。

  • 自称モテるひとでは?

    自分で言うのもなんですがモテます。 ↑これはどんな基準で決めてるんでしょうか?

  • 自称音楽家の方へ

    音楽家の方へ 音楽家の方へといっても広範囲かと思います。こんな質問で失礼でしたらお許しください。 声楽を習っている友人ですが夜遅くまで自宅ではなく自分のピアノを預けてある他の友人のアパートでピアノの練習をしています。ヘッドホンを使用していない様子なのですが、苦情は今のところ来ていないようです。 でも楽器を練習する人はいつころ、どこで練習をされているのでしょうか。必要なら防音装備のない集合住宅でも練習をいとわないのでしょうか。

  • 和声とは何ですか?

    音楽の知識がまるっきりないもので調べてみてもいまいちわからなかったのですが 和声=和音(コード)を組み合わせたもの という考えでいいのでしょうか? よろしくお願いします。