• ベストアンサー

WRCの選手が峠などを走ると速い???

この間WRCを見ていて思ったのですが、すごい速度でコーナーで適度に滑らしてクリアしたりする映像をみて思ったのですが、もし、WRCで走っている選手が峠などで走るとすると滑ったとしても立て直す技術があるからかなり速いのかなと思いました。 ただ私が気になっただけですので、暇な方々つまらない題ですがいろいろな意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3

そういえば、昔某DVD(ホット○ージョン)の企画でトミ・マキネンと土屋圭一や、織戸学といった面々と対決する(群馬サイクルセンターで)ものがありましたね。 マキネンが2001年verのWRカーで、織戸がチューンドS2000でしたが。 (馬力だけで言えば、S2000のほうが上だった) コースさえ分かればかなり速いようですよ。 雪というバッドコンディションということもあったのですが、織戸があっという間に離されていきましたから。 ある意味、公道最速を競っているドライバーなので相応のテクニックはあるはずですし。

参考URL:
http://www.bestmotoring.jp/HV/067/
passy
質問者

お礼

ホットバージョンでトミーマキネンが出ていたのですか??? やはり雪等では本職は強いですよね。 ホットバージョンをチェックしてみます!!! わざわざURLまで有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

フランソワ・デルクールの様に「峠」出身のドライバーもいますしフィンランドのように国を挙げてトップドライバーを育てるプログラムがあるところもあります。 ただWRCのマシンは市販車とは比べ物にならないほどのポテンシャルを持っていますし、コドライバー(ナビゲーターとは呼びません。)のペースノートには道路の窪みまで事細かに情報を記入していますからペースノート無しではあれほどのスピードは出せないでしょう。 そうは云っても相応のテクニックを持っているのでちょっと腕のある峠族が挑戦しても歯が立つものではありません。 何せF1と共に「世界格式」の冠がつくのは他にありませんから。(世界ツーリングカー選手権もある。) つまりF1ドライバーは普通の車だとそんなに速くないの?と云っているのと同じことです。

passy
質問者

お礼

ペースノートと言うものがあるのですか!!!??? それも始めて知りました。 やはり本職には趣味でしている程度じゃ勝てないですよね。。。 勉強になりましたありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.1

ナビゲータを信じているから速いのだと思います。 峠で走る時にナビゲータがいなければ、 あれだけの突っ込みは出来ないでしょうね。 しかし、手足のように車をコントロールする技術が有るのは 言うまでもありませんね。

passy
質問者

お礼

有難うございましたペコリ(o_ _)o))

passy
質問者

補足

ナビゲーターですか~そういわれれば、そうですね。 道が分からないのにあれだけのツッコミをすると逝きますね・・・・ ですが、やはりテクニックはハンパじゃないですよね。。。 ということは道さえ分かれば回りを寄せ付けないほどの速さを持っていますよね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 峠の魔王vsWRC、どちらの車が勝つと思いますか?

    ホットバージョンという番組に、「峠の魔王」というコーナーがありました。 歴代魔王といえば、MCR R34 GT-R、アミューズS2000やRE雨宮RX-7などです。 他にも色々登場しましたが、インプレッサ、ランサー、シルビア、アルテッツァ、MR-S、ロードスター、シビックなど、 ほとんどがバリバリにチューンされた日本車でした。 WRCといえば、峠の魔王の「群サイ」のようなコースをバンバン走っています。 欧州車なら今はシトロエンがぶっちぎりで強いですが、昔からランチア、プジョー、フォードなどが名門でしょうか。 ラリーカーとの勝負でいえば、過去にJWRCスイフトと、魔王号こと土屋AE86の勝負がありました。 スイフトの圧勝でしたが、裏魔王号のシーカーEG6には負けてしまいました。 またグラベル仕様ではありましたが、ランサーWRC05も、J'S RACING S2000にあっさり負けました。 「ターマック仕様ならちょろい」と負け惜しんでましたが、結構差があるようにも見えましたので、実際どうだったんでしょうね。 というわけで、ストリートチューンvsWRCの、「群サイ峠」でのバトルが見てみたい。特に峠の魔王では出番がほとんどなかった欧州車達。 皆さんならどんな車を登場させて、どちらが勝つと思いますか? 私が挙げるものは適当ですが… アミューズ or J'S S2000 (もしくはシーカーEG6) vs プジョー 306MAXI (パニッツィ) MCR R34 GTR vs アウディ スポーツクワトロS1 (もしくはC4 WRC ローブ) RE雨宮RX-7 vs ランチア デルタS4 (もしくはプジョー 205T16、206WRC) 306MAXIは個人的な好みですが、パニッツィが乗れば結構良い勝負するんじゃないかなと。(笑) グループBカーは性能は凄いけど、やっぱり現代の車にはてんで歯が立たない気もしますが、実際に群サイ峠ではどんな勝負になるんでしょうね? 206WRCは歴代最強クラス候補の1台かなと思っています。 C4は戦績が圧倒的に凄まじいので…。(周りが弱いだけかもしれませんが)

  • 選手会スト回避について

    今週末のプロ野球ストが回避されましたが、何か選手会が及び腰になっているような気がしているのは私だけでしょうか。当初の「合併が1年間凍結」という問題はクリアになっていないのにそんな柔なスト宣言なら最初からすべきではなかったのではと私は思うのですが、皆さんのご意見はどうでしょうか。お聞かせ下さい。

  • バランスを崩しやすい選手と崩しにくい選手の違い

    K-1の質問が続いてすみません。いろいろ気になることがありまして。 試合を観てるとパンチやキックを放つ際にバランスを崩しやすい選手と 崩しにくい選手の二つに分かれてるなと思いました。 例えば、ピーター・アーツやシリル・アビディは打撃を放つ際に 体がヨタヨタすることが多いですし、 逆にレミー・ボンヤスキー、ジェロム・レ・バンナ、バダ・ハリ、武蔵、 ダニエル・ギタ、アンディ・フグは体がヨタヨタしてる場面が少ないです。 これって体幹や足腰の強さ、体の柔軟性などの身体能力が 関わってる問題なのでしょうか? それともパンチやキックを正しいフォームで出せてるかどうかなどの 技術的な問題なのでしょうか? ご意見を頂けたら、ありがたく思っております。

  • 青木真也選手のアキレス腱固めについて質問があります。

    青木真也選手のアキレス腱固めについて質問があります。 この間川尻選手との試合がありましたが、 見事なアキレス腱固めで勝利しました。 映像を見てみると、青木選手はワキにしっかりと相手の足首を抱えて、 体をうつぶせにして、足首を伸ばしています。 そこで質問なのですが、私はアキレス腱固めは自分の手首の硬いところを相手のアキレス腱にあてて体を反らせると極まると思っていたのですが、 青木選手の場合しっかりとワキを締めて抱えているので、 相手の足首は手首ではなく、ひじに近いところで抱えているように見えました。 これでアキレス腱が本当に極まるのでしょうか? もしご意見ありましたら教えていただけたら幸いです。

  • 張本氏の言い分に疑問

    サンデーモーニングのスポーツコーナーで張本勲氏が「アメリカの野球はレベル が低い。日本の方が余程マシだ」という意見を言っています。 しかし、今回のWBCを見るとプエリトリコの選手の技術の高さ、アメリカの選手 のゲームの運び方に戦慄を覚えた人も多かったと思います。 特に私が驚いたのはプエリトリコのショートストップの選手やキャッチャーの 凄い技術には日本の選手も見習うべきものがあったはずです。 日本が一番などは過去の話で、現在は北米、中米を軸に世界の国々が覇を競って います。 どう思いますか。張本氏の言うことはまだ信用できるでしょうか。 ご意見をお願いします。

  • デニス・ビールマン選手が1980レークプラシッド五輪でメダルに届かなかった理由は何だったのでしょうか?

     つい先ほど、You Tubeサイトでフィギュアスケート女子の過去の動画を観ておりました。  私は40代後半の男性の者ですが、1980年にアメリカ・レークプラシッド五輪大会の女子フィギュアスケートの映像の中で、金メダルのペッチ選手、銀メダルのフラチアニ選手と4位のビールマン選手の演技をそれぞれを見ました。  中でも、当時、初めてビールマン選手のビールマンスピンを見た時は驚きと衝撃を受けました。今では日本の荒川選手や安藤選手、浅田選手や武田選手、水津選手など、誰でもやる技ですが、当時は本家ビールマン選手以外は見かけませんでした。  彼女のビールマンスピンは今の選手より回転に入る、回転速度が速いように思われました。フリーの演技を観ましたが、インパクトのある、あの独特の高度なスピンを持ちながら、何故、4位の終わったのが不思議でした。  ペッチ選手、フラチアニ選手の演技と比べて、特に劣っている、むしろ上回っていたのではないかと素人目に思えました。しなやかな肢体を持ち、足も長く、今の選手のビールマンスピンよりも、数段、美しく見えました。当時の日本のトップは渡部絵美さんでしたが、細身でスラリ、手足の長い外人選手と比べると、どうしても芸術的要素で差を付けられてしまうと感じておりました。  後に伊藤みどり選手がアルベールビル五輪で銀メダルを獲りましたが、その頃もカタリナ・ビット選手のような選手の演技と比べると、やはり、高度な技術(ジャンプ)で勝負するしかないのかなぁ?と思ったものです。  話は戻りますが、ビールマン選手の演技の技術点、芸術点でも、遜色はなかったと思います。フラチアニ選手は地元アメリカの選手だったし、地元贔屓は理解できるのですが、銅メダルにも届かなかったのは何故だったんだしょうか?

  • 煽ってはいけませんか?

    一般的に煽り行為はいけないことだと言われていますが、 その正当性の可否について皆様のご意見を伺いたいと思います。 【ケース】 霧で数メートル先の視界さえもない峠道です。 いつもよりは速度を抑え気味に峠を登っていたところ、先行車に出会いました。 その前を行く車は想像以上に遅い速度で走っています。大体、時速20キロ程度でしょうか。あまりの遅さに辟易するような速度です。いくら霧とは言え、そんな速度で走られたら、いつ、もっとペースの速い車が後ろから来て、追突されるとも限りません。そんな状況では、危険を感じますよね。 峠なので、コーナーの連続で追い越すこともままなりません。 前を行く車は後ろに気付いていないのか、霧が怖くて前方しか見てないのか、後ろを見る余裕もないようで、相変わらずマイペースで走り続けます。 たまらず、パッシングをしましたが、何度パッシングされても全く気付いていない様子。 こんな状況でも、煽ってはいけないと思いますか? 尚、法律上の是非についての意見は勘弁願いたいです。 蛇足ですが、その後、再び先行車に遭遇した時は、何の躊躇もなく、明らかにペースの違う後続車は道を譲ってもらえました。

  • ヒールアンドトゥーって

    こんばんは! ラリー好きな、車の知識はほぼゼロの20歳です(爆) ちょっと気になる点があるので聞いてください。 先日(と言ってもかなり前・・・)三菱自動車のホームページを見ていたら、ランエボIXの試乗映像がネットに掲載されていました。 ドライバーはあのターマックキングのジル・パニッツィ選手です。 映像を見てみると、パニッツィ選手はコーナーを曲がる際、一回もヒールアンドトゥーを使っていませんでした。 ここで少し気になったのですが、ラリーのドライブ技術ではヒールアンドトゥーってあまり必要ないのですか? それとも、試乗だから本気出してなかっただけなんでしょうか? もしや、ヒールアンドトゥーとは違った別のテクニックを使っているとか!? まだペーペーなのでよく分かりません・・・ どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授くださいm(_ _)m ここにありますm(_ _)m    ↓ http://www.mitsubishi-motors.tv/categories/carlineup/lancerevolution/index2.html

  • レース用のバイクって、シフトが逆なんですか?

    最近、バリ伝のGP編を読んだのですが、 コーナー手前でカツカツとシフトペダルを上に蹴ってました。 GPマシンってみんなあんな感じなんでしょうか? テレビで、motoGPも見た事あるのですけど、 足部分の映像が映らないのでよくわかりません。 ぜひどなたか教えてください。 あれ、でも、CB750Fやカタナもそうだったですかねぇ…。 昔のバイクって皆そうなんでしょうか。 峠編や8耐編はまだ読んでないのでよくわからないです。 (関係ないですが、ヒデヨシがいつの間にか死んでたーー(泣)

  • お好み焼きを切ったり食べたりする時に使う、金属製器具の名称なのですが、

    お好み焼きを切ったり食べたりする時に使う、金属製器具の名称なのですが、これは正式には何て言うんでしょう? 私は長い間「こて」と呼んでいましたが、ある小説で「てこ」と言っていました。また「へら」と呼ぶ人もいるようです。 まあ何でもいいと言えばそうなのですが、なんとなく気になりまして。地域性もあるのかなあと。 お暇な時に教えてください。 (通常の質問コーナーに投稿したのですが、アンケートにスレ立てしたほうが良いと御意見を頂きまして、アンケートに再掲載させていただきました。)

このQ&Aのポイント
  • テレビで録画したBlu-rayディスクをPCで再生しようとした際、DVD/CD-ROMの動作が停止してしまいました。
  • デバイスマネージャーを確認すると、DVD/CD-ROMドライブが表示されていないことがわかりました。
  • BIOSの初期設定やレジストリーの修復を試みましたが、問題は解決しませんでした。外付けのBlu-ray再生機を購入すると使用できない可能性もあります。富士通FMVの場合、修理に出す必要があるかもしれません。
回答を見る